村田春海自筆本の書誌・文献的研究

村田晴美手书的书目与文学研究

基本信息

  • 批准号:
    08710301
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、村田春海自筆本を書誌・文献的に位置付けるべく計画されたものである。計画の実行に際して以下の経過、および結果を得た。1まず、自筆本のリスト・アップのために、自筆確定本を選定する作業からはじめた。(1)そのために伝本の確かなもの(天理大学春海文庫本)の中から、贋作が出来にくいもの(草稿本)を選び出し、『古今墨蹟鑑定便覧』などを用いて署名などにより、底本とする自筆本を確定した。その際執筆時期や使用する筆の問題などから2種類の底本を選んだ。(2)次にこの自筆確定本を原資料として字典を作成し、ほかの伝春海自筆本を鑑定した。その過程で春海の筆跡の特徴は把握できたが、同定の作業に客観性を持たせるため、あくまでも慎重に臨んだ。その結果、春海自筆と認定できたものと、存疑とせざるを得ないものに分類した。そのうち、前者について外形的特徴などの書誌データをパソコンにイン・プットした。2次にデータ入力するにあたり、形態的分類として次のような基準を設けた。(1)稿本、(2)写本、(3)校合書入本(含版本)、(4)書簡、(5)詠草の五つである。この分類基準は閲覧可能な自筆体全体を見渡した上での判断であるが、新たな自筆資料の出現にも対応できると思われる。これを内容的な側面からデータ分析を行なった結果、(1)稿本は、国語学関係のものが多く、(2)写本には備忘録が多く、(3)校合書入本には歌書・物語が多い、という結論を得た。(4)書簡は某宛春海書籍の謂であるから、受取人により内容はさまざまであり、(5)詠草は今だに懐紙・短冊ともに市場にも出回っているので、その確たる傾向をつかむには至らなかった。ただ、これらの特徴は飽くまでも残存資料による分析であるので、実像との隔たりは肝に銘じておく必要がある。
This study and Harumi Murata 's self-written を book catalogue · document に position けるべく project された を である である である. The plan <s:1> actual implementation に the following て passes through および the result を is た. 1まず, write your own copy リスト · アップ ために, write your own copy を select する assignment する ら じめた じめた じめた. (1) そ の た め に 伝 this の is か な も の (university of natural-principles HaiWenKu this spring) in the の か ら, turns out が に く い も の (draft) を び し, "ancient and modern painting appraisal 覧" な ど を with い て signed な ど に よ り, dibon と す る since the pen this を determine し た. Youdaoplaceholder0 そ the period when the pen was first written や the use of the する pen <s:1> the problem な <s:1> ら ら ら2 types of ら the base paper を select んだ. (2) times に こ の since the pen to determine this を original material と し て dictionary を し, consummate ほ か の 伝 spring since the sum of the sea を appraisal し た. そ の process で spring sea の handwriting の, 徴 は grasp で き た が, with fixed の homework に guest 観 を hold た せ る た め, あ く ま で も に carefully near ん だ. そ の results, since spring sea pen と cognizance で き た も の と, contested と せ ざ る を have な い も の に classification し た. そ の う ち, the former に つ い て appearance of 徴 な ど の shuzhi デ ー タ を パ ソ コ ン に イ ン · プ ッ ト し た. The two にデ にデ タ タ input forces するにあた, the classification of morphology と て て, the <s:1> ような benchmark を is set けた. (1) Manuscript, (2) written version, (3) collated and included version (including editions), (4) letter, (5) Ode to cursive script である five である である. こ の classification benchmark は may read 覧 な since handwriting all を see crossing し た on で の judgment で あ る が, new た な information pen の appear to に も 応 seaborne で き る と think わ れ る. こ れ を content な profile か ら デ ー タ line analysis を な っ た results, (1) copy は, mandarin learning masato is の も の が く, (2) write a に は memo が く, (3) the school closed book into に は song books · monogatari が い, と い う conclusion を た. (4) letters は a WanChunHai books の call で あ る か ら, hit に よ り content は さ ま ざ ま で あ り, (5) the chorale grass は today だ に 懐 paper volume, short と も に market に も out back っ て い る の で, そ の is た る tendency を つ か む に は to ら な か っ た. た だ, こ れ ら の, 徴 は full く ま で も remaining data に よ る analysis で あ る の で, be like と の every た り は liver に inscription じ て お く necessary が あ る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田中 康二其他文献

『思想連鎖としてのアジア』を読む
阅读《亚洲作为一条思想链》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Imamura;Hitoshi;Atsushi Miura;三浦 篤;三浦篤;三浦篤;緒形 康;Atsushi Miura;三浦篤;Atsushi Miura;青柳 雅文;田中 康二;坂本優一郎;松葉 祥一;三浦篤;内海 健;内海 健;緒形 康
  • 通讯作者:
    緒形 康
近世文学史研究 第2巻 十八世紀の文学ー学び・戯れ・繋がりー
近代早期文学史研究卷2:18世纪文学——学、玩、联
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 健一;杉田 昌彦;田中 康二;西田 正宏;山下 久夫;大山 和哉;金田 房子;水谷 隆之;高野 奈未;中森 康之;木越 俊介;天野 聡一;伊與田 麻里江;門脇 大;佐藤 温;中森 康之;飯倉洋一,前田勉,鍛冶宏介,安永拓世,廣瀬千紗子,浅田徹,中森康之,鈴木俊幸,木越治
  • 通讯作者:
    飯倉洋一,前田勉,鍛冶宏介,安永拓世,廣瀬千紗子,浅田徹,中森康之,鈴木俊幸,木越治
藤堂良道『老婆心 後篇二下』(東北大学附属図書館・狩野文庫蔵)を読み解く
解读藤堂义通的《老妇人的心,第二部分》(东北大学图书馆,鹿野文库藏)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 健一;杉田 昌彦;田中 康二;西田 正宏;山下 久夫;大山 和哉;金田 房子;水谷 隆之;高野 奈未;中森 康之;木越 俊介;天野 聡一;伊與田 麻里江;門脇 大;佐藤 温;中森 康之;飯倉洋一,前田勉,鍛冶宏介,安永拓世,廣瀬千紗子,浅田徹,中森康之,鈴木俊幸,木越治;錦 仁;錦 仁;錦 仁;錦 仁
  • 通讯作者:
    錦 仁
歌合の判詞をたどる─本歌取り4
追踪诗歌的歌词 - Honkatori 4
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 健一;杉田 昌彦;田中 康二;西田 正宏;山下 久夫;大山 和哉;金田 房子;水谷 隆之;高野 奈未;中森 康之;木越 俊介;天野 聡一;伊與田 麻里江;門脇 大;佐藤 温;中森 康之;飯倉洋一,前田勉,鍛冶宏介,安永拓世,廣瀬千紗子,浅田徹,中森康之,鈴木俊幸,木越治;錦 仁;錦 仁;錦 仁;錦 仁;錦 仁;錦 仁;錦 仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦 仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦仁;錦 仁;錦 仁
  • 通讯作者:
    錦 仁
真淵の添削指導
万宝至的修正指导
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉田昌彦;鈴木健一;杉田昌彦;山下久夫;田中康二;田中康二;西田正宏;西田正宏;山下久夫;鈴木健一;西田正宏;山下久夫;鈴木健一;鈴木健一;鈴木健一;鈴木健一;西田正宏;田中 康二;田中康二;鈴木 健一;田中 康二;田中康二
  • 通讯作者:
    田中康二

田中 康二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田中 康二', 18)}}的其他基金

昭和十年代における「国学的なるもの」の興隆と衰亡
20世纪30年代“日本研究”的兴衰
  • 批准号:
    22K00330
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世後期都市江戸における歌壇・結社の研究
江户近代晚期的诗歌界和社会研究
  • 批准号:
    14710305
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了