国語科の自律的言語運用を促進するアーギュメントを用いた協働的学習プログラムの開発

使用论证开发协作学习计划以促进日语课堂中的自主语言使用

基本信息

  • 批准号:
    21K02548
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.25万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、近年、科学教育において注目されているアーギュメントを、国語科がめざす能動的な課題解決の学習(国語科単元学習)における言語運用プロセスの協働的解決の学習方略として導入することによって、学習者が自らの言語運用の質を精緻に捉え、自律的に学習を進めていくことができる協働的な学習プログラムを開発するものである。当該年度においては、第一に、前年度の基礎的研究に基づき、アーギュメント理論を理科教育に限らず各教科教育において活用する場合の特質につい検討した。特に、本研究で対象とする国語科においては、例えば読解授業の場合はwarrantは読者の解釈であるが故に、理科や数学科の「説明ツール」とは異なり、アーギュメントが不確定な状況下での「説得ツール」として働くことを明らかにした。この成果は、アーギュメントを国語科の特質に対応して位置づけていくための大きな手がかりとなるものである。第二に、実践協力校の授業者と、当該学校における国語科の主体的学習の具現化に向けた実態および課題の所在を共有しながら、自律的言語運用を促進する単元組織の方略と言語運用の改善に働く論理的思考のあり方を検討した。そこでは、特に、単元の言語運用プロセスにおけるアーギュメントの内容と配置の仕方を協議し、アーギュメントを児童の自律的な学習に還流させるためには、「いつ」「誰が」アーギュメントを行い、さらにその結果を「どのように」学習に還流させるのかについて明確化した。第三に、自律的言語運用を実現するにあたっての教師の関与について検討を行った。この点について、当該年度に実践協力学校において試行単元を実施し、アーギュメントを児童側の主体的な学習ツールとするための成果と課題を抽出することによって、教師の役割と関与の内実を抽出した。
This study focuses on the study of Chinese language subject active problem solving in science education in recent years, and the study strategy of language application cooperative solution in Chinese language subject learning. Self-discipline promotes learning, so we can develop collaborative learning platforms. When the year in question, the first year, the previous year's basic research, theory and science education in the limited use of various teaching and education in the case of special examination In particular, this study is aimed at Chinese subjects, such as Chinese, English, Chinese, English, Chinese, Chinese, English, Chinese, Russian, English, Chinese, Chinese, Russian, English, Chinese, Russian, Spanish, Spanish The results of this study are as follows: Second, the teacher of the practical cooperation school, the realization of the main body of the Chinese subject in the school, the sharing of the situation and the location of the subject, the promotion of the self-discipline of the use of speech, the strategy of the unit organization, the improvement of the use of speech, and the reflection of logic are discussed. The content and configuration of the language use of the unit are agreed upon, the content and configuration of the language use of the Third, the use of self-discipline in the implementation of the teacher's relationship with the middle of the discussion This is the first time that the school has been working together for the year, and the first time that the school has been working together for the year, the second time that the school has been working together for the year, the third time that the school has been working together for the year, and the fourth time that the school has been working together for the year.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
対話を通してことばを深く学ぶ主体の育成-神戸大学附属住吉小学校・中学校の国語科総合単元学習の軌跡
培养通过对话深入学习语言的人 - 住吉小学和神户大学附属初中日语课程综合单元学习的历史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浜本純逸監修;松崎正治・藤原顕・目黒強編著
  • 通讯作者:
    松崎正治・藤原顕・目黒強編著
教科において構成されるアーギュメントに関する考察
关于学校科目中构建论证的考虑
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本智一・勝見健史
  • 通讯作者:
    山本智一・勝見健史
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

勝見 健史其他文献

勝見 健史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

DBERに基づく科学理解力と書く力を含む言語運用能力をあわせ持つ科学人材教育の方向性
基于DBER的科学理解和语言能力(包括写作能力)的科学人才的教育方向
  • 批准号:
    24K06386
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
AI翻訳を用いた多言語運用能力の習得と言語学習環境の構築・言語教育の在り方の解明
利用AI翻译获得多语言能力、构建语言学习环境、阐明语言教育现状
  • 批准号:
    23K20731
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二言語・第三言語・継承語話者の言語能力と言語運用に関する理論的・実証的研究
第二、第三和传统语言使用者的语言能力和语言使用的理论和实证研究
  • 批准号:
    23K21952
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
国内移住者のスタイル選択にみる言語運用能力の解明
国内移民风格选择中语言能力的阐释
  • 批准号:
    24K16085
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
脳損傷者の言語処理に関する実証的研究:特異的な言語運用とその背景要因の検討
脑损伤者语言处理的实证研究:特定语言操作及其背景因素的检查
  • 批准号:
    22K00567
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
AI翻訳を用いた多言語運用能力の習得と言語学習環境の構築・言語教育の在り方の解明
利用AI翻译掌握多语言能力,构建语言学习环境,阐明语言教育现状
  • 批准号:
    21H00903
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
18世紀以降の英語圏文学等における「注意」「共感」と「言語運用能力」表象の研究
研究18世纪以来英语文学中“注意力”、“同理心”和“语言能力”的表征。
  • 批准号:
    20K00384
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
オートリンガル時代における言語運用能力像の構築と新学習戦略の実践
构建自动语言时代的语言能力图景并实施新的学习策略
  • 批准号:
    19K21790
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
高次思考の問いを中心とした授業での言語運用力と批判的思考力の有効性に関する研究
以高阶思维问题为中心的课堂语言能力和批判性思维能力的有效性研究
  • 批准号:
    19H00036
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
心内辞書と語彙ネットワークの数理モデル化による第二言語運用支援システムの研究
基于心理词典和词汇网络数学建模的第二语言操作支持系统研究
  • 批准号:
    12J09575
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了