日本語話し言葉における「係り先の不在」現象に関する実証的研究
日语口语“参照点缺失”现象的实证研究
基本信息
- 批准号:09J03227
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
一年目に引き続き、ケド節やカラ節が係り先を持たない用法についてのデータ分析を行った。まず、「係り先の不在」現象の一つの由来として考えることのできる、「後置現象」についての分析を取りまとめ、ドイツのマンハイム大学で行われたThe 3rd International Conference on Conversation Analysisにて発表した。また、カラ節そのものの持つ意味・機能を明らかにするため、カラによるマーキングとノデによるマーキングについて、相互行為の展開の観点から比較した。その結果、カラは、「談話が展開する時間に沿って、特定の判断材料(カラ節)から、結論(主節)を導く」、ノデは「本題(主節)を理解するために必要な情報の一つとして、本題として伝えられる事態をもたらした背景事情(ノデ節)を、聞き手の知識領域に登録する」と定式化することが可能であり、一般的に類義的であるとされているカラとノデが、相互行為上の働きは大きく異なっていることが判明した。この研究成果は、The 12th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciencesで発表を行った。いくつかのケーススタディを通じ、接続助詞が係り先を持たない現象を理解する上で、「認知と相互行為の接点としての接続表現」という理論的視点を導入することの有効性を見出した。これは従来の言語学的研究が、言語表現を話し手個人の認知状態との関連で記述を行っていたのに対し、むしろ相互行為の資源となる認知状態のディスプレイとして記述する、という分析の枠組みである。この理論的な整備の成果を、『認知言語学論考No.9』に掲載された論文に発表した。
The first year of the year, the ケド section of the festival, the ケド section of the やカラsection が system, the first を holding the たない usage に つ い て の デ ー タ analysis を row っ た.まず, "The origin of the phenomenon of "the absence of the first thing"" Phenomenon" analysis of the phenomenon 3rd International Conference on Conversation Analysisにて発 tableした.また、カラ节そのものholdつ Meaning and functionを明らかにするため、カラによるマーキングとノデによるマーキングについて, mutual behavior の観Point から comparison した.そのresult, カラは, "conversation が する time に edge って, specific のjudgment material (カラsection) から, conclusion (main section) をGuide "、ノデは "This question (main section) するためにNecessary information な一つとして、This question として伝えられるThe situation をもたらしたBackground things (ノデ节)を、文き手のknowledge domainに登录する」と成することがpossibleであり、General The meaning of であるとされているカラとノデが, the mutual behavior is different from なっていることが and it is clear that した.このResearch resultsは、The 12th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciencesで発 tableを行った.いくつかのケーススタディを通じ, connect the auxiliary verbs が system り first をhold たないphenomenon をunderstand する上で, "cognition "The point of contact of mutual behavior and the performance of the connection" is the point of view of the theory and the effectiveness of the introduction and the effectiveness of the theory.これは従来の linguistic researchが、verbal expressionを语し手personal cognitive stateとのrelatedでnarrativeを行っていたのに対し, むしろ mutual behavior の resource と な る cognitive state の デ ィ ス プ レ イ と し て description す る, と い う analysis の枠 group み で あ る. The results of the preparation of the theory and "Cognitive Linguistics Examination No. 9" are published in this paper.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
An interactional perspective on the two types of causal clauses in Japanese
日语中两类因果从句的互动视角
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Daisuke YOKOMORI;Mayumi KAWAMURA;Yasunari HARADA;横森大輔;Daisuke YOKOMORI;Daisuke YOKOMORI
- 通讯作者:Daisuke YOKOMORI
The interactional nature of suspended clause constructions in Japanese
日语中悬置从句结构的相互作用性质
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Noriyuki Unno;Jun Taniguchi;Daisuke YOKOMORI
- 通讯作者:Daisuke YOKOMORI
The short intonation unit as a vehicle of important topics
短语调单元作为重要话题的载体
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Natsuko NAKAGAWA;Daisuke YOKOMORI;Yoshihiko ASAO
- 通讯作者:Yoshihiko ASAO
日本人英語学習者による自発発話データに見る延伸母音挿入
日本英语学习者在自发语音数据中发现拉长元音插入
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹井光子;大澤真也;岡田あずさ;他;吉川聡;横森大輔・河村まゆみ・原田康也
- 通讯作者:横森大輔・河村まゆみ・原田康也
Disfluency in spontaneous interactions : Phrase-final Insertion and/or Lengthening of Vowels in Utterances by Japanese Learners of English
自发互动中的不流利:日本英语学习者在话语中的词尾插入和/或元音延长
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Daisuke YOKOMORI;Mayumi KAWAMURA;Yasunari HARADA
- 通讯作者:Yasunari HARADA
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横森 大輔其他文献
Interjectional <i>nani</i> ‘what’ in Confirmation Requests: An Epistemic Stance Marker Used as an Interactional Resource
确认请求中的感叹词<i>nani</i>“什么”:用作交互资源的认知立场标记
- DOI:
10.19024/jajls.20.1_100 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
遠藤 智子;横森 大輔;林 誠 - 通讯作者:
林 誠
横森 大輔的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横森 大輔', 18)}}的其他基金
日英語の自然会話における「聞き手行動」の形式と機能の体系的解明
系统阐释日语和英语自然会话中“听者行为”的形式和功能
- 批准号:
20K13007 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明
使用会话分析技术阐明日语句末表达的功能
- 批准号:
12J03623 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
従属句の分類と接続助詞の結合順位に基づく複文と重文の構文解析に関する研究
复杂句及基于从句分类和连词连词等级的复杂句句法分析研究
- 批准号:
14780294 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
接続助詞の関係的意味に基づく日本語談話理解システムに関する研究
基于连词关系意义的日语语篇理解系统研究
- 批准号:
07221206 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
語用論・関連性理論からみた接続助詞の意味・用法と日本語教育への応用
语用学和关联理论视角下的连词意义、用法及其在日语教育中的应用
- 批准号:
07780196 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
接続助詞の関係的意味に基づく日本語談話理解システムに関する研究
基于连词关系意义的日语语篇理解系统研究
- 批准号:
06232207 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自閉症児における接続助詞「ので」の習得過程-継起と因果関係の分化と表現-
自闭症儿童连词“节点”的习得过程-继承与因果关系的分化与表达-
- 批准号:
62710070 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)