人間綴方と生活綴方における「自然」の再考
重新思考人类与日常生活写作中的“自然”
基本信息
- 批准号:20K02521
- 负责人:
- 金额:$ 0.67万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当該年度は、敗戦直後から戦後新教育批判、そして生活綴方復興にいたる国分一太郎の教育論の変化を「国民教育」「自己教育(生活教育)」「言語教育」の内容と三者関係の変化として考察し、国分一太郎「教育」と「文学」研究会紀要に発表した。敗戦直後から1947年頃までの国分は、戦後日本の教育改革に沿うように人民のための国をつくる「国民教育」を中心に、国民自らが学ぶ「自己教育(生活教育)」、そして言語を道具のように使用する能力を身につけさせる「言語教育」を主張する。だが、「国民教育」が戦前と同じように従順な国民をつくる教育にとどまっていることへの批判、戦後教育が重視する「子どもの生活」が観念的なものにとどまっていることへの批判、そして戦前の綴方教師との再会が国分を戦後新教育批判、生活綴方の復興へと向かわせることになる。生活綴方において「自己教育(生活教育)」と「言語教育」は不即不離の関係にあり、生活綴方におけるこの関係が「国民教育」を批判的に問い直すことになる。この時期の国分の教育論において「国民教育」「自己教育(生活教育)」「言語教育」の内容と関係は大きく変化している。これらのことを明らかにし、研究会紀要に発表した。この考察は、これまで論じられることのなかった国分の戦後新教育批判、そして生活綴方復興にいたるまでの国分の教育論を明らかにするとともに、数多くの言及がなされてきた国分の戦後新教育批判や生活綴方復興にこれまでとは異なる解釈をもたらすことになる。さらに、「国民教育」「自己教育(生活教育)」「言語教育」からなる敗戦直後の国分の教育論は、言語教育に教師の役割を限定しようとする1936年以降の国分による生活綴方批判と理論的に重なる点があるように思える。だとすれば、本研究は戦前から戦後までの国分の生活綴方理論を連続的に捉えることを可能にする。
This year's review of the relationship between "national education,""self-education (life education)," and "speech education" was presented in the Proceedings of the Ichiro Kokubu Research Conference on "Education" and "Literature." After the defeat of Japan in 1947, Japan's education reform was carried out along the lines of "national education" for the people,"self-education (life education)" for the people, and "speech education" for the ability to use speech tools. "National education" is divided into two parts: former and later, new education criticism and post-education."Children's life" is divided into two parts: former and later, new education criticism and post-education revival. The relationship between "life education" and "speech education" is inseparable from the relationship between "life education" and "national education". The content and relationship between "national education","self-education (life education)" and "speech education" have changed greatly. The report of the meeting was published in the morning. This article reviews the new education criticism of the country after the founding of the People's Republic of China and the new education criticism of the country after the founding of the People's Republic of China. In 1936,"National Education","Self-education (Life Education)" and "Speech Education" were adopted as the key points of critical theory of national education and speech education. This study is based on the theory of "life division" and "possibility".
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鶴見和子の「国分一太郎」解釈―メディアとしての生活綴方と「生成」―
鹤见和子解读《国文一太郎》——如何书写作为媒体和“一代”的生活——
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥泉和久 ; 石川敬史 ; 小黒浩司;鳥光美緒子;江利川 春雄・河村 和也;髙瀬 雅弘;菅原亮芳;安部貴洋
- 通讯作者:安部貴洋
1970年代以降の国分一太郎の自然観の変遷と生活綴方
20世纪70年代以来国分一太郎的自然观和生活写作方式的变化
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:江利川 春雄;瀧澤透;安部貴洋
- 通讯作者:安部貴洋
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安部 貴洋其他文献
安部 貴洋的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
生活綴方的教育方法の国際性―子どもの作文から世界を描き出す社会科教育の可能性―
基于生活方式的教学方法的国际性:社会研究教育从儿童文章中描绘世界的潜力。
- 批准号:
20J00780 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後日本における生活綴方運動史の研究―実践現場における教育思想の生成過程
日本战后生活方式写作运动史研究:实践领域中教育思想的生成过程
- 批准号:
15J06380 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦前・戦後の郷土教育に関する歴史的考察-生活綴方・社会科との接点に着目して-
战前战后地方教育的历史考量 - 聚焦如何写日常生活以及与社会研究的接触点 -
- 批准号:
14J03772 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows