蛍光蛋白質発現法および光学的手法による超高感度インスリン検出法の開発
利用荧光蛋白表达法和光学法开发超灵敏胰岛素检测方法
基本信息
- 批准号:09877009
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
膵β細胞β顆粒内へGFP(green fluorescence protein)遺伝子を組込んだインスリン遺伝子の導入法、および分泌顆粒内のGFP蛍光分子の高感度検出法の開発を行った。その結果、単一分泌顆粒において、顆粒内物質と共放出される蛍光分子の特異的標識、ならびにビデオレートを超える高速・高感度追跡の技術開発に成功した。インスリン-GFPのβ顆粒内の特異的発現には至らなかったが、分泌顆粒への特異的な蛍光標識法の代替手段が開発できた。まず、内分泌研究のモデル細胞である培養ウシ副腎随質クロマフィン細胞に蛍光色素キナクリンを負荷し、488nmで励起した蛍光をNipkowディスク走査型共焦点レーザー顕微鏡およびデジタル画像処理装置で解析を行った。細胞膜近房には分泌顆粒が個々の高輝度蛍光塊として観察され、電気や脱分極刺激に応じた開口放出反応により、カテコールアミンと蛍光分子の共放出が確認された。これにより一度の開口放出反応による顆粒内容物の放出率を定量した結果、部分放出様式が存在していることが明らかになった。次に、ケイジド神経伝達物質とパルスレーザーを用いて培養海馬神経細胞の局所刺激を行った。この刺激の際にシナプス小胞の放出マーカーである蛍光色素FM1-43を細胞外溶液に存在させておくと、神経終末額域のシナプス小胞集団が高効率に蛍光標識されることが見いだされた。標識された小胞集団は、シナプス後細胞のグルタミン酸受容体が高く発現している部位と空間的な一致がみられ、再刺激による急速な再放出反応を示した。従って、グルタミン酸を含有するシナプス小胞の蛍光標識および伝達物質放出のシナプス単位での定量解析が可能になった。本研究によって開発された画像解析法や蛍光標識法は、膵β細胞におけるインスリン放出のみならず、神経終末よりの伝達物質放出の超高感度検出法として発展可能である。さらに、インスリン分泌異常や神経細胞死の分子機構を解明する上で有用な方法であることも示された。
Development of a method for introducing GFP(green fluorescence protein) gene into β-granules of β-cells and a method for highly sensitive detection of GFP in β-granules of β-cells. As a result, the development of a technology for high-speed and high-sensitivity tracking has been successful in the development of specific identification of fluorescent molecules in a single secretory particle and co-emission of substances in particles. The specific expression of GFP in β-particles has been developed as an alternative to the specific expression of GFP in secretory particles. In the study of endocrinology, the cells were cultured, and the cells were stimulated with light at 488nm. The confocal microscope was used for analysis. Cell membrane near the cell secretion of particles from a high brightness fluorescence block, electrical and polarization stimulation of the opening of the emission of light, fluorescence and molecular emission was confirmed The emission rate of particle content is quantified and the partial emission formula exists. In addition, it is necessary to use the medium to culture hippocampal neurons and stimulate them. The release of photochrome FM1-43 from these cells in extracellular solution was found to have a high efficiency in the presence of photochrome FM1-43 in the brain terminal region. The cell clusters were identified and the acid receptors in the cells were identified. It is possible to quantitatively analyze the content of the acid in the cell and the release of the substance. This study aims to explore the possibility of using image analysis, optical labeling, and hypersensitive detection of β-cell emission and neuroterminal emission. The molecular mechanism of abnormal secretion and neuronal cell death has been studied in a number of useful ways.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.Terakawa, T.Sakurai & K.Kumakura: "Exocytosis of adrenal chromaffin cells observed with a video-enhanced DIC microscope and a fluorescence microscope." Adrenal chromaffin cell:archetype and exemplar of cellular signaling in secretory control Hokkaido Un
寺川S、樱井T
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Sakurai, S.Terakawa, Y.Yamamoto, H.Koshimoto, A.Watanabe.: "Glutamate-induced degeneration of CA1 neurons in the rat Hippocumpus studied by video microscope and laser photolysis of a caged compound" Slow Synoptic Responces and Modulation Springer Verlag
T.Sakurai、S.Terakawa、Y.Yamamoto、H.Koshimoto、A.Watanabe.:“通过视频显微镜和笼状化合物的激光光解研究谷氨酸诱导的大鼠海马 CA1 神经元变性”慢同步反应和调制
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
櫻井 孝司其他文献
櫻井 孝司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('櫻井 孝司', 18)}}的其他基金
半導体センシング技術を用いたインスリン放出の非標識定量イメージング法の開発
利用半导体传感技术开发胰岛素释放的无标记定量成像方法
- 批准号:
26460294 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
スリット走査式顕微鏡によるシナプス小胞の開口放出反応の機構解明
狭缝扫描显微镜下突触小泡胞吐反应的机制
- 批准号:
16790134 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
単一グルタミン酸受容体チャネルにおけるカルシウムイオン流入過程の画像化
对单个谷氨酸受体通道中的钙离子流入过程进行成像
- 批准号:
13780633 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)