海を渡った花嫁たち-戦争花嫁のプロフィール-
漂洋过海的新娘-战争新娘简介-
基本信息
- 批准号:08041084
- 负责人:
- 金额:$ 2.88万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for international Scientific Research
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
3年継続の研究調査として始まった当該研究も、今年度が最終年となった。調査対象者は、終戦から1959年までにアメリカ軍人・軍属、あるいはオーストラリア軍人・軍属と結婚した、いわゆる戦争花嫁である。アンケートと面接調査の両方を行ってきたが、最終的成果は、前者が、アメリカ109例、オーストラリア44例、計153例であった。後者の面接は、本年度にハワイで行った面接10名を含め、50数名となった。性格検査は、戦争花嫁と比較検討するために、東京と福岡で同年輩の日本人女性を対象にアンケートを回収した。アンケート調査は、3つからなる質問用紙を用意した。ひとつは、どこで生まれ、どこで学校へ行き、どのように夫と出会い、何人子供がいて、どのような仕事をして、今何をやっているか、というライフヒストリーに関するもの。残りふたつは、エゴダラムとYJ法とよばれる、ともに性格検査である。昨年と今年は、二年続けて分析結果を、日本社会学会の大会で発表してきた。ライフヒストリーに関しては、アメリカ人、あるいはオーストラリア人と結婚した日本人女性間で、顕著な差が観察できたのは唯一出身県だけであった。アメリカ兵士が駐留したのは、日本各地であったが、オーストラリア兵士は、呉だけであったため、アメリカ兵と結婚した女性は全国各地からであったが、オーストラリア兵と結婚した女性は広島県に集中した。ライフヒストリーでは、出身県以外では明白な差は観察できなかったが、性格検査では面白い結果が出た。最終分析は終了していないが、アメリカとオーストラリアへ渡った戦争花嫁間の差が、エゴグラムでもYJ法の結果からも出てきた。また、戦争花嫁全体と、同年輩の日本人育ちの日本女性との間にも、かなり鮮明な相違が出た。この解釈については充分な注意が必要となるが、やはり、彼女たちがアメリカあるいはオーストラリアへ行き、そこで長きにわたり生活していく上で身につけた文化変容(acculturation)の結果と解釈して良いのではなかろうか
The three-year 継続 継続 research survey と て て began まった when the research 継続, this year が, and the final year となった. Survey as は, eventually 戦 seaborne か ら 1959 ま で に ア メ リ カ military families, あ る い は オ ー ス ト ラ リ ア soldiers, military families と married し た, い わ ゆ る 戦 for flowers to marry で あ る. ア ン ケ ー ト と surface after investigation の struck party line を っ て き た が, final results は, the former が, ア メ リ カ 109 cases, オ ー ス ト ラ リ ア 44 cases, 153 cases で あ っ た. The latter has <s:1> face-to-face meetings with で, and this year にハワ で で has った face-to-face meetings with 10 を including め and over 50 となった. Character 検 は, beg す 戦 for flowers to marry と compare 検 る た め に と fukuoka, Tokyo で with age and seniority の を Japanese women like に seaborne ア ン ケ ー ト を back 収 し た. Youdaoplaceholder0 ケ ケ ト ト investigation ト, 3 ケ らなる らなる questioning paper を purpose た た. Born ひ と つ は, ど こ で ま れ, ど こ で school へ き, ど の よ う に husband と will い, He Renzi for が い て, ど の よ う な shi matter を し て, today how を や っ て い る か, と い う ラ イ フ ヒ ス ト リ ー に masato す る も の. Check である by using ふた ふた である, エゴダラムとYJ method とよばれる, と に に personality 検. The analysis results of last year と, this year, and the two years 続けて are を, and the presentation of the annual meeting of the Japanese sociological association で is て た た た. ラ イ フ ヒ ス ト リ ー に masato し て は, ア メ リ カ, あ る い は オ ー ス ト ラ リ ア と marriage し た で between Japanese women, poor 顕 the な が 観 examine で き た の は only born 県 だ け で あ っ た. ア メ リ カ soldier が reside し た の は, across Japan で あ っ た が, オ ー ス ト ラ リ ア soldier は, 呉 だ け で あ っ た た め, ア メ リ カ soldier married と し は た women all over the country か ら で あ っ た が, オ ー ス ト ラ リ ア soldier married と し た women は hiroo island 県 に concentrated し た. ラ イ フ ヒ ス ト リ ー で は, born outside 県 で は understand poor な は 観 examine で き な か っ た が, character 検 で は bai が out た い results. End of the final analysis は し て い な い が, ア メ リ カ と オ ー ス ト ラ リ ア へ crossing っ た 戦 strife between flowers marry poor の が, エ ゴ グ ラ ム で も YJ method の results か ら も out て き た. ま た, flowers to marry all と 戦 fight, with age and seniority の Japanese education ち の Japanese women と の between に も, か な り distinct な conceives が た. こ の solution 釈 に つ い て は な attention fully が necessary と な る が, や は り, bel female た ち が ア メ リ カ あ る い は オ ー ス ト ラ リ ア へ き, そ こ で long き に わ た り life し て い く で body に つ け た culture - (acculturation) の results と solution 釈 し て good い の で は な か ろ う か
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
植木 武 他: "海を渡った花嫁たち(II)(1)戦争花嫁の背景" 第71回日本社会学会大会報告要旨. 439-440 (1998)
Takeshi Ueki等:《漂洋过海的新娘(二)(一)战争新娘的背景》日本社会学协会第71届年会摘要439-440(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
新田文輝 他: "(3)そのライフヒストリーの多様性と共通性" 第71回日本社会学会大会報告要旨. 443-444 (1998)
Fumiteru Nitta 等:“(3)他们生活史的多样性和共性”日本社会学协会第 71 届年会摘要 443-444(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鈴木 一代・植木 武 他: "そのライフヒストリーの多様性と共通性" 日本社会学会大会報告要旨. 第70回. 340-341 (1997)
Kazuyo Suzuki、Takeshi Ueki 等:“他们生活史的多样性和共性”日本社会学协会第 70 届会议摘要(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鈴木一代 他: "(2)戦争花嫁たちの特性" 第71回日本社会学会大会報告要旨. 441-442 (1998)
Kazuyo Suzuki等:“(2)战争新娘的特征”日本社会学协会第71届年会摘要441-442(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
植木 武・新田 文輝 他: "海を渡った花嫁たち(I)戦争花嫁の背景" 日本社会学会大会報告要旨. 第70回. 336-337 (1997)
Takeshi Ueki、Fumiki Nitta 等:《渡海的新娘(一)战争新娘的背景》日本社会学协会会议报告摘要第 70 期(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
植木 武其他文献
根拠の記録を伴う書誌レコード:有効な根拠記録の検討と作成・参照システムの試作
带有证据记录的书目记录:有效证据记录的检查和创建/参考系统的原型设计
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀川 忠弘;後藤 敏行;大竹 幸恵;植木 武;谷口祥一 - 通讯作者:
谷口祥一
植木 武的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('植木 武', 18)}}的其他基金
前方後円墳から考察する大和中央政権と東国地方政権との構造的関連
从钥匙孔形坟墓考察大和中央政府与东国地方政府的结构关系
- 批准号:
10111107 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
前方後円墳から考察する大和中央政権と国東地方政権との構造的関連
从锁眼古坟观察大和中央政府与国东地方政府的结构关系
- 批准号:
09204112 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
前方後円(方)墳から考察する大和中央政権と東国地方政権との構造的関連
从钥匙孔形坟墓考察大和中央政府与东国地方政府的结构关系
- 批准号:
08207120 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
前方後円(方)墳古墳から考察する大和中央政権と東国地方政権との構造的関連
从钥匙孔形坟墓考察大和中央政府与东国地方政府之间的结构关系
- 批准号:
07207126 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
「戦争花嫁」移民およびその子供と孫世代に関するオーラルヒストリー研究
“战争新娘”移民及其子孙的口述历史研究
- 批准号:
19K12535 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)