保育所ベースの地域療育支援システムの構築
构建以幼儿园为基础的区域康复支持体系
基本信息
- 批准号:12891004
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年,子どもや家庭を取り巻く状況の変化に伴い,延長保育,一時預かり保育,子育て支援センターなど多様な保育ニーズに対応するために,保育所の役割が強化されている.そのなかで,障害幼児を受け入れる保育所の増加やさまざまな子どもの問題に対処する必要性に迫られている。障害幼児の療育の場とされていた既存の各種施設はその数や資金において地域間格差が顕在化しており,そのため各地で独自の早期療育のシステム化を図るところが増加している.このように,今日保育所は健常児にとっての保育施設というのみではなく,近年増加している子育て支援センターなどの機能も併せ持つところもあり重要な地域の療育施設であるといえる。しかし,実際に保育所を中心とした地域療育のあり方について検討した報告はいまだ少ないのが現状であった。したがって本研究では,保育所をベースとした地域療育のあり方について,特に東広島市をケーススタディとして子育て支援センターの活動と、大学研究機関との連携について検討した。東広島市においては、現在A保育園(平成10年開始)、B保育園(平成12年4月開始)、C保育園(平成12年6月開始)の3園を中心に子育て支援センターが開設されている。そのほかに、電話相談を行っているD保育所(昭和61年開始)、さらにはインターネットを利用した保育相談を行っているE保育園(平成11年10月開始)、また東広島市保健センター(以下、保健センターとする)が子育て支援事業に関わっている。今回、広島大学教育学部附属幼年教育研究施設では、東広島市福祉部社会課(以下、福祉部とする)の協力を得て、子育て支援センター担当者の連携強化を目的に、東広島「子育て支援」連絡協議会(以下、協議会とする)を設立し、平成12年8月に第1回、平成13年3月までに計3回を開き、日常の行われている子育て支援や事例報告や検討ができる機会とした。そのなかで、子育て支援センター専門員の相談事例を集約した「子育て支援相談事例集」も刊行した。また東広島市福祉部と連携し、子育てをする母親に便利な情報パンフレット「東広島子育て支援リーフレット」も作成した。大学等の専門家の地域支援が強く求められている近年、実際の子育て支援機関、行政との連携はケーススタディとしても有用であり、今後のより一層の連携の強化と継続が望まれた。
In recent years, the child care center has been strengthened by the extension of conservation, temporary conservation, child care support, and multi-purpose conservation. The increase in the number of child care facilities and the need to deal with child care issues are also important. The field of child care for children is growing, and the number of existing facilities is increasing. In recent years, we have increased our support for child rearing in order to support the development of child rearing facilities in important areas. In fact, the center of the conservation center is located in the middle of the city. In this study, the Center for Conservation and Research conducted a series of activities to support local and university research. A nursery garden (started in 2010), B nursery garden (started in April 2012), C nursery garden (started in June 2012), and 3 nursery gardens were opened in the center of Higashishima City. D Nursery Center (started in 1961), E Nursery Center (started in October 1971), Higashishima City Health Center (hereinafter referred to as Health Center), and Child Care Support Center. Early Childhood Education Research Facility, Faculty of Education, Hiroshima University, Hiroshima City Department of Social Affairs (hereinafter referred to as "Welfare Department"), the goal of strengthening the connection between child education support personnel, the establishment of Higashishima "Child Education Support" Liaison Meeting (hereinafter referred to as "Agreement Meeting"), the first round in August 2012, the opening of three rounds in March 2013, and the opportunity to report on child education support cases in daily operations. In addition, the case study of child education support was published in the "Child Education Support Case Study Collection". The Ministry of Social Welfare of the City of Hiroshima has created a website for the convenience of mothers. In recent years, there has been a strong demand for regional support for universities and other families. In the future, there will be a strong demand for educational support agencies and administrative links.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
七木田敦: "東広島「子育て支援」連絡協議会の設立と今後の展望"広島大学教育学部附属幼年教育研究施設紀要「幼研年報」. 23号. 23-40 (2001)
渚田敦:《东广岛育儿支援联络协议会的设立及未来展望》,广岛大学教育学部幼儿教育研究机构通报,《横滨研究所年报》第23期。23- 40 (2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
七木田敦,水内豊和,増田貴人: "子育て支援センター間の連携と大学研究機関の地域支援-東広島における子育て支援事業をとおして-"日本保育学会第54回研究発表大会. 54巻. (2001)
渚田敦、水内丰一、增田隆人:“育儿支援中心与大学研究机构的地区支援的合作——通过东广岛的育儿支援事业——”第54届日本儿童保育学会研究发表会。第 54 卷(2001 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
七木田 敦其他文献
諸外国における就学前教育と学校教育の接続 -イタリア・ミラノ市において-
国外学前教育与学校教育的联系——意大利米兰——
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上村 眞生;真鍋健;佐藤 智恵;飯野 祐樹;河口 麻希;小笠原 文;岡花 祈一郎;大野 歩;田中 沙織;松井 剛太;七木田 敦 - 通讯作者:
七木田 敦
保育士等キャリアアップ研修テキ スト3 障害児保育:松井剛太(編著)障害のある子どもの理解
保育员等职业进修培训教材 3 残疾儿童的保育:松井幸太(主编)理解残疾儿童
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
七木田 敦;松井 剛太;真鍋 健;奥新 恵理;津川 典子;河口 麻希;片岡 晃;増田 貴人;Gota Matsui;松井剛太・広瀬由紀・佐藤智恵・吉川和幸・小林徹 - 通讯作者:
松井剛太・広瀬由紀・佐藤智恵・吉川和幸・小林徹
創価学会の政治参加と日本政治の右傾化
创价学会的政治参与与日本政坛的右倾
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
真鍋健;佐藤 智恵;飯野 祐樹;河口 麻希;小笠原 文;岡花 祈一郎;大野 歩;田中 沙織;上村 眞生;松井 剛太;七木田 敦;櫻井義秀 - 通讯作者:
櫻井義秀
田中拓道『福祉政治史』(勁草書房、2017年)
田中拓道,《福利政治史》(庆曹书房,2017)
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松井 剛太;飯野 祐樹;河口 麻希;真鍋 健;小笠原 文;岡花 祈一郎; 大野 歩; 佐藤 智恵;田中 沙織;上村 眞生;七木田 敦;Katsuhiko Takizawa;TANNO KIYOTO;中村健吾 - 通讯作者:
中村健吾
Foreign Trainee System and Japanese-style Management: Intimate attention and exploitatio
外籍实习生制度与日式管理:密切关注与利用
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
真鍋健;佐藤 智恵;飯野 祐樹;河口 麻希;小笠原 文;岡花 祈一郎;大野 歩;田中 沙織;上村 眞生;松井 剛太;七木田 敦;櫻井義秀;YOSHIDA Mai - 通讯作者:
YOSHIDA Mai
七木田 敦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('七木田 敦', 18)}}的其他基金
Practice of language learning based on outreach to children and their families with foreign roots
基于外展儿童及其家庭的语言学习实践
- 批准号:
20H01273 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本の幼児教育における「ハーフ」の子どもとその家庭の経験に関する研究
日本混血儿及其家庭幼儿教育经历研究
- 批准号:
14F04758 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
親支援を見据えた保育所・子育て支援センターでの中学生の保育体験に関する研究
以家长支持为中心的保育所和保育支援中心的初中生的保育体验研究
- 批准号:
15653081 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
障害者のQOL(生活の質)向上を促す運動習慣に関する研究
有助于改善残疾人 QOL(生活质量)的运动习惯研究
- 批准号:
08710093 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
障害児のための生態学的アプローチによる体育指導プログラムの開発
采用生态方法为残疾儿童制定体育教学计划
- 批准号:
06710156 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
技術・家庭科教育と子育て支援をつなぐ地域学校協働活動の親子参加型授業モデル開発
开发连接技术/家政教育和育儿支持的当地学校合作活动的亲子参与式课程模式
- 批准号:
24K05574 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2歳児歯科健診の「ついで」に生まれる子育て支援コミュニケーションのフィールド研究
对 2 岁儿童进行牙科检查时进行的育儿支持沟通的实地研究。
- 批准号:
24K06439 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子どもと子育て当事者の両者にWin-Winな産学協働型子育て支援モデルの構築
为孩子和养育人构建双赢的产学合作育儿支持模式
- 批准号:
24K05870 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
保育の強みを活かした多角的子育て支援ツールの作成:幼児期からの多職種連携のために
创建一个充分利用儿童保育优势的多方面儿童保育支持工具:从幼儿期开始进行多学科合作
- 批准号:
24K05881 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
神経発達症児と保護者が抱える日常生活の困り事を支える子育て支援アプリの社会実装
针对患有神经发育障碍的儿童及其父母的日常生活问题提供支持的育儿支持应用程序的社会化实施
- 批准号:
24K05897 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
親子の情緒的きずな(ボンディング)形成に着目した妊娠期からの子育て支援モデル構築
从孕期开始构建注重亲子情感纽带形成的育儿支持模式
- 批准号:
23K21556 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ICTを活用する地域子育て支援拠点におけるソーシャルワーク実践モデルの開発的研究
利用ICT对当地育儿支援中心的社会工作实践模式进行开发研究
- 批准号:
24K05406 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
公共的な全天候型遊び場の多様な展開が育む健やかなまちづくりと子育て支援
各种公共全天候游乐场促进健康城镇发展和儿童保育支持
- 批准号:
24K05843 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
乳幼児をもつ父親の特徴に即したオンライン子育て支援ツールの開発
针对婴幼儿父亲特点开发在线育儿辅助工具
- 批准号:
24K20364 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
子育て支援に関わる保育士の就労継続を促す段階的支援プログラムの開発
制定分步支持计划,鼓励参与育儿支持的育儿工作者继续工作
- 批准号:
24K05405 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)