土器付着の植物種子圧痕の分析による縄文・弥生時代における栽培及び農耕に関する研究

通过分析陶器上附着的植物种子印记,研究绳文和弥生时代的耕作和农业

基本信息

  • 批准号:
    13J10162
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.11万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

弥生時代の南関東地域における栽培植物利用の実態を明らかにするため、弥生時代後期を中心とした土器の種実圧痕のレプリカ法による調査を実施した。東京大学総合研究博物館が所蔵する東京都文京区弥生二丁目遺跡出土土器の種実圧痕調査を実施し、イネ・アワ等を検出した。また、レプリカ法の調査方法に関する基礎的な研究として、種実圧痕調査における定量的な分析のため、観察単位として土器重量を計測する際に障害となる石膏等の補填材の重量を計測値から除外するための検討をおこなった。具体的には、縄文・弥生土器の平均的な土器の密度と、補填材として多く使用される石膏やエポキシ樹脂の密度の計測をおこない、使用された補填材の種類ごとに、計測値から補填材の重量のみを除外する数式を求めた。土器については、群馬県前橋市西新井遺跡出土縄文土器、長野県安曇野市離山遺跡出土縄文土器、東京都文京区弥生二丁目遺跡出土弥生土器について計測し全て同様な密度が得られた。補填材については、石膏製品に加え、代表的なエポキシ樹脂系補填材について筆者が試験片を作成して計測した。結果として、石膏については混水方法によって密度が変動するため、またメーカーや製品によっても標準的な混水比が異なるために密度は一定しないものの、密度の変異幅が遺跡間で種実圧痕検出数の比較を行う場合に与える影響は大きくないことが判明した。他に、東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設が実施した北海道北見市大島2遺跡の発掘調査で擦文時代の竪穴住居跡から出土した大型植物遺体(植物種実)の同定作業をおこなった。炭化キビ頴果や炭化シソ属果実が検出され、擦文時代の道東地域にみられる一般的な種実組成が確認された。シソあるいはエゴマと考えられるシソ属について検出数が最も多く、シソ属果実の使用頻度が高かったことが推測された。
A survey was conducted on the status of cultivated plant utilization in the South Kanto region during the Yaei period and on the seed pressure trace in the late Yaei period. The University of Tokyo Research Museum is located in the Yaeo-chome site of Tokyo, Tokyo. Basic research on the investigation method of the magnetic strip method, quantitative analysis of the pressure mark investigation, measurement of the weight of the soil tool, measurement of the weight of the magnetic strip, etc., except for the measurement of the weight of the filler. The specific formula for calculating the average density of the earthenware and the filler used in the earthenware is calculated by calculating the density of the gypsum and the filler used in the earthenware except the weight of the filler. Earth ware unearthed from Nishi-shinai site in Bridgetown, Gunma Prefecture; Earth ware unearthed from Mt. Kuriyama site in Amumino, Nagano Prefecture; Earth ware unearthed from Yaeo-ji-chome site in Bunkyo-ku, Tokyo; Earth ware unearthed from Nishi-shinai site in Bunkyo-ku; Earth ware unearthed from Yaeo-ji-chome site in Bunkyo-ku, Tokyo; Earth ware unearthed from Nishi-shinai site in Gunma Prefecture; Earth ware unearthed from Nishi-shinai site in Amumino, Nagano Prefecture; Earth ware unearthed from Yaeo-ji-chome site in Bunkyo-ku, Tokyo; Earth ware unearthed from Yaeo-ji-chome site in Bunkyo-ku, Tokyo; Earth ware unearthed from Nishi-shinai site; Earth ware unearthed from Nishi-shinai site in Nagano Prefecture; Earth ware unearthed from Yaeo-ji site in Bunkyo-ku, Tokyo; Earth ware unearthed from Yaeo-ji-chome site in Bunkyo-ku, Tokyo; Earth ware unearthed from Nishi The filler material is prepared by the author and measured by the representative resin filler material of gypsum product. The results show that the density of mixed water varies greatly with the product, and the density of mixed water varies greatly with the product. He is a member of the Institute of Hokkaido Culture, Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tokyo. The results of the research and development of the carbon dioxide system in the eastern part of the country were confirmed. The number of samples detected is the highest, and the frequency of use of samples is the highest.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本列島北辺域における新石器/縄文化のプロセスに関する考古学的研究  -湧別市川遺跡の研究-
日本列岛北部地区新石器时代/绳索文化过程的考古研究-涌别市川遗址研究-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fujita;Kenjiro;藤田研二郎;守屋 亮;安昭炫・崔聖國・守屋亮・垣内彰悟・黒沼保子・佐々木由香・辻誠一郎・水戸部秀樹・大場正善;福田正宏(編)・佐藤宏之・熊木俊朗・國木田大・森先一貴・林勇介・ 役重みゆき・夏木大吾・垣内彰悟・久我谷渓太・西村広経・髙鹿哲大・ 守屋亮・山下優介・植田弥生・澤田純明・大貫静夫・内田和典・ 尾田識好・グリシェンコV.A.・シェフコムードI.Ya.
  • 通讯作者:
    福田正宏(編)・佐藤宏之・熊木俊朗・國木田大・森先一貴・林勇介・ 役重みゆき・夏木大吾・垣内彰悟・久我谷渓太・西村広経・髙鹿哲大・ 守屋亮・山下優介・植田弥生・澤田純明・大貫静夫・内田和典・ 尾田識好・グリシェンコV.A.・シェフコムードI.Ya.
遺構・遺物包含層の植物遺体群からみた押出遺跡の性格
从遗迹和文物层的植物遗存看忍石遗址的特征
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sasaki;Y.;Kobyahasi;K.;Noshiro;S.;Suzuki;M.;佐々木由香・松井 章・米田恭子・バンダリ スダルシャン・田中 彰;佐々木由香・菅野紀子・中市日女子・柴田 恵・高田和徳;佐々木由香・会田 進;Yuka SASAKI;佐々木由香・米田恭子・小林和貴;山本 華・佐々木由香・亀田直美・大網信良・米田恭子;佐々木由香;佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一;佐々木由香;片岡太郎・上條信彦・柴 正敏・伊藤由美子・小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・鳥越俊行;佐々木由香・米田恭子・増山禎之;安昭炫・崔聖國・守屋 亮・垣内彰悟・黒沼保子・佐々木由香・辻 誠一郎・水戸部秀樹・大場正善
  • 通讯作者:
    安昭炫・崔聖國・守屋 亮・垣内彰悟・黒沼保子・佐々木由香・辻 誠一郎・水戸部秀樹・大場正善
2013年の考古学界の動向 弥生時代(関東)
2013年弥生时代考古界动向(关东)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fujita;Kenjiro;藤田研二郎;守屋 亮
  • 通讯作者:
    守屋 亮
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

守屋 亮其他文献

守屋 亮的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('守屋 亮', 18)}}的其他基金

オープンダイアローグの英語学習アドバイジングにおける心的体験と協働的主体性の解明
开放式对话英语学习建议中心理体验和协作主体性的阐明
  • 批准号:
    24K16139
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
L2 Learner and Teacher Perezhivanie: Four-Dimensional Profiling through Advising
L2 学习者和教师 Perezhivanie:通过建议进行四维分析
  • 批准号:
    21K20222
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
The inseparability of cognition and emotion in English learning advising: A four-dimensional grasp grounded in Sociocultural theory
英语学习辅导中认知与情感的密不可分:基于社会文化理论的四维把握
  • 批准号:
    18J22751
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

弥生時代の水田稲作技術と生産性推定のための実験考古学的研究
估算弥生时代水稻种植技术和生产力的实验考古研究
  • 批准号:
    23K25393
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
キビと水棲動物利用マップの作成-脂質バイオマーカー分析から探る弥生時代の食性-
制作小米和水生动物的利用地图 - 通过脂质生物标志物分析探索弥生时代的饮食习惯 -
  • 批准号:
    23K25405
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
考古学および地質学による弥生時代における青色片岩製石器原産地に関する研究
利用考古学和地质学研究弥生时代蓝片岩石器的起源
  • 批准号:
    23K25411
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
山稜・山間に展開した弥生時代の人間活動に関する実証的研究
对在山脊和山脉上发展的弥生时代人类活动的实证研究
  • 批准号:
    23K20517
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
北部九州・山陰地域の縄文・弥生時代におけるブタ飼育・利用実態の解明
阐明绳文、弥生时代九州北部及山阴地区生猪饲养和利用的实际状况
  • 批准号:
    24K04349
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
布目圧痕の織り密度分析による弥生時代における布の実態解明
通过布纹印记的织密分析,揭示弥生时代布料的真实状态
  • 批准号:
    24K04358
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
土器型式の動態から見た弥生時代中期日本列島社会の変革
从陶器类型动态看弥生中期日本列岛社会的变迁
  • 批准号:
    24K04340
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
弥生時代の水田稲作技術と生産性推定のための実験考古学的研究
估算弥生时代水稻种植技术和生产力的实验考古研究
  • 批准号:
    23H00696
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
畿内地域における弥生時代の鉄器普及過程と政治権力形成に関する実証的研究
弥生时代畿内地区铁器的传播与政权形成的实证研究
  • 批准号:
    23K18708
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
生産用具からみた弥生時代後半期における農業生産技術の展開過程
从生产工具看弥生时代后半期农业生产技术的发展历程
  • 批准号:
    22KJ2448
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了