会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明

使用会话分析技术阐明日语句末表达的功能

基本信息

  • 批准号:
    12J03623
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2014-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

採用第2年目である平成25年度は、前年度に続いて会話データの整備と拡充および会話分析の手法を用いた文法研究のフレームワークの精緻化を進めつつ、ケーススタディを実施した。まず、既に収録していたデータに加え、合計およそ4時間分の日本語会話を新たに収録し、既存のデータと新規データのいずれについても書き起こしを行った。また、日本認知言語学会第14回大会ワークショップ「会話の中の文法と認知―相互行為言語学のアプローチ―」(9月)、第8回話しことばの言語学ワークショップ企画セッション「インタビュー・データを読み解く : ナラティブ分析、言語人類学、相互行為言語学の観点から」(12月)、公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション2」(2月)といった研究集会での登壇や米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校での11日間の滞在(2月)などの活動を通じて、会話分析の手法を用いた文法研究のフレームワークの精緻化を行った。ケーススタディとしては、大きく分けて4稚類の現象に関わる研究を行った。・事例研究(1) : 「の」でマークされたwh疑問文(例 : 「迎えはどうするの」)・事例研究(2) : 副詞節の後置(例 : 「よっしタガリン今からおもろいこと言え。今からオンやから」)・事例研究(3) : 副詞「やっぱ(り)」(例 : 「気になる? やっぱり」)・事例研究(4) : 英語発話からみる日本語話者の文構築ストラテジーいずれも文の末尾位置において観察される様々な言語現象について、実際の会話(および様々な言語的相互行為)の録音・録画データの観察に基づき、参与者たちがどのように言語的プラクティスを利用しているかあるいは構築しているか検討し、それぞれの研究成果を学会等で報告した。
Use 2 years mesh で あ る pp.47-53 25 year は, former year に 続 い て session デ ー タ の servicing と company, filling お よ び の session analysis technique を with い た grammar study の フ レ ー ム ワ ー ク の refinement を into め つ つ, ケ ー ス ス タ デ ィ を be applied し た. Recorded ま ず, both に 収 し て い た デ ー タ に え, combined お よ そ 4 time points の Japanese conversation を new た に 収 し, existing の デ ー タ と new rules デ ー タ の い ず れ に つ い て も book き up こ し を line っ た. ま た society back to the 14 conference, Japan cognitive words ワ ー ク シ ョ ッ プ "session in の の と cognitive grammar - mutual learning behavior words の ア プ ロ ー チ -" (September), 8 reply し こ と ば の words learning ワ ー ク シ ョ ッ プ enterprises draw セ ッ シ ョ ン "イ ン タ ビ ュ ー · デ ー タ を 読 く み solution: ナ ラ テ ィ ブ analysis, speech anthropology, mutual behavior speech の 観 point か ら "(December), public シ ン ポ ジ ウ ム" こ と ば, cognitive, イ ン タ ラ ク シ ョ ン 2 "(February) と い っ た research rally で の's altar や U.S. カ リ フ ォ ル ニ ア university サ ン タ バ ー バ ラ school で の 11th の lag in February () な ど の activity を tong じ て, session The analysis of the <s:1> technique を uses the た た grammar to study the <s:1> フレ ムワ ムワ <s:1> <s:1> った to refine the を lines った. ケ ー ス ス タ デ ィ と し て は, big き く points け て 4 pa class の phenomenon に masato わ る を line っ た. , a case study: (1) "の" で マ ー ク さ れ た wh questions wen (example: "meet え は ど う す る の"), a case study (2) : rear section adverbs の (example: "よ っ し タ ガ リ ン today か ら お も ろ い こ と え. Today か ら オ ン や か ら"), (3) : case study adverb "や っ ぱ (り)" (example: Case Study (4) : English words 発 か ら み YuHua る Japan の article constructs ス ト ラ テ ジ ー い ず れ も position at the end of article の に お い て 観 examine さ れ る others 々 な speech phenomenon に つ い て, be interstate の session (お よ び others 々 な speech act each other) の recording, painting デ ー タ の 観 examine に base づ き, participants た ち が ど の よ う に verbal プ ラ ク テ ィ ス を using し て い る か あ Youdaoplaceholder0 (a) る (a) て (a) る (a) 検 (a) 検 (a) それぞれ (a) それぞれ research results (a) を (a) society, etc.) で report (a) た (a) た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本語を第一言語とする英語学習者の比較的自発的な発話におけるフィラーに見られるいくつかの特徴
以日语为母语的英语学习者相对自发话语中填充词的一些特征
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Horii;Yutaka;李成市;遠藤珠紀;横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也
  • 通讯作者:
    横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也
Fillers in relatively spontaneous utterances by Japanese EFL Learners
日本英语学习者相对自发的话语中的填充语
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Daisuke Yokomori;Mayumi Kawamura;Masanori Suzuki and Yasunari Harada
  • 通讯作者:
    Masanori Suzuki and Yasunari Harada
漸進的な文の構築―日本語会話における副詞節後置の相互行為秩序―
渐进式造句:日语会话中状语从句后置的互动顺序
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ruri Ishino;Keiji Matsui;Satowa Tanaka;Kaori Minami;Yukiko Ikeuchi;Masaya Yano;Azusa Imanishi;Mami Nagai;Natsumi Hasegawa;Shigetaka Asano;Mitsuhiro Ito;入江広隆;石野瑠璃;反田美香;入江広隆;水田駿平;反田美香;入江広隆;入江広隆;反田美香;入江広隆;反田美香;入江広隆;入江広隆;田中友香理;田中友香理;田中友香理;田中友香理;田中友香理;田中友香理;田中友香理;田中友香理;中野目徹 田中友香理;黒嶋智美・横森大輔;横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也;横森大輔
  • 通讯作者:
    横森大輔
Effects of Context on EFL Learners' Speech Behavior : A Comparison of Face-to-face and Computer-mediated Contexts
语境对英语学习者言语行为的影响:面对面和计算机介导语境的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YOKOMORI;Daisuke;Mayumi KAWAMURA;Masanori SUZUKI;Yasunari HARADA
  • 通讯作者:
    Yasunari HARADA
「まじ土砂降りなんだけど」:自然会話データを用いたケド節単独発話の分析
“真的是倾盆大雨”:使用自然对话数据分析 Kedo-bushi 的单个话语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YOKOMORI;Daisuke;Tomoko ENDO;Mayumi KAWAMURA;Masanori SUZUKI and Yasunari HARADA;横森大輔
  • 通讯作者:
    横森大輔
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

横森 大輔其他文献

会話におけるターンの共同構築
共同构建对话轮流
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 智子;横森 大輔;林 誠;林誠
  • 通讯作者:
    林誠
Interjectional <i>nani</i> ‘what’ in Confirmation Requests: An Epistemic Stance Marker Used as an Interactional Resource
确认请求中的感叹词<i>nani</i>“什么”:用作交互资源的认知立场标记

横森 大輔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('横森 大輔', 18)}}的其他基金

日英語の自然会話における「聞き手行動」の形式と機能の体系的解明
系统阐释日语和英语自然会话中“听者行为”的形式和功能
  • 批准号:
    20K13007
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本語話し言葉における「係り先の不在」現象に関する実証的研究
日语口语“参照点缺失”现象的实证研究
  • 批准号:
    09J03227
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

原発避難と帰還に対する感情および日常的実践の論理の長期的会話分析研究
核电站撤离与返回的情绪与日常实践逻辑的长期会话分析研究
  • 批准号:
    24K05315
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
法と医療・ケアの実践的基盤-身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析
法律和医学/护理的实用基础 - 民族方法论以及身体和规范的对话分析
  • 批准号:
    24H00151
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
ゴフマン理論とエスノメソドロジー・会話分析を統合的再構築する「状況の社会学」研究
整合戈夫曼理论、民族方法论和对话分析的“情境社会学”研究
  • 批准号:
    24K05257
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
パフォーマンス時代における芸術の知覚―現代芸術の会話分析
表演时代的艺术感知:当代艺术的对话分析
  • 批准号:
    24KJ2063
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
グループワークにおける雑談の機能に関する研究:会話分析の視点から
闲聊在小组工作中的作用研究——基于会话分析的视角
  • 批准号:
    23K18876
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
承認と熟議を核とした授業コミュニケーションのエスノメソドロジー・会話分析的研究
以认可和审议为中心的课堂交流的民族方法论和对话分析研究
  • 批准号:
    23K02194
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
会話分析学的視点にもとづく日本語会話の特徴と地域性ー大阪・東京・仙台の対比からー
基于会话分析视角的日语会话特征及地域特征——大阪、东京、仙台的比较
  • 批准号:
    23K12195
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
会話分析を用いた英語ディスカッション指導法の開発
基于会话分析的英语讨论教学法的开发
  • 批准号:
    22K13184
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
がんサバイバーに対する集団精神療法のエスノメソドロジー・会話分析研究
癌症幸存者团体心理治疗的民族方法学和对话分析研究
  • 批准号:
    22K01881
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
対人援助場面の対話通訳における通訳者の自発的発言「詳細質問」に関する会話分析
人际协助情境下对话口译时口译员自发提出的“详细问题”的对话分析
  • 批准号:
    22K13120
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了