ブロック操作からテキスト形式まで接続可能な国産技術ベースのプログラミング学習環境
基于国产技术的可从块操作到文本格式连接的编程学习环境
基本信息
- 批准号:19K12281
- 负责人:
- 金额:$ 2.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、学習者がブロックプログラミングから入門してテキスト型のプログラミングへスムーズに移行できるようにし、さらにIoT(Internet of Things)の基礎まで一貫して学習できる学習環境を開発する。ブロックでもテキスト型プログラミングでもマイコンボードを制御でき、サーバコンピュータへのデータ送信もできるようにすることで、小・中学生から高校生程度まで学習過程に応じて幅広い層に利用できる学習環境を構築することが特徴である。1年目には、IchigoJam側で取得したデータをもとに簡単な信号をサーバ側に送り、サーバ側で動作させる枠組みを構築した。このほかに、「デジタル・ティンカリング教材YubiTus」を用いた実践の評価や調査活動を並行して実施してきた。2年目には、1年目に引き続いて新型コロナウィルス感染症の拡大が続いており、小中学生向けの入門教室が実施できなかった。また、JavaScriptをベースとして初学者向けに機能を誓約したプログラミングで、IchigoLatte用のブロックプログラミング環境と連動できた。その他のデジタル・ティンカリング教材「YubiTus」を用いた研究は進展している。3年目・4年目になっても、新型コロナウィルス感染症の拡大はおさまらずに、小中学生向けのプログラミング入門教室は実施することができなかった。新しい企画として、本研究の支援を得て、プログラミング初心者向け時計型ビジュアルプログラミングツールを開発し、プログラミング初心者の大学生を対象として試用も行った。そのほか、ロボットプログラミング教室に支援者として参加するなども含めて、初等中等教育でのプログラミング教育の実施状況・課題などについて動向を調査してきた。
In this study, students and students are required to participate in this study. In this study, students and students are required to participate in this study. In this study, students and students are required to participate in this study. in this study, students and students are involved in this study. in this study, students and students are involved in this study. in this study, students and students are required to participate in this study. in this study, students and students are required to participate in this study. in this study, students and students are involved in this study. in this study, students and students are involved in this study. in this study, students and students are involved in this study. in this study, students and students are required to participate in the study. In the first place, the students are in charge of the control and delivery of letters, and the students of primary and secondary school students are required to take advantage of the academic environment and the environment. For one year, IchigoJam can get the signal that you want to send it to you, and then you can send it to you. You will need to send it to you. The teaching material, YubiTus, is used to conduct activities and conduct activities in parallel. For two years and one year, we will learn about new infections, primary and secondary school students, and primary and secondary school students. Beginners in the field of medicine and JavaScript have made an oath to the airport that they will be responsible for the environmental protection of the environment, and the IchigoLatte will contact the environment. In other words, the teaching material "YubiTus" has been developed in recent years. For 3 years and 4 years, the new type of infection, the infection rate, the primary school students and the middle school students were all told to enter the classroom. In the new project program, this study supports the success of the program, the students who are interested in the new project, the students who are interested in the new project, the students who are successful in this study, the students who are interested in the new project, the students who are successful in this study, and the students who are interested in the new project, this study supports the success of the new project, this study supports the success of the new project, this study supports the success of the new project, this study supports the success of the new project, this study supports the success of the new project, this study supports the success of this study. Teachers, teachers,
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
デジタル・ティンカリング教材YubiTusの開発
数字修补教材YubiTus开发
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中条貴夫;福田哲也;水野浩児;中西通雄;中野統英ほか8;橋本一輝・井上明;下村亮太,中西通雄,松浦敏雄,西田知博,安留誠吾,宮本友介;渡部敬太,中西通雄;椋浦一哉,井上明
- 通讯作者:椋浦一哉,井上明
初学者用ブロックプログラミング環境wPENの改良
针对初学者的块编程环境 wPEN 的改进
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中条貴夫;福田哲也;水野浩児;中西通雄;中野統英ほか8;橋本一輝・井上明;下村亮太,中西通雄,松浦敏雄,西田知博,安留誠吾,宮本友介
- 通讯作者:下村亮太,中西通雄,松浦敏雄,西田知博,安留誠吾,宮本友介
ブロックでプログラミングできるIoT学習環境の改良
改进物联网学习环境,允许使用块进行编程
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中条貴夫;福田哲也;水野浩児;中西通雄;中野統英ほか8;橋本一輝・井上明;下村亮太,中西通雄,松浦敏雄,西田知博,安留誠吾,宮本友介;渡部敬太,中西通雄
- 通讯作者:渡部敬太,中西通雄
学生向けアンプラグド・プログラミング入門授業「ハンバーガー・ロボ」の提案と実践
为学生开设的入门级不插电编程课程“汉堡机器人”的提议和实施
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:倉橋農;越智徹;尾崎拓郎;島袋舞子
- 通讯作者:島袋舞子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中西 通雄其他文献
PC演習室を使用した持ち込みブートサーバによるOS設定演習事例
使用 PC 练习室使用引入引导服务器进行操作系统设置练习的示例
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桝田 秀夫;中西 通雄;安留 誠吾 - 通讯作者:
安留 誠吾
リテラシーとしてのプログラミング入門 -大阪大学文学部・人間科学部でのPENを用いた実践-
编程作为素养的介绍 -在大阪大学文学院和人文科学学院使用 PEN 进行练习 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松浦 敏雄;豊田 博俊;原田 章;菅澤 拓生;西田 知博;外川 直子;清川 清;宮本 友介;安留 誠吾;中西 通雄 - 通讯作者:
中西 通雄
新しい情報セキュリティオンラインコース「倫倫姫のセキュリティ教室」について
关于新推出的信息安全在线课程“凛凛姬的安全教室”
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上田 浩;長谷川 明生;須川 賢洋;中西 通雄 - 通讯作者:
中西 通雄
中西 通雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
ブロックプログラミング環境に基づく学習支援環境の構築とその有効性
基于块编程环境的学习支持环境的构建及其效果
- 批准号:
20K12107 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
簡便に利用可能な管理者不要のCBTシステムの実現に関する研究
无需管理员、易于使用的CBT系统的实现研究
- 批准号:
20K12112 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小学生のプログラミング行動履歴に基づくラーニングアナリティクス環境の構築
构建基于小学生编程行为历史的学习分析环境
- 批准号:
19K14337 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Research and development on a programming environment for elementary and secondary education
中小学教育编程环境的研发
- 批准号:
17K01088 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)