授業外学習への動機づけの変化プロセスに基づく自律的な学習支援の提案

基于课外学习动机转变过程的自主学习支持建议

基本信息

  • 批准号:
    22K03090
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

今年度は、大学生の授業外学習に対する動機づけを測定する尺度の作成および動機づけと授業外学習への取り組みとの関連について検討を行った。本研究では、授業外学習を、大学の必修科目の課題(宿題)に対する授業外での学習と位置づけた。まず、原著者の許可を得たうえで、自己決定理論に基づくKatz et al.(2011)の宿題への動機づけ尺度を翻訳した。この尺度は小学生および中学生を対象としたものであるため、大学生に適さない項目は削除し、さらに、わが国の大学生用学習動機づけ尺度(岡田・中谷, 2006)などを参考にしながら新たに項目を追加し、20項目の尺度を作成した。そして、ある大学の学生に対してオンラインによる調査を実施し、調査時点で授業外学習を課す必修科目を履修している107名のデータを分析対象とした。まず、探索的因子分析を行った結果、自己決定理論に基づく4つの動機づけが確認された。また、それらの動機づけと、授業外学習の取り組みとの関連を重回帰分析によって検討した。その結果、授業外学習の重要性や有用性に基づく動機づけである同一化調整が、積極的な授業外学習行動につながることが示された。さらに、授業外学習の面白さや興味に基づく動機づけである内的調整が、授業外学習におけるポジティブな感情につながることが示された。以上より、授業外学習においては、内的調整と同一化調整が特に重要になる可能性が示された。授業外学習に特化した動機づけについての検討はこれまでほとんど行われていなかったため、本研究の知見は教育実践に重要な示唆を与えると考えられる。
This year, the purpose of studying outside the classroom for college students is to measure the motivation and measure the scale of the work.よびmotivationづけとeducation outside learningへのtakingり集团みとのassociatedについて検askingを行った. The purpose of this study is to study outside the scope of study, and to study the subject (subject matter) that is a compulsory subject at university.まず、Original author’s permission たうえで、Self-determination theory にbase づくKatz et al. (2011)                                     iusules                                      since leg in the theory of self-determinationこのscaleはElementary school student およびjunior high school student を対向としたものであるため、college student にAdaptable さない Item は Cut off し, さらに, わが国のUniversity student learning motivation づけ scale (Okada・Nakatani, 2006) The new project is added based on the reference of the new project, and the scale of the 20 projects is created.そして, あるUniversity student に対してオンラインによるinvestigation を実事し, investigation time でStudy outside the course and study the compulsory subjects. The 107-name Analytical Symbol Analyzes the subject.まず, exploratory factor analysis を row っ た results, own decision theory に base づ く4 つ の motivation づ け が confirmation さ れ た.また, それらのmotivation づけと, study outside the vocational school のtaking りgroup みとのconnection を return to analysis によって検検した. The results, the importance and usefulness of learning outside the classroom, the motivation and the adjustment of the same, and the positive action of learning outside the classroom are reflected in the performance.さらに、The adjustment within the の面白さやinteresting taste にbased づくmotivation づけであるが、Study outside of teaching and study. The above is a special and important possibility of learning outside of teaching, as well as internal adjustment and unification adjustment. Learning outside of teaching is a specialization and motivation.なかったため、The knowledge and education of this study are important and important.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中学生の家庭での英語学習における自律的動機づけと学習方法との関連―自由記述データに着目した検討―
初中生在家英语学习自主动机与学习方法的关系——基于自由描述数据的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Umemoto Takatoyo;Inagaki Tsutomu;梅本貴豊・亀本晃平;梅本貴豊・亀本晃平
  • 通讯作者:
    梅本貴豊・亀本晃平
A longitudinal study of the relationship between contextual motivation and situational motivation in a school learning setting: Assessing motivation level and instability
学校学习环境中情境动机与情境动机之间关系的纵向研究:评估动机水平和不稳定性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤良高(編著);三井真紀ほか;和久 友親,田村 哲嗣,川瀬 真弓;藤浪海;上野鮎子,山中将,池上尚吾,正井隆昌,大内田裕,成田一人;仲野由佳理;和久 友親,田村 哲嗣,川瀬 真弓;渋谷努;墨 啓希,田村 哲嗣,川瀬 真弓;仲野由佳理・長尾貴志・北川裕美子;伊藤茂樹;江口 愛莉,田村 哲嗣,川瀬 真弓;芝野淳一;後藤弘子;金南咲季;後藤弘子;清水睦美・根岸佐織・三浦綾希子;後藤弘子;後藤弘子;芝野淳一;梅本貴豊・稲垣勉;後藤弘子;三浦綾希子・芝野淳一・大川へナン;梅本貴豊・稲垣勉
  • 通讯作者:
    梅本貴豊・稲垣勉
中学生における家庭での英語学習―単語学習と文法学習に着目した検討―
初中生在家英语学习:以词汇学习和语法学习为重点的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Umemoto Takatoyo;Inagaki Tsutomu;梅本貴豊・亀本晃平
  • 通讯作者:
    梅本貴豊・亀本晃平
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

梅本 貴豊其他文献

梅本 貴豊的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

多読と自己決定理論の関係性を探るースマホ・アプリによる多読読書記録手帳の構築ー
探索泛读与自我决定理论之间的关系 - 使用智能手机应用程序构建泛读笔记本 -
  • 批准号:
    19K00871
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自己決定理論を用いた異文化経験が英語学習に与える影響
利用自我决定理论探讨跨文化经历对英语学习的影响
  • 批准号:
    18K00898
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自己決定理論を活用した理科授業における学習意欲構造の考察
使用自我决定理论检查科学课学习动机的结构
  • 批准号:
    16H00203
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
自己決定理論を基にした日本人英語学習者のL2自己の発達可能性に関する調査研究
基于自我决定理论的日本英语学习者第二语言自我发展的可能性研究
  • 批准号:
    11J01661
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了