Practice of language learning based on outreach to children and their families with foreign roots
基于外展儿童及其家庭的语言学习实践
基本信息
- 批准号:20H01273
- 负责人:
- 金额:$ 3.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
申請者が実施した「発達障害幼児の学びの機会を埋め込むためのアプローチの開発と効果の検証」(基盤(C) 2012~2014年)の研究において、外国にルーツのある子どもや外国籍幼児の場合、日本語による言語コミュニケーション応答能力の低さ、家庭の子育て習慣の違いなどから「発達に課題がある」と見なされるケースが少なくないことを明らかになっている。多文化共生保育においてはまだ保育方法が確立されていないために、外国人であるがゆえの配慮をされず、ただ日本人と同じ保育実践いわゆる「日本人化」の保育を押しつけていることも問題となっている。これらの先行研究ではまださまざまな問題の提起に留まっており、具体的な改善策が示されていない。そこで今年度は、保育実践場面において、日本語の言語コミュニケーションの不全に代表される諸問題、および文化の違いから生じる食習慣や生活習慣に関わる問題への対応について、具体的に明らかにすることを目的に観察・検証を行った。具体的には東広島市内の1幼稚園、1保育所にて試行的に実施した。特に近年課題となっている外国にルーツを持つ幼児でありながら、園から「指導に配慮を要する」と見なされる幼児の背景を精査し、その対応のために異文化理解を含んだ支援可能なプログラム立案まで視野に入れた。また同様なプログラムを先行的に実施しているニュージーランド・ダニーデン市の就学前保育施設の取り組みを調査を予定していたが、コロナ禍のため実施はできなかった。日本国内の調査の結果から、多文化理解が進んだ現在においても、依然として大きな課題が残されたままのなか、就学前保育施設がコミュニケーション指導や日本の生活習慣を、タブレットを通じた学習を行うことで新しい多文化保育の実践的な展開が必要であることを明らかにした。
The applicant has implemented the "Evaluation of the Development and Results of Learning Opportunities for Children with Disabilities"(Base (C) 2012 - 2014) Research on Japanese Language, Foreign Language, Japanese Language Multicultural symbiosis conservation methods have been established for foreigners, Japanese and Japanese alike. This is the first time that the problem has been raised, and specific improvement measures have been shown. This year, the conservation practice situation, Japanese language and language problems, cultural violations, food habits and living habits related issues, specific issues, objectives, inspections and inspections are carried out. Specifically, the implementation of the pilot project for 1 kindergarten and 1 nursery school in Hiroshima City In particular, in recent years, the topic of "guidance and consideration" has been discussed. The background of children has been carefully examined, and the understanding of different cultures has been supported. In addition, the study on the selection of preschool care facilities in the city has been carried out in the first place. The results of the survey in Japan show that multicultural understanding has been improved, and there are still many problems. The preschool education program has been guided and the Japanese living habits have been improved. The new multicultural education practice has been carried out.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
海外にルーツのある子どもの保育を考える -子ども・家庭・地域をつなげる保育の役割とは-
思考海外儿童的托儿服务 - 托儿服务在连接儿童、家庭和社区方面发挥什么作用?
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:セリック・ケナン;大浦辰夫;能田 由紀子,北村 達也,竹本 浩典,前川 喜久雄;吉田則昭;風間伸次郎;七木田 敦
- 通讯作者:七木田 敦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
七木田 敦其他文献
諸外国における就学前教育と学校教育の接続 -イタリア・ミラノ市において-
国外学前教育与学校教育的联系——意大利米兰——
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上村 眞生;真鍋健;佐藤 智恵;飯野 祐樹;河口 麻希;小笠原 文;岡花 祈一郎;大野 歩;田中 沙織;松井 剛太;七木田 敦 - 通讯作者:
七木田 敦
創価学会の政治参加と日本政治の右傾化
创价学会的政治参与与日本政坛的右倾
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
真鍋健;佐藤 智恵;飯野 祐樹;河口 麻希;小笠原 文;岡花 祈一郎;大野 歩;田中 沙織;上村 眞生;松井 剛太;七木田 敦;櫻井義秀 - 通讯作者:
櫻井義秀
保育士等キャリアアップ研修テキ スト3 障害児保育:松井剛太(編著)障害のある子どもの理解
保育员等职业进修培训教材 3 残疾儿童的保育:松井幸太(主编)理解残疾儿童
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
七木田 敦;松井 剛太;真鍋 健;奥新 恵理;津川 典子;河口 麻希;片岡 晃;増田 貴人;Gota Matsui;松井剛太・広瀬由紀・佐藤智恵・吉川和幸・小林徹 - 通讯作者:
松井剛太・広瀬由紀・佐藤智恵・吉川和幸・小林徹
田中拓道『福祉政治史』(勁草書房、2017年)
田中拓道,《福利政治史》(庆曹书房,2017)
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松井 剛太;飯野 祐樹;河口 麻希;真鍋 健;小笠原 文;岡花 祈一郎; 大野 歩; 佐藤 智恵;田中 沙織;上村 眞生;七木田 敦;Katsuhiko Takizawa;TANNO KIYOTO;中村健吾 - 通讯作者:
中村健吾
Foreign Trainee System and Japanese-style Management: Intimate attention and exploitatio
外籍实习生制度与日式管理:密切关注与利用
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
真鍋健;佐藤 智恵;飯野 祐樹;河口 麻希;小笠原 文;岡花 祈一郎;大野 歩;田中 沙織;上村 眞生;松井 剛太;七木田 敦;櫻井義秀;YOSHIDA Mai - 通讯作者:
YOSHIDA Mai
七木田 敦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('七木田 敦', 18)}}的其他基金
日本の幼児教育における「ハーフ」の子どもとその家庭の経験に関する研究
日本混血儿及其家庭幼儿教育经历研究
- 批准号:
14F04758 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 3.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
親支援を見据えた保育所・子育て支援センターでの中学生の保育体験に関する研究
以家长支持为中心的保育所和保育支援中心的初中生的保育体验研究
- 批准号:
15653081 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 3.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
保育所ベースの地域療育支援システムの構築
构建以幼儿园为基础的区域康复支持体系
- 批准号:
12891004 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 3.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
障害者のQOL(生活の質)向上を促す運動習慣に関する研究
有助于改善残疾人 QOL(生活质量)的运动习惯研究
- 批准号:
08710093 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 3.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
障害児のための生態学的アプローチによる体育指導プログラムの開発
采用生态方法为残疾儿童制定体育教学计划
- 批准号:
06710156 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 3.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)