コンピュータとの対話を誘発する状況論的プログラミング学習教材作成支援システム開発

开发用于创建情景编程学习材料的支持系统,以诱导与计算机的交互

基本信息

  • 批准号:
    22K03011
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2027-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

2022年度は,学習者が処理系を「行動」に活用することを促進する教材作成フレームワークの形成と,教材作成者が「FEPの能動的推論」を適切に組合せることを助ける教材作成支援システムの開発を目指すにあたり,C.S. Peirce の探究の三段階(推論1:演繹,推論2:帰納,推論3:仮説形成)に基づく「探究行動」の誘発について検討を行った.そこで,情報学部と教育学部のオンラインプログラム学習環境におけるコンピュータを活用した多様なデータログの収集を行うとともに,学外におけるワークショップを実施した.ワークショップは「プログラミングパークCaba」と「はじめてのプログラミング」からなり,前者は日野市内で子どもたちを対象に行い,後者はオンラインでプログラミングの初学者などを対象に行った.「プログラミングパークCaba」では子どもが「探究行動」を行うための理数探究学習材を扱った.また,「はじめてのプログラミング」では,開発した教材をもとに,5月から7月にかけて「数学とプログラミング」,「はじめてのプログラミング ~コードな農園、オリジナルな花で彩ろう~」,「アートなアッと驚く探検」「はじめてのプログラミング ~一緒に気づいてわくわく!のほほんプログラミング~」の4つのコースを週に1回開講し,10月から12にかけて「コードな作品展 ~創ろう!自分だけの作品~」,「プログラミングの“いろは”」,「はじめてのプログラミング ~アートミュージアムをつくろう!~」,「Handmade Works ~プログラミングで遊んでみよう~」の4つのコースを週に1回開講した.また,オンラインプログラム学習環境においては,パフォーマンス・クライテリアを導入した実践を行い,学習教材の作成につながる作問活動やその作成に関わるデータログの収集・分析から,支援につながる質と量の向上における役割を明らかにした.
2022 annual は, learners が 処 manage department を "action" に use す る こ と を promote す る materials made フ レ ー ム ワ ー ク の と formation, teaching material is made is が "FEP の motile inference" を appropriate に combination せ る こ と を help け る textbooks into support シ ス テ ム の open 発 を refers す に あ た り, C.S. Peirce 's three stages of inquiry (inference 1: deduction, inference 2: 帰 na, inference 3: 仮 theory formation) に basis づく "inquiry action" inducement に て検 seek を conduct った. そ こ で, intelligence division と education division の オ ン ラ イ ン プ ロ グ ラ ム learning environment に お け る コ ン ピ ュ ー タ を use し た many others な デ ー タ ロ グ の 収 row う を と と も に, learn outside に お け る ワ ー ク シ ョ ッ プ を be applied し た. ワ ー ク シ ョ ッ プ は "プ ロ グ ラ ミ ン グ パ ー ク Caba" と "は じ め て の プ ロ グ ラ ミ ン グ" か ら な り, the former は hino city で child ど も た ち を line like に い polices, the latter は オ ン ラ イ ン で プ ロ グ ラ ミ ン グ の beginners な ど を line like に seaborne っ た. "Youdaoplaceholder0, プログラ, プログラ, グパ, グパ, <s:1>, Caba" で, <s:1>, <s:1>, が "inquiry action" を, うため, <s:1>, science and mathematics inquiry learning materials を, った. ま た, "は じ め て の プ ロ グ ラ ミ ン グ" で は, open 発 し た textbooks を も と に, may か ら July に か け て "mathematical と プ ロ グ ラ ミ ン グ", "は じ め て の プ ロ グ ラ ミ ン グ ~ コ ー ド な plantations, オ リ ジ ナ ル な flower color で ろ う ~", "ア ー ト な ア ッ と surprised く agent 検" "は じ め て の プ ロ グ ラ ミ ン グ ~ a mio に 気 づ い て わ く わ く! の ほ ほ ん プ ロ グ ラ ミ ン グ ~" の 4 つ の コ ー ス に を weeks 1 began し, back in October か ら 12 に か け て "コ ー ド な exhibition to create ろ う! ~ you だ け の Works ", "プ ロ グ ラ ミ ン グ の" い ろ は ""," は じ め て の プ ロ グ ラ ミ ン グ ~ ア ー ト ミ ュ ー ジ ア ム を つ く ろ う! ~ ", "checking Works ~ プ ロ グ ラ ミ ン グ で swim ん で み よ う ~" の 4 つ の コ ー ス に を weeks 1 to speak し た. ま た, オ ン ラ イ ン プ ロ グ ラ ム learning environment に お い て は, パ フ ォ ー マ ン ス · ク ラ イ テ リ ア を import し た be practice を い, learning materials の made に つ な が る asked や movement そ の made に masato わ る デ ー タ ロ グ の 収 set, analysis か ら, support に つ な が る quality と quantity の upward に お け る "を cut Ming ら か に し た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Role of Performance Criteria in the Online Learning Programming Environment
性能标准在在线学习编程环境中的作用
  • DOI:
    10.24711/jite.4.2_17
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮国泰史;福本晃造;城間吉貴;杉尾幸司;古川 雅英;中釜達朗;平井英明・出口明子・白石智子・北村里香;若林亮一,桐生徹;北島 茂樹
  • 通讯作者:
    北島 茂樹
児童生徒の一人一台端末および私物端末の利用に関する意識調査
学生对个人设备和个人设备使用意识的调查
  • DOI:
    10.15077/jsetstudy.2022.2_76
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    今野 貴之;浅子 秀樹
  • 通讯作者:
    浅子 秀樹
Practical Online Method of Situated Learning for Programming Involving Interaction with a Computer
涉及与计算机交互的编程的实用在线情境学习方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Riko Takanohashi (Meisei Univeristy;Tokyo;Japan;Japan) Naoya Yamanaka (Meisei Univeristy;Tokyo;Japan;Japan) Shinya Cho (Meisei Univeristy;Tokyo;Japan;Japan)
  • 通讯作者:
    Japan)
高校1年「現代の国語」におけるプロジェクト学習が生徒の学習成果物に及ぼす影響
高一《现代日语》项目式学习对学生学习产品的影响
Interaction with a Computer"
与计算机交互”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinya Cho (Meisei Univrersity;Japan) Naoya Yamanaka (Meisei Universtiy;Japan) Shigeki Kitajima (Meisei University;Japan) Takayuki Konno (Meisei University;Japan)
  • 通讯作者:
    Japan)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

北島 茂樹其他文献

わが国の数学教育における学習のための評価の考察Ⅰ -1990年までのJSME論文データベースをもとに-
日本数学教育中学习评价的思考 I - 基于截至 1990 年的 JSME 论文数据库 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鷹觜 莉子 ;山中 脩也 ;長 慎也 ;北島 茂樹 ;丸山 農;北島茂樹,山中脩也,長慎也,今野貴之;北島茂樹・山中脩也・長 慎也・今野貴之;山中脩也・長慎也・北島茂樹・今野貴之;浦上 理,長島 和平,並木 美太郎,兼宗 進,長 慎也;北島 茂樹
  • 通讯作者:
    北島 茂樹

北島 茂樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

コンピュータとの対話による言語学習者の生産語彙能力評定の自動化
通过与计算机交互自动评估语言学习者的生产性词汇技能
  • 批准号:
    21K18358
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
コンピュータとの対話で学びを深める状況論的プログラミング学習環境システムの開発
开发通过与计算机交互加深学习的情景编程学习环境系统
  • 批准号:
    19K03153
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了