日英語の自然会話における「聞き手行動」の形式と機能の体系的解明

系统阐释日语和英语自然会话中“听者行为”的形式和功能

基本信息

项目摘要

・研究課題3年目となり、過去の2年間から引き続いて、会話データの整備・ケーススタディの対象となる現象のコレクション作成・一部のケーススタディの成果発表を行った。・Journal of Pragmatics誌での採択が前年度に決定していた論文が正式公開された。・前年度に投稿していた、「問題がある状況について述べる発話」における「~けど」で終わるフォーマットを「~よ」で終わるフォーマットと比較し、義務論的含意(deontic implication)の観点から考察した論文について、査読結果を受けて改稿を進め、Journal of Japanese Linguisticsでの採択が決定した(2023年5月に正式公開された)。・会話における先取り完了(発話の共同構築)の現象のうち、特に後行話者が「語の途中の形態素」から発話を開始する現象についてコレクションを作成して分析を進め、エストニアでの国際学術集会にてその中間報告を行い、各国から参加者からフィードバックを受けた。また、その内容を発展させ、2023年度に開催予定の国際語用論学会での口頭発表に応募し、採択された。・英語のreallyと日本語の「ほんと」の比較分析について、特に下降調イントネーションを伴う場合に焦点をあてた分析を進め、2023年度に記載予定の国際会話分析学会での口頭発表に応募し、採択された。文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為的基盤について、単一事例分析による試論をとりまとめ、2023年度中に出版予定の書籍の分担章の原稿として提出した。関連して、社会言語科学会第4回シンポジウム「プロソディを通して見る社会とコミュニケーション」にて、「相互行為の中のプロソディ」という題目で相互行為言語学の立場からの話題提供を行った。
Research topic for 3 years, mesh と な り, 2 years past の か ら lead き 続 い て, session デ ー タ の servicing, ケ ー ス ス タ デ ィ の like と seaborne な る phenomenon の コ レ ク シ ョ ン, made a の ケ ー ス ス タ デ ィ の results 発 table line を っ た. · Journal of Pragmatics で で adopted 択が previous year に decision て て た た paper が officially published された. Contribute, before the annual に し て い た, "the question が あ る condition に つ い て above べ る 発 words" に お け る "~ け ど" で eventually わ る フ ォ ー マ ッ ト を "~ よ" で eventually わ る フ ォ ー マ ッ ト と し and obligations concerning the implications of (deontic Implication) の 観 point か ら investigation し た paper に つ い て, check 読 results を け て を め, correcting Journal of Japanese Linguistics で の mining 択 が decided し た (May 2023 に formal public さ れ た). Finished, session に お け る preoccupations り (の 発 words together build) の phenomenon の う ち, especially after に jargon が "language の way の morpheme" か ら 発 を first す る phenomenon に つ い て コ レ ク シ ョ ン を made し て analysis を into め, エ ス ト ニ ア で の international academic meeting に て そ の middle line report を い, nations か ら participants か ら フ ィ ー ド バ ッ ク を Youdaoplaceholder0. Youdaoplaceholder0, そ そ content を exhibition させ, 2023 に promotion and approval of <s:1> international pragmatics society で に応 oral presentation に応 fundraising and collection 択された. , English の really と Japanese の "ほ ん と" の comparative analysis に つ い て, に cadency イ ン ト ネ ー シ ョ ン を に focus with う occasions を あ て た analysis を め, 2023 annual に account designated の international society for conversation analysis で の oral 発 table に 応 raise し, 択 さ れ た. Wen Jie end extending の rhythm バ リ エ ー シ ョ ン と そ の each other behavior of the base plate に つ い て, 単 case analysis に よ る try to talk about を と り ま と め, に published in 2023 in の chapter books の share と の manuscript し て proposed し た. Masato even し て words, social science back 4 シ ン ポ ジ ウ ム "プ ロ ソ デ ィ を tong し て see る social と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン" に て, "mutual behavioral の の プ ロ ソ デ ィ" と い で う subject behavior words to learn each other の position か ら の subject line provide を っ た.

项目成果

期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese
对比思想的投射/回顾性链接:日语中“但是”的首回合和末回合使用的互动实践
  • DOI:
    10.1016/j.pragma.2022.03.017
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    1.6
  • 作者:
    Yokomori Daisuke;Endo Tomoko
  • 通讯作者:
    Endo Tomoko
楽器レッスン場面における生徒の聞き手行動:いつ「はい」と言い、いつ「うん」と言うのか?
学生在乐器课上的聆听行为:什么时候说“是”,什么时候说“是”?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hayano;Kaoru;横森大輔;杉山豐・鄭敬在;夏海燕;早野薫;黒木 隆善;于一楽;学谷 亮;横森大輔
  • 通讯作者:
    横森大輔
相互行為の中のプロソディ
互动中的韵律
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池田宏;宮田航平;鄭敬在・杉山豐;横森大輔
  • 通讯作者:
    横森大輔
相互行為の資源としての「学習英文法」の知識と経験:英語授業内グループワークの会話分析から
“学英语语法”作为互动资源的认识与体会——来自英语课堂小组作业的会话分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hayano;Kaoru;横森大輔
  • 通讯作者:
    横森大輔
会話は構文文法にどんな示唆を与えるか
对话对句法和语法有什么影响?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hashimoto;Daiki;Hiroaki Saito;石田聖子他;宮田航平;横森大輔
  • 通讯作者:
    横森大輔
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

横森 大輔其他文献

会話におけるターンの共同構築
共同构建对话轮流
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 智子;横森 大輔;林 誠;林誠
  • 通讯作者:
    林誠
Interjectional <i>nani</i> ‘what’ in Confirmation Requests: An Epistemic Stance Marker Used as an Interactional Resource
确认请求中的感叹词<i>nani</i>“什么”:用作交互资源的认知立场标记

横森 大輔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('横森 大輔', 18)}}的其他基金

会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明
使用会话分析技术阐明日语句末表达的功能
  • 批准号:
    12J03623
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語話し言葉における「係り先の不在」現象に関する実証的研究
日语口语“参照点缺失”现象的实证研究
  • 批准号:
    09J03227
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

「話題から始まる日本語教育」を支援する情報サイトの構築と話題別会話コーパスの拡充
构建支持“从主题开始的日语教育”的信息网站,扩大主题对话语料库
  • 批准号:
    23K21940
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
CAREER: The role of picture books in promoting parent-child scientific conversation and learning
职业:图画书在促进亲子科学对话和学习中的作用
  • 批准号:
    2339516
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Continuing Grant
子ども会話コーパスの開発とコミュニケーション能力の発達に関する実証的研究
儿童会话语料库开发与沟通能力发展的实证研究
  • 批准号:
    23K25327
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Conversation collective pour identifier et prioriser des pistes d'action pour des personnes de la diversité sexuelle et de genre qui pratiquent le chemsex.
对话集体,旨在识别和优先考虑性别多样性和化学性类型的行动。
  • 批准号:
    485602
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Miscellaneous Programs
Uncovering Institutional Dimensions in Medical Interactions: A Conversation Analytic Perspective
揭示医疗互动中的制度维度:对话分析视角
  • 批准号:
    23K12177
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
A Digital Serious Illness Conversation Coach
数字重病对话教练
  • 批准号:
    10759161
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
What You Say in the Conversation Affects the Flow: Building a Model for Conversational Flow Using NLP Methods
你在对话中所说的话会影响流程:使用 NLP 方法构建对话流程模型
  • 批准号:
    2887095
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Studentship
Uncovering Trauma: A Conversation about PTSD and Moral Injury
揭露创伤:关于创伤后应激障碍和道德伤害的对话
  • 批准号:
    485642
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Miscellaneous Programs
Psychedelics and health equity: A public conversation on how to make the psychedelic sector in Canada more equitable, accessible, anti-racist and culturally safe.
迷幻药和健康公平:关于如何使加拿大迷幻药行业更加公平、容易获得、反种族主义和文化安全的公开对话。
  • 批准号:
    485675
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Miscellaneous Programs
Multimodal conversation analysis of Japanese Noh classroom practice: Focusing on the interaction of teaching and learning
日本能剧课堂实践的多模态会话分析:关注教与学的互动
  • 批准号:
    23K12191
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了