Inquiry into practical methods of moral education that prevent bullying in school-from the viewpoint of philosophical dialogue.

防止校园欺凌的德育实践方法探究——哲学对话的视角

基本信息

  • 批准号:
    21K00022
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2021年度は、いじめ現象の分析研究、いじめの防止を目的とした道徳教育の実践研究、哲学対話研究のサーベイを行った、2022年度は、初年度の成果を踏まえて、探求の共同体と知的安心感という観点からいじめ現象と道徳教育を接続する概念を試みた。その内容は、第20回子供の哲学国際学会で報告している。また、本年度刊行される哲学対話の論集に、いじめと哲学対話に関する論考を寄せている。2022年度の研究成果では、探求の共同体を教室内に創出する試みを継続的に実践していくことが、いじめ現象の抑止につながるという趣旨から、知的安心感を確保した集団づくりが必要であるという結論に至った。とりわけ、特別の教科「道徳」においては、一つの授業で一つの内容項目を実施するのではなく、複数の道徳的価値を上げながら、多角的多面的に授業を進めていくことが重要であり、こうした授業を進めていくためには哲学対話が重要であるということを述べた。逆の言い方をすると、哲学対話を道徳教育の「要」である特別の教科「道徳」で実施することで、きちんと根拠のある発言をする、他人の発言をよく聞き理解しようとする、といった哲学対話の姿勢が育まれ、結果的に教室全体に知的安心感が行き渡ることになるということができる。知的安心感が醸成された空間では、いじめが発生したとしても、いじめが進行する前にいじめを抑止する安全弁が働く(「いじめは悪いからやめよう」と発言する勇気を持つことができるようになる、など)ようになる。哲学対話をいじめの抑止という観点から明らかにすることは、哲学対話、道徳教育、いじめ現象の防止という3方向にとって役立つ論点を提供することができると考える。
In 2021, the analysis and research on the phenomenon of "anti-corruption", the implementation research on the prevention of "anti-corruption" and the implementation research on "moral education", the philosophical research on "anti-corruption", the achievements of "anti-corruption" in 2022, the exploration of the concept of "community knowledge and peace of mind", the phenomenon of "anti-corruption" and the concept of "moral education" were tested. The 20th chapter of the report of the International Society for Philosophy. This year's edition of the Philosophical Dialogue Series is published in Chinese. 2022 research results, explore the community in the classroom to create a test, the implementation of the test, the suppression of the phenomenon, the purpose, the sense of peace of mind, to ensure that the collection is necessary, to the conclusion In particular, the teaching of "Tao De" is very important, and the teaching of "Tao De" is very important. In the opposite direction of speech, philosophy, morality, education,"essential", special textbooks,"morality," implementation,"root," speech, other people's speech,"hearing, understanding," middle,"philosophy, posture, education, results, classroom knowledge, peace of mind, behavior," middle,"middle," etc. The sense of peace of mind of knowledge is formed into space, and the process is carried out before the safety function is suppressed. Philosophy, moral education, prevention of phenomena, three directions, service, argument, provision, examination, etc.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ポスト・トゥルース時代の議論
后真相时代的讨论
  • DOI:
    10.20816/jalps.57.0_373
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    児玉聡;竹下啓;有馬斉;轟孝夫;Hitomi Yanaka and Koji Mineshima;有馬斉;山口雅広;上村 崇
  • 通讯作者:
    上村 崇
道徳教育と倫理教育の架橋を目指して
旨在架起德育与伦理教育的桥梁
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hitomi Yanaka;Koji Mineshima;and Kentaro Inui;上村崇
  • 通讯作者:
    上村崇
いじめ現象の抑止と哲学対話
欺凌现象的预防与哲学对话
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森田達也;田代志門(担当:分担執筆);轟孝夫;上村崇
  • 通讯作者:
    上村崇
「倫理的思考と道徳教育」
《伦理思想与道德教育》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松島哲久;宮島光志(担当:分担執筆);山口雅広;轟孝夫;実施責任者:上村崇 提題者:中川雅道・土屋陽介・髙宮正貴
  • 通讯作者:
    実施責任者:上村崇 提題者:中川雅道・土屋陽介・髙宮正貴
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

上村 崇其他文献

上対話という授業実践の試み-哲学的議論による思考力の育成を目指して-
上层对话的课堂实践尝试 - 旨在通过哲学讨论培养思维能力 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsunori Kotani;Takehiko Yoshimi;Mayumi Uchida;Mayumi Uchida;佐藤愛弓;佐藤愛弓;吉良史明;吉良史明;吉良史明;上村 崇;村瀬智之
  • 通讯作者:
    村瀬智之
書評:澤田和範『ヒュームの自然主義と懐疑主義――統合的解釈の試み』
书评:泽田和典《休谟的自然主义与怀疑主义:综合解释的尝试》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    太田和彦;Uehara Mayuko;廣田 律子;Koichiro Misawa;上村 崇;矢嶋直規
  • 通讯作者:
    矢嶋直規
初年次教育における哲学・倫理学教育の重要性
哲学和道德教育在一年级教育中的重要性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsunori Kotani;Takehiko Yoshimi;Mayumi Uchida;Mayumi Uchida;佐藤愛弓;佐藤愛弓;吉良史明;吉良史明;吉良史明;上村 崇;村瀬智之;上村崇 神崎宣次 本田康二郎 小城拓理 紀平智樹
  • 通讯作者:
    上村崇 神崎宣次 本田康二郎 小城拓理 紀平智樹
大智寺所蔵史料にみる江戸時代泉涌寺の受戒の変遷
从大智寺所藏史料看江户时代仙入寺戒律的变迁
道徳教育におけるクリティカル・シンキングの重要性ー心情主義の道徳教育を超えて
批判性思维在道德教育中的重要性:超越基于情感的道德教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsunori Kotani;Takehiko Yoshimi;Mayumi Uchida;Mayumi Uchida;佐藤愛弓;佐藤愛弓;吉良史明;吉良史明;吉良史明;上村 崇
  • 通讯作者:
    上村 崇

上村 崇的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

「技術者のための哲学対話」の方法論の構築
建立“工程师哲学对话”的方法论
  • 批准号:
    24K16777
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
哲学対話を啓く漢文教材の開発と活用に関する実践的研究
语文教材开发利用鼓励哲学对话的实践研究
  • 批准号:
    24K05937
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
哲学対話における子どもと教師の学習プロセスに関する研究
幼儿与教师哲学对话的学习过程研究
  • 批准号:
    22KJ0347
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「哲学対話」におけるファシリテーションのモデル化および「安全性」の有効性の検証
“哲学对话”建模便利化,验证“安全”有效性
  • 批准号:
    21H03899
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
哲学対話の国語教育への応用と教材化の研究
哲学对话在日语教育中的应用及教材使用研究
  • 批准号:
    20H00818
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
社会科におけるソーシャルスキル向上を目指す指導の研究~定時制高校での哲学対話~
以提高社会学中的社会技能为目的的教学研究——非全日制高中的哲学对话——
  • 批准号:
    19H00120
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
刹那滅・同一性・再認をめぐる中世インドの哲学対話の解明
阐释中世纪印度关于短暂毁灭、身份和承认的哲学对话
  • 批准号:
    18K00055
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
定時制における対話力の向上を目指す授業モデルの構築~哲学対話を主軸に~
构建以提高兼职课堂会话能力为目标的课堂模式 - 聚焦哲学对话 -
  • 批准号:
    18H00074
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了