戦間・戦後改革期の裁判官制度の比較法史研究--キャリアシステムと職権の独立

两次世界大战期间和战后改革时期法官制度的比较法律史研究——职业制度与权力独立

基本信息

  • 批准号:
    18K01215
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、①戦間期、1920-30年代の政府・司法省主導の裁判官キャリアシステムの構築に伴って、日本とフランスそれぞれ裁判官の職権の独立の実態がどのようなものであったのか、そして、②戦後改革期に、そのような実態に対する総括がどのように行われたのか、あるいは、当該裁判官キャリアシステムに対する、司法権以外の多元的な機関による「法的統制」の可否ないしは有効性がどのように論議されたのか、その制度化はどの程度まで行われたのか、③①②を総括しつつ、そこにどのような日仏の差異と共通性があったのか、を順次検討するものである。令和4年度については、上記①②③の全体像を総括するための作業を行った。日本に関しては、戦後改革期の司法省組織改革と憲法制定過程における現在の司法権規定の制定に関わって、裁判官任用制度の問題について当時の政府がどのように検討していたのかについて分析を行った。研究をまとめるに当たって、公刊されている憲法制定関係資料と我妻栄文書に残された関係資料を中心に分析を行った。次に、フランスについては、1958年のフランス司法制度改革の意義を考えるためには、昭和戦前期の日本の司法制度改革の際に参照されたと考えられる1906年制定のサリアンデクレの歴史的意義について理解が不十分であったことに気づき、それについての先行研究の検討を行った。本年度に総括を論文として発表する予定であったが、当初計画が予定していた検討対象の大きさゆえに研究が遅れた。そのため当初計画より対象期間を短縮し、日本については戦後改革期に、フランスについては、ヴィシー政権下の戦時期を除いた、1958年司法制度改革の前提となる20世紀初頭(1900~20年代)に絞って研究成果をまとめることとした。
This research is based on the following: (1) During the period from 1920 to 1930, when the government and Ministry of Justice-led magistrate system was constructed, the independent reality of the position of magistrate in Japan and France changed.(2) During the post-reform period, the overall reality of the position of magistrate changed. Whether the "control of law" can be carried out in various organs other than judicial organs is discussed in detail, and the degree of institutionalization is discussed in detail. In the fourth year of the order, the whole picture was recorded and the operation was carried out. The organizational reform of the Ministry of Justice and the constitution-making process in Japan during the period of reform and post-reform. The formulation of the current judicial regulations and the appointment system of magistrates were analyzed. Research and publication of the Constitution, the development of relationship data and the development of relationship data center analysis The significance of the judicial system reform in 1958 was examined in detail. The significance of the judicial system reform in Japan in the early period of Showa was examined in detail. The significance of the history of the judicial system reform formulated in 1906 was not fully understood. This year's paper is scheduled to be published, and the original plan is scheduled to be published. The period of the original plan was shortened, the period of post-reform in Japan, the premise of the judicial system reform in 1958, and the results of the research in the early 20th century (1900 - 20th century).

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
明治前期民事判決原本における代人の活動事例 : 京滋阪地域の事例
明治初期原民事判决中的代理活动事例:以京地坂地区为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大楽和正;田村和彦;郭 舜;KAKU Shun;福岡正太;KAKU Shun;橘健一;櫻田涼子;鷹木恵子 編著;笹原亮二;田村和彦;山本達也;郭 舜;大楽和正;坂口一成訳;三阪佳弘
  • 通讯作者:
    三阪佳弘
アーカイブズとアーキビスト(分担執筆「第3講 公文書管理制度の形成」)
档案馆与档案工作者(合着《第三讲:公共档案管理体系的形成》)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大阪大学アーカイブズ(高橋明男;菅真城;三阪佳弘;矢切努;三輪宗弘;飯塚一幸;廣田誠;古賀崇)
  • 通讯作者:
    古賀崇)
<書評>Flaherty著・浅古弘監訳『近代法の形成と実践--19世紀日本における在野法曹の世界』
<书评>弗莱厄蒂撰,麻子博翻译监督,《现代法律的形成与实践——19世纪日本律师的世界》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菅原 寧格;郭 舜;福岡正太;大楽和正;横田祥子;関 良徳;田村和彦;山本達也;福岡正太;王泰升(坂口一成訳);三阪佳弘
  • 通讯作者:
    三阪佳弘
書評と紹介 大庭裕介著『司法省と近代国家の形成』
书评和简介《司法部与现代国家的形成》作者:大场佑介
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大楽和正;田村和彦;郭 舜;KAKU Shun;福岡正太;KAKU Shun;橘健一;櫻田涼子;鷹木恵子 編著;笹原亮二;田村和彦;山本達也;郭 舜;大楽和正;坂口一成訳;三阪佳弘;岡庭義行・山﨑寿美子・栗林慶;Fukuoka Shota;関 良徳;田村和彦;谷口功一;渡辺和之;横田祥子;田村和彦;坂口一成;三阪佳弘
  • 通讯作者:
    三阪佳弘
裁判と自治の法社会史(分担執筆「第五章大阪代言人組合成立期の代言人と代人」)
审判与自治的法律与社会史(合着《第五章:大阪代表会成立期间的代表与代表》)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石川一三夫=矢野達雄編著(後藤正人;岩村等;橋本誠一;三阪佳弘;居石正和;稲元格分担執筆)
  • 通讯作者:
    稲元格分担執筆)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

三阪 佳弘其他文献

Land Law and Dispute Management in Myanmar: Present Situation and Challenges
缅甸的土地法和纠纷管理:现状和挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    津村宏臣;中園聡;FUKUDA Tamami;飯島淳子;飯島淳子;吉田力;三阪 佳弘;島田将喜;Yuka Kaneko
  • 通讯作者:
    Yuka Kaneko
北欧の行政裁量論ーデンマークを中心にー
北欧的行政裁量权理论:以丹麦为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    津村宏臣;中園聡;FUKUDA Tamami;飯島淳子;飯島淳子;吉田力;三阪 佳弘;島田将喜;Yuka Kaneko;石坂澄子;角田隆志;太田匡彦;長谷川真里・外山紀子;交告 尚史
  • 通讯作者:
    交告 尚史
社会変革と社会科学--時代と対峙する思想と実践
社会变迁与社会科学--面向时代的思想与实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    津村宏臣;中園聡;FUKUDA Tamami;飯島淳子;飯島淳子;吉田力;三阪 佳弘;島田将喜;Yuka Kaneko;石坂澄子;角田隆志;太田匡彦;長谷川真里・外山紀子;交告 尚史;Makoto Usami;中村浩爾・桐山孝信・山本健慈・三阪佳弘・的場かおり・奥野恒久・北川健次・田中幸世・寺間誠治・石井幸三・笹倉秀夫・晴山一穂他
  • 通讯作者:
    中村浩爾・桐山孝信・山本健慈・三阪佳弘・的場かおり・奥野恒久・北川健次・田中幸世・寺間誠治・石井幸三・笹倉秀夫・晴山一穂他
Making English Gardens in Japan 1860-2010: ideas, practices and modenity
1860-2010 年日本英式花园的建造:理念、实践和现代性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    津村宏臣;中園聡;FUKUDA Tamami;飯島淳子;飯島淳子;吉田力;三阪 佳弘;島田将喜;Yuka Kaneko;石坂澄子;角田隆志;太田匡彦;長谷川真里・外山紀子;交告 尚史;Makoto Usami;中村浩爾・桐山孝信・山本健慈・三阪佳弘・的場かおり・奥野恒久・北川健次・田中幸世・寺間誠治・石井幸三・笹倉秀夫・晴山一穂他;TACHIBANA Setsu
  • 通讯作者:
    TACHIBANA Setsu
伊豆半島におけるテングサ漁業の変遷―静岡県西伊豆町、下田市を事例として―
伊豆半岛鹅膏菌捕捞业的变化 - 以静冈县西伊豆町和下田市为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    津村宏臣;中園聡;FUKUDA Tamami;飯島淳子;飯島淳子;吉田力;三阪 佳弘;島田将喜;Yuka Kaneko;石坂澄子
  • 通讯作者:
    石坂澄子

三阪 佳弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('三阪 佳弘', 18)}}的其他基金

明治前期日本における紛争解決をめぐる国家と社会の相克:Infra-Justiceの視点から
日本明治初期国家与社会在冲突解决上的冲突:基于基础设施-正义的视角
  • 批准号:
    23K01053
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本における裁判官の自立性-19世紀日本とフランスにおける司法省の比較分析を通じて-
近代日本法官的自治权——通过19世纪日本和法国法务省的比较分析——
  • 批准号:
    07720004
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

近現代日本における「学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築」の総合的研究
日本现当代“构建支持持续学习的教师职业体系”的综合研究
  • 批准号:
    23K20679
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近現代日本における「学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築」の総合的研究
日本现当代“构建支持持续学习的教师职业体系”的综合研究
  • 批准号:
    21H00825
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アンチセンス法による難治性肝疾患治療法の開発:肝類洞壁細胞ターゲティングと機能モジュレーション
反义方法治疗顽固性肝病的进展:靶向肝窦细胞和功能调节
  • 批准号:
    07557045
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了