前置詞の習得における対話的相互行為の役割

对话互动在介词习得中的作用

基本信息

  • 批准号:
    19K13226
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究実績の概要は、以下のとおりである。第一に、英語前置詞の意味・機能・習得プロセスについて、認知言語学、用法基盤モデル(usage-based model)、相互行為言語学の枠組みで分析した。その帰結として、意味を担う単位は単一の「語」より大きな構文的単位であり、前置詞に関する知識は言語使用の文脈から切り離せない形で蓄積されているという「構文的意味論」を提案し、その研究内容を、神戸大学国際文化学研究推進インスティチュート(Promis)主催セミナー(2022年6月)にて発表した(題目「前置詞の意味はどこにあるのか-構文的意味論の提案-」)。セミナーでは、コメンテーター3名および参加者との意見交換を通して議論を深めた。第二に、親子会話コーパスのデータに基づき、英語前置詞の習得プロセスについて、前置詞ごとの相違に着目して分析した。より具体的には、対話的な相互行為における各前置詞の使われ方の違いに応じて、同じ品詞の語であっても習得プロセスに違いが見られることを論じた。その成果をまとめた論文が、小川芳樹・中山俊秀(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』 に収録され、出版された(2022年11月)。第三に、これまで英語前置詞を対象に行ってきた文脈依存の構文形成に関する研究の手法・成果を日本語にも応用し、インターネット上の「打ち言葉」で見られる構文変化について分析した。分析を通して、言語使用の環境や文脈に依存して構文が形成されることを示し、その成果を、第47回社会言語科学会研究大会(2023年3月)ワークショップにて発表した。以上のように、英語前置詞の習得プロセスを対話的な相互行為の観点から分析した成果をセミナーや論文で発表するとともに、その成果や手法を日本語の現象にも応用することで、研究を発展させた。
Summary of research achievements: First, the meaning, function and acquisition of English antecedents, cognitive linguistics, usage-based model, group analysis of mutual behavioral linguistics The meaning of the sentence is the meaning of the sentence. The meaning of the sentence is the meaning of the sentence. The meaning of the sentence is the meaning of the sentence. The meaning of the sentence is the meaning of the sentence. Kobe University International Cultural Studies Promotion (Promis) Main Promotion (June 2022) Presentation (Title: "Proposal on the Meaning of Prepositional Words-") The participants exchanged views and discussed deeply. Second, parent-child conversation is based on the acquisition of English prepositions, and the analysis of the contradiction between prepositions. The specific words and phrases are related to each other, and the previous words are related to each other. The results of the paper were published in the journal "Speech Theory 3" by Yoshiki Ogawa and Junshi Nakayama (November 2022). Third, the English antecedents are related to the formation of context-dependent structures. The methods and results of the research are related to the formation of context-dependent structures. The Japanese antecedents are related to the formation of context-dependent structures. The 47th Social Speech Science Research Conference (March 2023) was held in Beijing. The study of the above mentioned English antecedents is based on the analysis of the interaction between English antecedents and Japanese antecedents

项目成果

期刊论文数量(22)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「その焼豚がまた美味しいんだけどさ」―「また」の属性累加用法の談話文法的分析―
“那个烤猪肉又好吃了。”——“又”属性累计使用的语篇语法分析——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀内ふみ野;中山俊秀;堀内ふみ野;堀内ふみ野・中山俊秀;堀内ふみ野
  • 通讯作者:
    堀内ふみ野
子どもの前置詞句単独発話―談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から―
儿童介词短语的孤立言语:从话语语境及介词差异的角度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀内ふみ野;中山俊秀;堀内ふみ野;堀内ふみ野・中山俊秀;堀内ふみ野;堀内ふみ野
  • 通讯作者:
    堀内ふみ野
隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽―子どもによる前置詞inの使用を例にして
相邻话语之间语法结构的出现:以儿童在中使用介词为例
「その焼豚がまた美味しいんだけどさ」―「また」の属性累加用法の談話文法的分析
“那烤猪肉又好吃了。”——“再次”属性累计使用的语篇语法分析
発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察―
句首“哈”的形成动机:基于动态语法观的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀内ふみ野;中山俊秀;堀内ふみ野;堀内ふみ野・中山俊秀
  • 通讯作者:
    堀内ふみ野・中山俊秀
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堀内 ふみ野其他文献

堀内 ふみ野的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('堀内 ふみ野', 18)}}的其他基金

打ち言葉に特有の構文形成のメカニズム:非標準的な句読法に着目して
书面文字特有的句法形成机制:关注非标准标点符号
  • 批准号:
    23K12173
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
空間語彙の非空間的用法が定着する動機づけに関する実証的研究
建立空间词汇非空间用法动机的实证研究
  • 批准号:
    15J07850
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明包括(言語・脳賦活・眼球運動)研究
阐明日英双语习得和丧失机制(语言、大脑激活和眼球运动)的综合研究
  • 批准号:
    23K25346
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
長期滞在型移民レジームへの転換に伴う社会包摂の課題:技能・言語習得から第二世代まで
与长期移民制度转变相关的社会包容挑战:从技能和语言习得到第二代
  • 批准号:
    24K00315
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
他者との相互作用を通した第二言語習得の神経基盤-口頭・筆記の共通性と特殊性-
通过与他人互动习得第二语言的神经基础 - 口头和书面语言的共性和特殊性 -
  • 批准号:
    23K21946
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二プログラミング言語習得における認知シミュレーション
学习第二编程语言的认知模拟
  • 批准号:
    24K14902
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子どもの第二言語習得と習得開始年齢―自然習得での日本語習得の初期段階に注目して―
儿童的第二语言习得和习得开始的年龄:关注自然日语习得的早期阶段
  • 批准号:
    24K04003
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会ネットワーク分析と経験サンプリング法を用いた留学生の言語習得に関する研究
基于社会网络分析和经验抽样法的留学生语言习得研究
  • 批准号:
    24K04004
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明包括(言語・脳賦活・眼球運動)研究
阐明日英双语习得和丧失机制(语言、大脑激活和眼球运动)的综合研究
  • 批准号:
    23H00649
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二言語習得における素性習得と素性再構成のメカニズムの解明
阐明二语习得中特征习得和特征重构的机制
  • 批准号:
    22K19997
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
第二言語習得における知覚的距離の制約と音韻文法の変化
第二语言习得中的知觉距离约束和语音语法的变化
  • 批准号:
    22K00826
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自閉スペクトラム症児の言語学習スタイルの解明:第二言語習得との比較実証研究
阐明自闭症谱系障碍儿童的语言学习方式:与第二语言习得的比较实证研究
  • 批准号:
    22K18262
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了