国際バカロレアの教育を生かした美術教育の研究
国际文凭教育的艺术教育研究
基本信息
- 批准号:19K02726
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
新型コロナ感染がひとまず収束の方向にあり,調査研究を再開できた。附属学校の調査では附属A中学校で2年生を対象としたシンボルマークのデザインの授業において,概念理解による美術の授業について「事実的な問い」「概念的な問い」「議論の余地のある問い」の3つの探究的な問に関するアンケート調査を行うことができた。附属B中学校では教員が異動により変わったため,再度国際バカロレア教育の内容及び,本科研費研究の目的や意義について説明をおこない,研究について理解を得た。附属B中学校でも探究的に学ぶためのテーマ設定や問いの設定等を行うことができた。調査については年間を通して概念理解や,国際バカロレアの汎用的スキルであるATLスキル(Approaches to Learning skill)について各自が確認できるようなワークシート案を作成するところまで進んだ。国際バカロレアを実施している認定校調査及び社会教育施設で教科横断的な学びを行っている美術館博物館を調査することができた。国内では高知国際中学校高等学校,高知県香美市立大宮小学校,香北中学校は公立の国際バカロレア認定校であり,公立に於ける国際バカロレアを実施する意味について調査することができた。大阪府立水都国際中学校,高等学校では高校の授業を調査をした。私立学校では東京家政大学附属中学校を調査した海外ではボン国際学校,デュッセルドルフ国際学校を調査した。両校とも,小,中,高児童生徒対象の調査を行った。博物館等の社会教育施設では,ボン市美術館でのワークショップ活動見学,ケルン市ラウテンシュトラウフ・ヨーフト博物館での民俗学的な学習ガイドツアー参加,デュッセルドルフ市クンストパラストでは,展示や活動の説明,等の調査ができた。2023年度はこれらの調査を生かして成果をまとめていきたい。
New types of infections are being investigated. The survey of affiliated schools is related to the survey of affiliated A middle school students. For example, in the teaching of concept understanding, in the teaching of art, in the "practical questions","conceptual questions","room for discussion" and "inquiry questions". The affiliated B Middle School has experienced changes in teachers, and once again the content of international education has been updated. The purpose and significance of this research fee research have been explained and the research has been understood. Affiliated B middle school In the investigation, the concept of understanding, international communication and universal use of ATL (Approaches to Learning Skill) were confirmed. The international community has implemented a series of research and social education programs, such as cross-cutting education, art museums and research. Kochi International Junior High School, Kochi City Omiya Elementary School, Kōhoku Junior High School, Public International High School, Public International High School Osaka Prefectural Shuizu International Junior High School, Higher Education School and Higher Education Institute Survey of private schools and international schools affiliated to Tokyo University of Home Economics A survey of children's studies was conducted. Social education facilities such as museums are also available, such as exhibitions, exhibitions, and surveys. In the year 2023, the investigation results were produced.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国際バカロレア中等教育プログラムを生かした美術の学びについて(2) ―工芸題材におけるATLスキルの活用と探究的な学び―
利用国际文凭中学教育课程学习艺术(2) - ATL技能的运用和工艺科目的探索性学习 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小池研二
- 通讯作者:小池研二
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小池 研二其他文献
特別支援学校小学部における図画工作科を中心とした学びの研究(2) ―教科における学びと教科等横断的な学び―
特殊需要学校小学部以美术和手工课为中心的学习研究(2) - 学科内学习和跨学科学习 -
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北野 ちゆき;小池 るみ;長谷川 博基;宮野 雄太;小池 研二 - 通讯作者:
小池 研二
中学校現場から考える『教育課程経営』に関わる論点
初中视角下思考的“课程管理”问题
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北野 ちゆき;小池 るみ;長谷川 博基;宮野 雄太;小池 研二;宮川世名・青木多寿子;首藤隆介 - 通讯作者:
首藤隆介
CBAAモデルにおける実証および理論上の論点
CBAA模型中的实证和理论问题
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北野 ちゆき;小池 るみ;長谷川 博基;宮野 雄太;小池 研二;宮川世名・青木多寿子;首藤隆介;宮原悟;山名淳編著;松本 浩司 - 通讯作者:
松本 浩司
10.ザンビアとマラウイの子どもが持つ計算能力の特徴について―負の数を含む足し算と引き算に注目して―
10. 赞比亚和马拉维儿童算术能力特点 - 重点关注涉及负数的加减法 -
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北野 ちゆき;小池 るみ;長谷川 博基;宮野 雄太;小池 研二;宮川世名・青木多寿子;首藤隆介;宮原悟;山名淳編著;松本 浩司;渡邊耕二・須藤絢 - 通讯作者:
渡邊耕二・須藤絢
社会科、地歴・公民科教育のミニマムエッセンス~これから社会科、地歴・公民科教育を担う学生に伝えたいこと
社会学、地理史、公民教育的最低本质 - 我们想传达给未来负责社会学、地理史、公民教育的学生
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北野 ちゆき;小池 るみ;長谷川 博基;宮野 雄太;小池 研二;宮川世名・青木多寿子;首藤隆介;宮原悟 - 通讯作者:
宮原悟
小池 研二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小池 研二', 18)}}的其他基金
国際バカロレアの構成主義的な学びを生かした主体的,探究的な美術教育の研究
利用国际文凭建构主义学习的独立探索性艺术教育研究
- 批准号:
24K06049 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際バカロレア(MYP)における国際交流及び鑑賞活動を中心にした美術科実践研究
艺术系的实践研究,重点关注国际文凭(MYP)中的国际交流和鉴赏活动
- 批准号:
20901002 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中学生による映像表現の実践研究―中学生における現代の映像文化の影響と表現力―
初中生视觉表达实践研究——现代视觉文化及表达力对初中生的影响——
- 批准号:
15912006 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
学校数学における探究的な学びを志向した文字式の活用に関する実践的研究
学校数学中字母表达探索性学习的实践研究
- 批准号:
24K05908 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
初中教师探索性学习自主班级研究共同体的形成研究
- 批准号:
23K22331 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教材-学習者の疑問-教師の応答を視点とした理科の探究的な学びの促進と深化
教材-学习者的问题-从教师的回答角度促进和深化科学探索性学习
- 批准号:
24K06419 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地域人材育成に資する連携型中高一貫校の「探究的な学び」に関する研究
合作初高中“探索性学习”有助于当地人力资源开发的研究
- 批准号:
23K02441 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東西ドイツにおける探究的な学びを支える教科書開発―両国の交流に着目して―
教材开发支持东德和西德的探索性学习 - 重点关注两国之间的交流 -
- 批准号:
22K02210 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「探究的な学び」のプログラム開発と実践を通じた高校における道徳教育の刷新と展開
通过项目开发和“探索性学习”实践改革和拓展高中德育
- 批准号:
22K02544 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
初中教师探索性学习自主班级研究共同体的形成研究
- 批准号:
22H01060 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「探究的な学び」における教師の役割:「教えること」の非対称性に注目して
教师在“探索性学习”中的角色:关注“教学”的不对称性
- 批准号:
20K02485 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)