相互行為における身体を活用する参加枠組み創出メカニズムの解明
阐明创建利用身体进行互动的参与框架的机制
基本信息
- 批准号:20K13006
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
先行発話のジェスチャーが後続発話でジェスチャーをすることを制約することはあるのか。従来のジェスチャー研究と社会学や言語学における相互行為研究で明らかにされてきた隣接ペアの制約関係についての知見をもとに、本研究課題では、日常会話、科学コミュニケーション場面、介護場面、観光場面などの多様な状況や場面の相互行為データをもとに会話分析を用いて、「先行発話が後続発話においてジェスチャーを用いることを方向づけるような参加枠組み」の存在を明らかにし、ジェスチャーをはじめとするさまざまな身体的ふるまいを活用する参加枠組みの創出メカニズムに迫ることを目的とする。2022(令和4)年度の成果は次の通りである。昨年に引き続き、神奈川県にある「はまぎん こども宇宙科学館 (正式名称:横浜こども科学館)」での調査が認められ、職員と来館者(親子連れ)の協力のもと、「会話域」、「近接域」、「相互認識域」の3パターンの空間内で展示解説を収録した。また、昨年収録したデータを分析するにあたり、子ども向け科学館のコロナ禍における相互行為の背景情報を整理・分析した成果が日本教育工学会論文誌に掲載された。2023(令和5)年に開催される国際会話分析学会(the International Conference on Conversation Analysis; ICCA2013)にジェスチャーを用いることを方向づけるような連鎖的環境が生じる可能性について論じる予定の“Some gestures to initiate sequential environments for gesturing: Focusing on information-seeking sequences and formulating”という口頭発表が採択された。
First, let's talk about it first, then let's talk about it later. Research on sociology, linguistics, and mutual behaviorで明らかにされてきたAdjacent restriction relationship についての知见をもとに、This research topic では, daily conversation, science コミュニケーション scene, nursing care scene, viewing light scene などの多様な situations や scenes データをもとにConversation analysis を Use いて, 「Let the words go first and then the words 続発语においてジェスチャーを Use the direction of いることをづけるようなParticipate in the group 枠 The body of the bodyをUse する to participate in the 枠 group みのcreate メカニズムに forced ることをpurpose とする. The result of the year 2022 (Reiwa 4) is the result of the year. Last year, I visited the Kanagawa Prefecture Museum of Space Science and Technology (Official name: Yokohama Science Museum) "Investigation is done in collaboration with staff and visitors (parent-child connection)"もと, "Conversation Domain", "Proximity Domain", "Mutual Recognition Domain" are included in the 3パターンのspace to display and explain.また, last year's collection of したデータをanalysis するにあたり, 子ども向けScience Museum のコロナ福におけThe results of the background information of the mutual behavior are compiled and analyzed, and the results are published in the Journal of the Japan Society of Educational Engineers. The International Conference on Conversation Analysis will be held in 2023 (Reiwa 5). ICCA2013)にジェスチャーを用いることをdirectionalづけるようなchained environmentが生じるpossibilityについて论じるpredeterminedの"Some gestures to initiate sequential environments for gesturing: Focusing on information-seeking sequences and formulating"という口発表が开択された.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Continuation Method of Science Education in the Science Center for Children under the Situation of COVID-19 Pandemic
COVID-19疫情下儿童科学中心科学教育的延续方法
- DOI:10.15077/jjet.s46096
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 奈保子;城 綾実;牧野 遼作;宗政 由桐
- 通讯作者:宗政 由桐
複合的活動の組織化における関与配分の再考―科学教室を例に―
重新考虑复杂活动组织中的参与分配 - 以科学教室为例 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hashimoto;Daiki;木田綾子;高橋美穂;城綾実・牧野遼作・石川奈保子・臼田泰如・山本敦・門田圭祐・楊潔・宗政由桐
- 通讯作者:城綾実・牧野遼作・石川奈保子・臼田泰如・山本敦・門田圭祐・楊潔・宗政由桐
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
城 綾実其他文献
The effect of stereotype suppression on negative thoughts about food products
刻板印象抑制对食品负面想法的影响
- DOI:
10.4992/jjpsy.89.16039 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato H.;& Kawahara J. I.;Ayami JOH;角崎洋平;佐藤広英・矢島玲;Ayami JOH;佐藤広英・河原純一郎;角崎洋平;佐藤広英;城 綾実;佐藤順子・小関隆志・重頭ユカリ・角崎洋平;佐藤広英・河原純一郎;Ayami Joh;樋口収・埴田健司;城 綾実;田戸岡 好香・樋口 収・唐沢 かおり - 通讯作者:
田戸岡 好香・樋口 収・唐沢 かおり
Do the explanations regarding the safety of Fukushima-produced foods ease consumer's concerns about disease?
关于福岛食品安全性的解释是否能缓解消费者对疾病的担忧?
- DOI:
10.4992/jjpsy.88.16004 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato H.;& Kawahara J. I.;Ayami JOH;角崎洋平;佐藤広英・矢島玲;Ayami JOH;佐藤広英・河原純一郎;角崎洋平;佐藤広英;城 綾実;佐藤順子・小関隆志・重頭ユカリ・角崎洋平;佐藤広英・河原純一郎;Ayami Joh;樋口収・埴田健司;城 綾実;田戸岡 好香・樋口 収・唐沢 かおり;樋口収・埴田健司 - 通讯作者:
樋口収・埴田健司
Losing a subject, keeping an indirect object: On the “semi-grammaticalized” speech verb in Meadow Mari
失去主语,保留间接宾语:论《Meadow Mari》中的“半语法化”言语动词
- DOI:
10.3765/plsa.v7i1.5253 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hashimoto;Daiki;日高知恵実;城 綾実;Saito Hiroaki - 通讯作者:
Saito Hiroaki
第36回研究大会ワークショップ報告:発語・ジェスチャー・物理的環境の包括的記述に向けて-会話分析の可能性と課題-
第36届研究会议研讨会报告:走向语音、手势和物理环境的全面描述 - 对话分析的可能性和挑战 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒嶋 智美;城 綾実;杉浦 秀行;牧野 遼作;チブルカ パウル - 通讯作者:
チブルカ パウル
Über die Asymmetrie von „Ursprung“ und „Ziel“
“Ursprung”和“Ziel”的不对称性
- DOI:
10.11282/jggls.3.0_33 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hashimoto;Daiki;日高知恵実;城 綾実;Saito Hiroaki;Miho Takahashi - 通讯作者:
Miho Takahashi
城 綾実的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('城 綾実', 18)}}的其他基金
会話における同期現象分析 -身体経験を表し合う相互作用の解明-
对话中同步现象的分析 - 阐明表达身体体验的互动 -
- 批准号:
11J10764 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似国自然基金
科学传播类:“化学+”科学教育活动设计及实践
- 批准号:22242006
- 批准年份:2022
- 资助金额:15 万元
- 项目类别:专项基金项目
行为数据驱动的个性化计算机科学教育方法与系统
- 批准号:61977026
- 批准年份:2019
- 资助金额:52.0 万元
- 项目类别:面上项目
相似海外基金
SDGs時代の社会と学校を結ぶ科学教育のデザイン
设计SDGs时代连接社会和学校的科学教育
- 批准号:
24K00471 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
鳥取砂丘の砂を用いた大型流動層による革新的な科学教育装置の開発と効果検証
使用鸟取沙丘沙子的大型流化床开发创新科普教育装置并验证效果
- 批准号:
24H02517 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
感情の文法に関する学際的研究:言語学,神経科学,教育学,知能情報学の観点から
情感语法的跨学科研究:从语言学、神经科学、教育学、智能信息学的角度
- 批准号:
24K00066 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
子どもの「生きる力」の政策科学;教育経済学と社会疫学の融合
教育经济学与社会流行病学融合的儿童“生活热情”政策科学;
- 批准号:
24K02664 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
これからの科学教育・環境教育に資する,沖縄漂着軽石の教育資源化の試み
尝试将冲绳冲上岸的浮石变成一种教育资源,为未来的科学和环境教育做出贡献
- 批准号:
23K12846 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
人文・社会科学の視点を取り入れた科学教育カリキュラムに関する研究
融入人文社会科学视角的科学教育课程研究
- 批准号:
23K18883 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
20世紀中葉のアメリカ物理教育改革に至る科学教育の原理と社会情勢に関する研究
20世纪中叶美国物理教育改革的科学教育原则与社会条件研究
- 批准号:
23K18894 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
1940年代における文部省の「特別科学教育」-東京女子高等師範学校附属校を事例に-
20世纪40年代文部省的“特殊科学教育”——以东京女子高等师范学校为例——
- 批准号:
23K12708 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
シミュレーション試験を用いた行動科学教育評価法の開発
利用模拟测试开发行为科学教育评价方法
- 批准号:
22K10418 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
幼児教育における遊具(玩具・絵本等)の活用と保育者の導きによる科学教育環境の開発
通过幼儿教育中游乐设施(玩具、图画书等)的使用以及看护者的指导,营造科学教育环境
- 批准号:
22K02391 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




