〈沖縄経験〉を軸とした戦後沖縄写真に関する表象文化の発展的研究
以“冲绳经验”为中心的战后冲绳摄影代表性文化的发展研究
基本信息
- 批准号:20K00151
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究第一課題として挙げた、阿波根昌鴻資料調査(沖縄県伊江村)に関しては、新型コロナによる感染状況の推移のため、当該年度は、協同して参加している阿波根昌鴻資料調査会は、伊江村での全体での実施が見合わせられてきており、部分的には各グループ(目録班、蔵書班)に分かれて、資料を伊江村外に持ち出せる分は数回実施がなされてきたが、本研究の調査対象である写真資料(ネガ等)は、わびあいの里により伊江村外への持ち出しを制限していることから、現地での調査を実施することができなかった。阿波根昌鴻資料及び戦後沖縄史と関連する調査研究としては、国立国会図書館、沖縄県立図書館などで、主に戦後新聞資料(朝日新聞、琉球新報、沖縄タイムス等)を調査し、必要な箇所のコピーを収集した。また、この資料の分析を行った。また、戦後の文化運動に関わる展示の視察も行った(町田市立国際版画美術館、直方谷尾美術館、田川市美術館、飯塚市歴史資料館、中津市立小幡記念図書館)。あわせて、デジタルアーカイブの取組について聞き取りも行った(「炭都の記憶」関連写真データベース)。本研究第二課題として挙げた〈沖縄経験〉の歴史的検証では、〈沖縄経験〉と関連する戦後表象文化として、沖縄移民のルポルタージュ『眉屋私記』の著者・上野英信(筑豊文庫)の資料調査の一環で、資料の保存状態の調査を実施した。また、戦後〈沖縄経験〉と関連する文化人として火野葦平がおり、その残した資料について令和2年度に引き続き、北九州分学館にて、1954年に火野が撮影した311コマのネガをスキャニングし、デジタルデータとして保存・整理の作業を実施した。さらに、これまで収集・整理してきたデジタルデータ(阿波根昌鴻資料)を、メディアの要請に従って、権利者であるわびあいの里の依頼の元で提供を行ってきた(『沖縄タイムス』2023年1月10日付~1月24日付)。
In this study, the first project of this study, the following is the first project of this study In this study, you need to use your photo materials (such as photo data, etc.). In this study, you can use your information in this study. In this study, you will be able to use your photo information (e. G. in this study). In this study, you will be able to do this in Yijiang village outside the village. Abergen Changsha data and Post-mortem History of Health Research, National Congress, National Diet, Ryukyu, Asahi, Ryukyu, Ryukyu, etc. Database, database analysis, data analysis, database analysis. In the future, the cultural activity exhibition will show the exhibition of the exhibition (the Machida City National Art Museum, the straight Tanigao Art Festival, the Tanagawa City Art Festival, the Tanagawa City History Information Book, and the Nakazu City Little Banner memoir). Please do not know if you want to get a group. You can read a copy of the file. ("charcoal city record"). In the second part of this study, the author of the second project of this study, the author of Hideyoshi Ueno (database) database database, is concerned about the history of cultural information, immigration, immigration, culture, culture and culture In the future, people in the field of culture have made full use of their knowledge and skills. They are required to pay attention to the safety of the city, the data collection order for disabled materials, and the introduction of the year 2000, the Kitakyushu branch school, the 1954 school of science, and the 1954 school of fire. In order to collect and organize the data of Abergen Changsha (Abergen Changsha data), please contact the customer, and the beneficiary will provide the bank license in accordance with the price (January 10, 2023 to January 24, 2023).
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「戦後沖縄写真史の再構築におけるアーカイブズの可能性」
“档案重建战后冲绳摄影史的可能性”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mayako Murai;John Parham;劉文兵;山口庸子;平野恵美子;平野恵美子;Mayako Murai;小菅隼人;Satomi Abe;高科真紀
- 通讯作者:高科真紀
「久高島・まつりの記憶と記録-比嘉康雄アーカイブズ整理の現場から- 」
《久高岛祭典的记忆与记录——来自比嘉康夫档案馆网站》
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Muroi;Yoshiyuki (Hrsg.);劉文兵;Hayato KOSUGE;Mayako Murai;平野恵美子;平野恵美子;高科真紀
- 通讯作者:高科真紀
「写真家としての阿波根昌鴻×比嘉康雄×平良孝七」
“阿万正宏 x 比嘉康雄 x 平良小七担任摄影师”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mayako Murai;John Parham;劉文兵;山口庸子;平野恵美子;平野恵美子;Mayako Murai;小菅隼人;Satomi Abe;高科真紀;劉文兵;山口庸子;小菅隼人;小田部胤久;平野恵美子;Mariko Okada;劉文兵;Mayako Murai;平野恵美子;小屋敷琢己
- 通讯作者:小屋敷琢己
「写真メディアを軸とした沖縄祭祀アーカイブズ―写真家・比嘉康雄資料を事例に―」
《以摄影媒介为中心的冲绳仪式档案:以摄影师比嘉康夫的资料为例》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ニコラス・クック(著者);福中冬子(訳者);東晴美;小屋敷琢己;山口庸子;平野恵美子;丸本隆;山口庸子;小田部胤久;Mariko Okada;劉文兵;小菅隼人;福中冬子;山口庸子;平野恵美子;高科真紀
- 通讯作者:高科真紀
「写真家・阿波根昌鴻のはじまりと比嘉康雄―復帰20年から復帰10年へ―」
“摄影师粟根正宏和比嘉康夫的起步——从回归20年到回归10年”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ニコラス・クック(著者);福中冬子(訳者);東晴美;小屋敷琢己
- 通讯作者:小屋敷琢己
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小屋敷 琢己其他文献
小屋敷 琢己的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小屋敷 琢己', 18)}}的其他基金
戦後〈沖縄経験〉の史的検証と発展的継承の基礎的研究
战后冲绳经验的历史验证及其发展传承的基础研究
- 批准号:
20651064 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
相似海外基金
戦後〈沖縄経験〉の史的検証と発展的継承の基礎的研究
战后冲绳经验的历史验证及其发展传承的基础研究
- 批准号:
20651064 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research