中期Habermasの社会学理論におけるデモクラシー思想の解明

哈贝马斯中期社会学理论中的民主思想阐释

基本信息

  • 批准号:
    21K01866
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.16万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究全体の核心的「問い」は次の2点にある。1990年代の熟慮のデモクラシーの構想に至る、ユルゲン・ハーバーマスの「コミュニケイション論的転回」は、(a)1960年代後半の学生運動と(b)70年代後半の「ドイツの秋」とに対してそれぞれ構成された、デモクラシー思想上のいかなる課題に対する、いかなる応答であったのか。2022年度は、(1)2021年度の研究成果である、上記(a)の点について学会発表を行った。また、(2)その発表を踏まえて論文としてまとめる作業を開始した(23年度に公開する予定である)。(3)上記(b)について基礎的な文献の読解を進めた。この作業を通じて、とくに次の2点を確認した。①ハーバーマスは、1960年代後半以降に学生運動の急進化――暴力を容認する傾向――を厳しく批判するようになってから、むしろそれにともなって、彼自身が1970年代を通じて「生活世界」の概念へと結晶化させる思想の萌芽を、学生運動に見出していること。すなわち、ハーバーマスの「生活世界」の概念は、学生運動と批判的に対峙するなかで形成された可能性があること。②「ドイツの秋」にいたるドイツ赤軍のテロリズムに直面して、暴力の問題とあらためて対峙するなかで、生活世界とシステムの二元論の構想されていること。すなわち、この二元論は、理論史的にはニクラス・ルーマンの社会システム論の批判を通じて形成されたことは論を俟たないとしても、同時に暴力の問題を背景として形成された可能性があること。(4)以上の作業の副次的な成果として、他の研究プロジェクトでの成果とあわせて、フランクフルト学派における疎外の概念について、学会発表を行った。
The core of this study is the "question". In the 1990s, the "return of the theory" to the "thinking" of the 1990s was opposed to (a) the student movement in the second half of the 1960s and (b) the "fall of the 1970s" in the second half of the 1970s. In 2022,(1) Research results in 2021 were recorded, and (a) was recorded. (2) Open to the public in 2013 (3) Note (b) above. This operation is confirmed by 2 points. The rapid evolution of the student movement since the second half of the 1960s--the tendency to tolerate violence--has led to criticism and crystallization of the concept of the "life world" since the 1970s. The concept of "life world" is the possibility of formation of student movement and criticism. 2. The dualistic conjecture of the world of life and the problem of violence. The theory of dualism is formed by the theory of dualism. (4) The secondary achievements of the above work, the achievements of his research, the concepts of the outside world, and the development of the society.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
疎外論としてのローザ共鳴理論の可能性と限界
罗莎共振理论作为异化理论的可能性和局限性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷部弘;高橋基泰;山内太;佐藤康行;村山良之;岩間剛城;Shunsuke Nozawa;飯島祐介
  • 通讯作者:
    飯島祐介
ハーバーマスのデモクラシー論と学生運動
哈贝马斯的民主理论与学生运动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tokumasu K;Nishimura Y;Sakamoto Y;Obika M;Kataoka H;Otsuka F.;糟屋美千子;Shunsuke Nozawa;飯島祐介
  • 通讯作者:
    飯島祐介
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

飯島 祐介其他文献

飯島 祐介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

高等教育政策と学生運動の歴史社会学:集合的アイデンティティとしての学生に着目して
高等教育政策和学生运动的历史社会学:关注学生作为一个集体身份
  • 批准号:
    24K16493
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
20世紀後半日本における学生運動の盛衰のメカニズム:大学立地施策と学生街の変容から
20世纪下半叶日本学生运动兴衰机制:从大学选址政策与学生城转型
  • 批准号:
    22K20195
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
フレーミングに着目した、政策に対する社会運動の影響分析:チリ学生運動を事例に
以框架为重点分析社会运动对政策的影响:以智利学生运动为例
  • 批准号:
    17J03225
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
1960年代学生運動の日米比較:固有性とGlobal Sixtiesの視角から
20世纪60年代日本与美国学生运动的比较:从独特性和全球六十年代的角度来看
  • 批准号:
    13J03531
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Analysis of Student Movement and Awareness of the Youth in the 1950s from the Newly Discovered Documents at Tadao Yanaihara Research Institute of Student Issues
从柳原忠雄学生问题研究所新发现的文献分析20世纪50年代的学生运动和青年意识
  • 批准号:
    25245058
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
学生運動とその社会的背景に関する綜合的研究
学生运动及其社会背景的综合研究
  • 批准号:
    X44050------1040
  • 财政年份:
    1969
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
“Awakening” or “breakdown”?Catholic Theology and the Student Movement of 1968
天主教神学与 1968 年学生运动的“觉醒”或“崩溃”
  • 批准号:
    437003978
  • 财政年份:
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Research Units
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了