義務就学制実施後の聴覚障害教育の目的論・方法論の変遷における専門的基盤の問い直し

重新审视义务教育制度实施后聋人教育目标和方法转变的专业基础

基本信息

  • 批准号:
    21K02713
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

1 義務就学制実施後の聴覚障害教育の方法的基盤の一つとしての「言語の生活化」論日本の聴覚障害教育では、昭和8、9年頃より、東京市立聾学校が提唱した「読話単文主義」が提唱されるが、昭和12、13年頃より、この主義が児童の生活からやや遊離して行われているとの批判がなされ、「生活の言語化」が主張されるようになった。これに対し、当時新潟県立長岡聾唖学校教諭であった野中榮次は、昭和15年、第16回日本聾唖教育会総会並研究会の席上で、また、同年の『聾唖教育』誌上で、「生活の言語化」の方法上の意義を認めつつ、言語の形式的側面の指導や系統性のある指導を重視する「言語の生活化」を主張した。今日、特別支援学校(聴覚障害)の乳幼児教育相談や聾学校幼稚部で採用されている言語指導法としての「自然法」は、子どもの生活の中での自然な対話を通じて言語習得を図るものであるが、それを担う指導者には言語発達に関わる知識、語彙や文型、言語素材に関わる知識と、それらを子どもの必要に応じてモデルとして提示できる力が求められる。野中は、言語の系統性を保ちながら子どもの生活に即した言語習得を目指したという意味で、この「自然法」にも通じる考え方をもっていたといえる。今後は、野中が対峙した「生活の言語化」の主張の拠点であった愛知県聾学校や、関連する主張であった「能動学習」を提唱した大阪府立聾唖学校の教師達の考えや実践を分析する必要がある。その上で、昭和戦前・戦中期までのこれらの主張が、義務就学制実施後(1948[昭和23]年度~)の聴覚障害教育の方法的基盤の整備にどう接続していくのかを明らかにする必要がある。2 地方聾学校における方法的基盤A県立B聾学校にて昭和20年代以降の学校経営案等の資料調査を行った。また昭和31年4月にA県立C聾学校に着任した元教師から専門性装備のプロセスについて聞き取り調査を行った。
1. After the implementation of the compulsory schooling system, the foundation of the method of education that has been hindered by the impact of the school system is "Language in daily life" On Japan's Disability Education Program, the Education Program of the 8th and 9th Showa Period, and the Tokyo Municipal School for the Deaf. Culturalism"が提歌されるが、Showa 12 and 13 years agoより、このismが児子の生活からやや游里して行われているとのCRITICAL がなされ, 「生活のverbalization」が advocate されるようになった.これに対し, the teacher of the Niigata Prefectural Nagaoka School for the Deaf at that time, であったEiji Nonaka, and the 16th Japan Educational Association for the Deaf and Research Conference in the 16th year of Showa 15, また, and the same year's "Deafness" Educationでで, "verbalization of life" means no recognition of the meaning of the method, and guidance of the side of the form of speech is systematic guidance and emphasis on "verbalization of speech into daily life" and advocates. Today, the special support school (disability) infant education talks and the kindergarten department of the school for the deaf adopted the words Language guidance methodとしての「natural law」は、子どもの中でのnaturalな対语を通じてlanguage acquisitionを図るものであるが、それを DanうInstructor には语発达 に关わるKnowledge, vocabulary and text type, speech material にわるknowledgeと、それらを子どものnecessaryに応じてモデルとしてtipsできる力がquestめられる. Nonaka, the systematic nature of speech, the protection of the child, the life of the child, the speech acquisition, the purpose of speech.たという means で, この「natural law」にも通じる卡え方をもっていたといえる. From now on, Nozaka Nonaka's proposition of "verbalization of life", Aichi Prefecture School for the Deaf, and Connection's proposition "Active learning" and "Active Learning" are the key points of the teacher's examination at the Osaka Prefectural School for the Deaf and the necessary analysis and practice.その上で, までのこれらの advocated before and during the Showa War, and after the compulsory schooling system was implemented (1948 [Showa 23] Year ~) The foundation of the method of education for children with disabilities has been established. 2. The basis of the local deaf school method. In April of the 31st year of the Showa era, a prefectural school for the deaf was established and a teacher was appointed as a teacher.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
昭和戦前・戦中期聾教育における生活と言語の相関論(1)―野中榮次の「言語の生活化」論―
战前及战中昭和时期聋人教育中日常生活与语言的关联论(一)——野中英二的“让语言成为日常生活”的理论——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原口英之;熊仁美;井口妙子;井上雅彦;鈴木久也;井上雅彦;吉岡尚孝・堀田千絵;斧田真希・堀田千絵;佐々木順二
  • 通讯作者:
    佐々木順二
社会事業史学会創立50周年記念論文集 戦後社会福祉の歴史研究と方法―継承・展開・創造 第1巻〈思想・海外〉
纪念社会工作史学会成立50周年论文集:战后社会福利的历史研究与方法——传承、发展、创造,第一卷(思考与海外)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田部 夏子;内山 仁志;社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会
  • 通讯作者:
    社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐々木 順二其他文献

佐々木 順二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐々木 順二', 18)}}的其他基金

聴覚障害者の生活困難問題への教育的・福祉的対処の類型とその地域的基盤
针对听力障碍者所面临困难的教育和福利应对措施类型及其区域基础
  • 批准号:
    17730511
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

言語性学習障害の障害予防を目的とする言語指導プログラム・保育者研修システムの開発
制定旨在预防言语学习障碍的语言指导计划和保育员培训系统
  • 批准号:
    22K13742
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
知的障害児の障害種別による統語発達影響要因の分析と言語指導・支援の開発
智力障碍儿童句法发展及语言教学支持发展的影响因素分析
  • 批准号:
    21J10009
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
音声言語指導を導入とした日本語表現力育成指導過程の実践的研究
利用口语教学培养日语表达能力的教学过程的实践研究
  • 批准号:
    18902011
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
児童の自己・相互評価を促す動画を活用した国語科音声言語指導法の研究
利用鼓励儿童自我评价和同伴评价的视频进行日语教学方法的研究
  • 批准号:
    13908026
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
発達障害児におけるコンピュータ支援による言語指導システムの開発と効果の評価
发育障碍儿童计算机辅助语言教学系统的开发及效果评价
  • 批准号:
    99J00148
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
小学校国語科における音声言語指導に関する実践的研究
小学日语课堂口语教学的实践研究
  • 批准号:
    10902003
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
語用論的アプローチによる学習障害児の言語指導にかんする研究
学习障碍儿童语言教学的实用主义研究
  • 批准号:
    06808023
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
音声言語指導に適した教材開発とカリキュラムの作成
适合口语教学的教材开发和课程设置
  • 批准号:
    06902001
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
サイン言語を媒介とする言語指導に関する研究
以手语为媒介的语言教学研究
  • 批准号:
    63909006
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
年長自閉児の言語指導について〜国語科授業を通して〜
关于大龄自闭症儿童的语言指导~通过日语教室~
  • 批准号:
    62909001
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了