ルカーチ「ハイデルベルク美学論稿」の社会思想史的研究-「現象学」の新展開に向けて
卢卡奇《海德堡美学论》的社会思想历史考察——走向“现象学”的新发展
基本信息
- 批准号:13J03202
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2014年度は、ルカーチの構想「美学の現象学」を脱美学化する可能性について研究を進めた。これをより広範な視座の下に再構成しようとするならば、美学に限定されたその主体概念を美学領域の外に転移する可能性について検討する必要がある。この点で、『歴史と階級意識』におけるルカーチの試行は不十分なものと言わざるを得ない。というのもそこでは、美的価値と緊密に結びついた規範的な主体概念が<上から>無媒介に社会的現実の中へと持ち込まれようとしたのだからである。むしろ、社会的現実の内に生きる経験的主体の実相を明らかにし、批判的主体を<下から>創造することが問われている。そこで本研究としては、準拠点としてマルクス『経済学・哲学草稿』に立ち戻り、その主体概念を再論することによって、ルカーチを超え出る方向性を見出すべく努めた。とは言え、廣松渉やアルチュセールの批判に見られるように、これまでの諸研究はその「類的存在」概念を本質主義的な人間学に基づくものと把握してきた。これに対して本研究は、『草稿』の厳密な再読をつうじて先行研究とは異なった見解を提出する。その要点を記せば、(1)マルクスの「類」概念は「共同存在」を直ちに意味しておらず、むしろ「自由な意識的活動」をおこなう種属としての「対象性」を表現しようとする歴史貫通的な身体論である。(2)そしてこの身体は、身体的実践の産出物としての歴史によって媒介される。(3)それ故、人間は社会的諸関係のアンサンブルとして関係性によって媒介されるが、この媒介の舞台となるのは関係を創造する身体である。ーーこのことから、「類的存在」概念は身体性と媒介の緊張関係を内包した主体概念として、疎外批判ならびに史的唯物論の根幹に位置を占めるはずである。こうして得られた結論をさらに展開し、批判的社会理論にとって有用なものとして具体的に明らかにすることが今後の課題となる。
In 2014, the "Phenomenology of Aesthetics" was conceived as a possibility of aesthetic transformation. The possibility of shifting the subject concept from the aesthetic domain to the aesthetic domain is necessary. This point,"history and class consciousness"というのもそこでは、美的価値と紧密に结びついた规范的な主体概念が<上から>无媒介に社会的现実の中へと持ち込まれようとしたのだからである。The reality of the social reality, the criticism of the social reality, the criticism, the criticism of the social reality, the criticism This study is based on the concept of philosophy and philosophy. The concept of "class existence" is based on the theory of essentialism. This study is based on the "draft" and the "advance study". The main points of this paper are as follows: (1) The concept of "category" is not "co-existence", but "activity of free consciousness". (2) The body, the output of the practice of the body, and the history of the medium. (3) Therefore, the relationship between human and society is not only the relationship between media and stage, but also the relationship between human and body. The concept of "existence of class" includes the concept of subject and the position of historical materialism. The conclusion is that critical social theory is useful and specific.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
強制された和解、あるいはパルチザン : 三十年代のルカーチとソ連邦
强制和解还是游击队:卢卡奇与三十年代的苏联
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hirano;T.;Masuda;K.;Sato;B.;Benomar;O.;Takeda;Y. et al.;上野萌子・内山伊知郎・小谷 舞;田村駿;秋元由裕
- 通讯作者:秋元由裕
物象化としての合理化と解放としての美的経験 : ルカーチ初期美学論稿の展開と『歴史と階級意識』
作为具体化的理性化和作为解放的审美体验:卢卡奇早期美学论文和《历史与阶级意识》的发展
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:清水 涼人;服部 俊一;高間 康史;秋元由裕
- 通讯作者:秋元由裕
経験の歴史と目的論:『精神現象学』における客観的なものの優位をめぐって
经验与目的论的历史:论“心灵现象学”中目标的首要地位
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:角井泰之;佐藤俊一;川内聡子;芦田廣;齋藤大蔵;寺川光洋;田口勝久;秋元由裕
- 通讯作者:秋元由裕
初期マルクスにおける身体性と学的媒介:『経済学・哲学草稿』における「哲学」試論
早期马克思的体现与学术中介——《经济学与哲学草稿》中的“哲学”论文
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sho Koyasu;Yuji Nakamoto;Hiroshi Harada;Hiroyuki Kimura;Kohei Sano;Koji Koizumi;Yoshihisa Tsuji;Tomomi Nobashi;Kensuke Kurihara;Kaori Togashi.;秋元由裕
- 通讯作者:秋元由裕
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
秋元 由裕其他文献
初期ルカーチ研究の新たな展開によせて
卢卡奇早期研究的新进展
- DOI:
10.50958/prismofthoughts.1.0_53 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Morii Yuta;Kitazawa Munehiro;Squires Theodore E.;Watanabe Megumi;Watanabe Yoshiaki;Saito Takumi;Yamazaki Daishi;Uchida Akitomo;Machida Yoshiyasu;秋元 由裕 - 通讯作者:
秋元 由裕
秋元 由裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('秋元 由裕', 18)}}的其他基金
『資本論』再解釈をつうじた<労働のパラドクス>の解明:マルクス疎外論の新地平
通过重新解释《资本论》阐明劳动悖论:马克思异化理论的新视野
- 批准号:
19J00446 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
『資本論』再解釈をつうじた<労働のパラドクス>の解明:マルクス疎外論の新地平
通过重新解释《资本论》阐明劳动悖论:马克思异化理论的新视野
- 批准号:
19J00446 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アーレント世界疎外論の射程――ケアのグローバル化に対する批判的研究
阿伦特全球异化理论的范围:对护理全球化的批判性研究
- 批准号:
16J07577 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows