小中学校における「児童生徒の疑問に基づいた授業」の開発

中小学“以问为主”的发展

基本信息

  • 批准号:
    20K03359
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2021年に、介入を行った中学校のクラスでは、生徒の「心理的安全性」が高く、生徒が安心して「問い」を表出できる環境が整っていた。そこで、2022年は、昨年度介入を行ったクラスを担当した教員が、中学校1年生の4月の最初の授業から、どのような実践を行ったことで、生徒の「心理的安全性」を高め、生徒が自由に問いを表出する学習環境を整えたのか、質的と量的の2つの側面から分析を行った。4月の初回の授業から3回目の授業を参観し、生徒の「心理的安全性」の変化を記録した。1回目の授業では「音声情報」が人間に与える影響を体験する授業を行い、友達への悪口という音声情報が、人間関係の悪化を招く可能性について説明した。2回目の授業では、「静止画」を通して、同じものを見ても、過去の生活体験や価値観等の違いから、自分と他者では異なって見えることを、生徒に体験してもらっていた。3回目の授業では、「主観」,「客観」,「間主観性」を学び,「自己理解」について考える実践を行っていた。つまり、自分と他者の意見が異なること認識してもらい、異なる意見が出たときに、他者に対して必要以上に批判的になることを抑制させる環境づくりが行われていたと考えられる。その結果、生徒の心理的安全性が1回目から3回目の授業にかけて高くなり、生徒が「問い」を表出しやすい土台ができあがっていたと思われる。ただし、本実践は単一事例の実践であり、統制群を設けていない。そのため、今回の観察対象となった授業以外の要因の影響を排除できず、心理的安全性が向上した今回の実践の結果が、4月に行われた3回の授業によるものであるとは断定できない。
In 2021, in the middle of the school competition, the students' psychological safety was high, the students' peace of mind was high, and the students' peace of mind was high. In the year 2022, last year, the students participated in the bank and served as the instructor, the one-year student in the middle school in April, the student in April, the student, the student, the student For the first time in April, students will participate in the training program, and the students will have a record of "psychological safety". The main contents of this paper are as follows: (1) back to the training program, the audio and emotional training program, the audio and emotional communication program, and the possibility of training program. (2) go back to the training program, the "still painting" program, the same class, the past life cycle, and so on, and those who have separated themselves from each other, the students and apprentices. (3) to review the teaching program, "master", "guest", "subject", "self-understanding" and "self-understanding". The advice of the other is not necessary, and that of the other is not necessary or necessary. The result of the experiment, the psychological safety of the student, the student and the student. In the case of this practice, we are in the process of setting up and controlling the system of the masses. This time, it is necessary to rule out the situation in addition to the training, and the psychological safety has improved the results of the practice this time. In April, the training program has been completed for three times, and it has been concluded that there is a problem.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「問い生成の認知・環境モデル」の検証
“问题生成的认知/环境模型”验证
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 義徳;佐藤 達也;安部 朋世;道田 泰司;藤川 大祐;桐島 俊;生田 淳一;高木 啓
  • 通讯作者:
    高木 啓
「他者の考えを推し量る指導」に関する一考察
关于“评估他人想法的指南”的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Negishi Kazumasa;Sekiguchi Takahiro;道田泰司・柘植 守
  • 通讯作者:
    道田泰司・柘植 守
生徒の心理的安全性と問いの生成の関係の検討 ―失敗が許された中学校技術科の木工の授業おける 探究的な学習
审视学生心理安全与问题生成的关系:允许失败的初中技术木工课中的探索性学习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山義徳;桐島 俊;田邊 純;道田泰司;藤川大祐;生田淳一;高木 啓;安部朋世
  • 通讯作者:
    安部朋世
児童の疑問に対する意識と疑問生成に関する調査
儿童问题意识与问题生成的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 義徳;安部 朋世;高木 啓;藤川 大祐;桐島 俊;道田 泰司
  • 通讯作者:
    道田 泰司
「問う力」を育てる理論と実践
培养提问能力的理论与实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 義徳;道田 泰司
  • 通讯作者:
    道田 泰司
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小山 義徳其他文献

学習者の質問方略使用を促す教員養成プログラムの開発 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp. 14-18)
制定鼓励学习者使用提问策略的教师培训计划 Yuri Uesaka 和 Emmanuel Manalo(编辑) 工作论文:学习策略研究理论和实践的新发展 - 2015 财年学习策略项目的研究结果 - (第 14 页 - 18)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hatta;T.;Iwahara;A.;Hatta;T.;et al.;小山 義徳
  • 通讯作者:
    小山 義徳

小山 義徳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小山 義徳', 18)}}的其他基金

「探究的な学習」の指導ができる小中学校教員の養成方法の開発と効果検証
中小学教师“探索性学习”培养方法的开发及有效性验证
  • 批准号:
    23K25659
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「探究的な学習」の指導ができる小中学校教員の養成方法の開発と効果検証
中小学教师“探索性学习”培养方法的开发及有效性验证
  • 批准号:
    23H00962
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

相似海外基金

第二次世界大戦とイギリス―戦勝国から「近代」を問い直す
二战与英国:从战胜国的角度重新审视“现代性”
  • 批准号:
    24K00134
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中学校理科における問いを見いだす力を育む授業プログラムの開発
开发培养初中科学发现问题能力的班级计划
  • 批准号:
    24H02454
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
子どもの科学的な問いの生成と探究方略の実行を支援する理科授業デザイン研究
支持儿童产生科学问题和实施探究策略的科学课程设计研究
  • 批准号:
    24K05919
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
私立大学の定員割れと経営破綻の因果関係を問い直す:時間変化する経営戦略の事例から
重新思考民办大学招生不足与企业失败的因果关系——以管理策略变迁为例
  • 批准号:
    24K16629
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
メタ認知と批判的思考を取り入れた理科授業が科学的な「問い」の設定に与える効果
结合元认知和批判性思维的科学课程对设置科学问题的影响
  • 批准号:
    24K06410
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ドイツにおける学校の終日化を問い直す-難民の子どもの教育保障・ケアに着目して
重新思考德国全日制学校的想法——关注教育保障和难民儿童关爱
  • 批准号:
    24K05735
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「内なる優生思想」を問い直す親集団の学びと社会変革の研究
反思“内在优生意识形态”的家长群体学习与社会变迁研究
  • 批准号:
    24K16602
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
〈平和都市〉の輪郭を問い直す:モノ・ジェンダー・エスニシティの観点から
重新思考“和平之城”的轮廓:从事物、性别和种族的角度
  • 批准号:
    24K16504
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「生命とは何か」という問いをめぐる批判と論争を通してみた西洋古代の人間観の解明
通过围绕“什么是生命?”这个问题的批评和争论来阐明古代西方的人性观。
  • 批准号:
    24K03351
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
〈私〉の立場から社会を問い直す小学校社会科論争問題学習の単元開発論とその検証
从“我”的角度重新审视社会单元发展理论及其在小学社会学争议问题学习中的验证
  • 批准号:
    24H02455
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了