A Comparative Analysis of Boundary-Crossing Literature Written by Colonisers in the Caribbean and on the Korean Peninsula
加勒比海和朝鲜半岛殖民者跨境文学的比较分析
基本信息
- 批准号:18K12354
- 负责人:
- 金额:$ 1.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
令和4年度における研究成果として、研究論文に関しては、『中京英文学』43号に掲載した論文「継母語で書かれた帰郷ノート――エドウィージ・ダンティカの『アフター・ザ・ダンス』を読む――」がある。この論文は、令和3年度の6月に行った黒人研究学会第67回全国大会シンポジウム「故郷と帰属――境界を再考する」における発表「Wide Sargasso Seaを読むこと――ハイチ系アメリカ作家Edwidge Danticatの場合」の議論をさらに推し進めた内容となっている。次に、研究発表については、以下の2点が挙げられる。①日本アメリカ文学会中部支部主催の読書会において、山本伸氏(東海学園大学)と三輪恭子氏(名古屋短期大学)と共に登壇し、エドウィージ・ダンティカの『デュー・ブレーカー』について発表及び議論を行った。そのときの発表のタイトルは、「Edwidge DanticatのThe Dew Breaker (2004) を読む」であった。なお、この発表を通じて、令和3年度の10月に開催された日本アメリカ文学会第60回全国大会シンポジウム「〈ホラー〉の機能――恐怖のフィクションは〈アメリカ〉の何を表象するのか」で行った発表「恐れずに創作すること/書くこと――<移民芸術家>Edwidge DanticatのThe Dew Breaker を読む」の議論をより深くまで発展させることができた。②立命館大学ヴァナキュラー文化研究会において「ゾラ・ニール・ハーストンとエドウィージ・ダンティカにとってのゾンビ」と題した特別講演を行った。令和4年度は、全体的に、ダンティカの文学を通して、白人クレオール作家ジーン・リースの描く複雑な故郷観やアイデンティティの様相を再考するきっかけを得たといえる。
In 2004, the results of the study were reviewed, the results of the study were reviewed, and the study of Chinese and English Literature No. 43 was published in Beijing and English Literature. In June of the year, the black man research society went back to the 67th session of the National Congress to make a further study of the status quo of the black man research society.This is a reexamination of the concept of the state, and the table of the table "Wide Sargasso Sea literature". The content of the discussion, which is based on the knowledge of the author Edwidge Danticat, is very important. Second, the study table
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Edwidge DanticatのThe Dew Breaker (2004) を読む
阅读 Edwidge Danticat 的《露水破坏者》 (2004)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:島 越郎;富澤 直人;小川 芳樹;土橋 善仁;佐藤 陽介;ルプシャ コルネリア(編);犬飼彩乃;Masahiko Takahashi;杉浦清文;福田(寺嶋)美雪;杉浦清文
- 通讯作者:杉浦清文
外国文学者の自国回帰をめぐって: 英語圏文学者・比較文学者の杉浦清文さんに聞く
论外国文学人物的回归——英语文学与比较文学学者杉浦清文访谈录
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉浦清文;西成彦
- 通讯作者:西成彦
旅する日本語――方法としての外地巡礼
日本旅行:去异国朝圣作为一种方法
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中川 成美;西 成彦;アンドレ・ヘイグ;金 東僖;杉浦 清文;劉 怡臻;呉 佩珍;栗山 雄佑;謝 惠貞;三須 祐介
- 通讯作者:三須 祐介
継母語で書かれた帰郷ノート ――エドウィージ・ダンティカの『アフター・ザ・ダンス』を読む――
用继母语言写的归家笔记——读艾德维姬·丹蒂卡的《舞后》——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naho Orita;Asumi Suzuki;Yuichiro Matsubayashi;中村 寿;杉浦清文
- 通讯作者:杉浦清文
恐れずに創作すること/書くこと――<移民芸術家>Edwidge DanticatのThe Dew Breaker を読む
无所畏惧地创作/写作:阅读<移民艺术家>爱德华·丹蒂卡特的《露水破坏者》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:島 越郎;富澤 直人;小川 芳樹;土橋 善仁;佐藤 陽介;ルプシャ コルネリア(編);犬飼彩乃;Masahiko Takahashi;杉浦清文;福田(寺嶋)美雪;杉浦清文;犬飼彩乃;Masahiko Takahashi;杉浦清文;髙橋真彦;福田(寺嶋)美雪;犬飼彩乃;杉浦清文
- 通讯作者:杉浦清文
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
杉浦 清文其他文献
Monstrous Marionette: The Tale of a Japanese Doll by Angela Carter
怪物木偶:日本玩偶的故事 安吉拉·卡特
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川 成美;西 成彦;アンドレ・ヘイグ;金 東僖;杉浦 清文;劉 怡臻;呉 佩珍;栗山 雄佑;謝 惠貞;三須 祐介;國枝孝弘;木村朗子;西槇偉;山口善成;分担執筆・堀まどか(「アメリカで秘教思想に出会った日本人たち」);Natsumi Ikoma - 通讯作者:
Natsumi Ikoma
関係詞thatの歴史的変化と反that痕跡効果
相对词that的历史变迁及反that痕迹效应
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naho Orita;Asumi Suzuki;Yuichiro Matsubayashi;福田美雪;杉浦 清文;Masahiko Takahashi;中村寿;近藤亮一 - 通讯作者:
近藤亮一
三重県尾鷲方言の人名アクセントと呼びかけイントネーション
三重县尾鹫方言中的姓名重音和语调
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川 成美;西 成彦;アンドレ・ヘイグ;金 東僖;杉浦 清文;劉 怡臻;呉 佩珍;栗山 雄佑;謝 惠貞;三須 祐介;平田秀 - 通讯作者:
平田秀
震災後文学論2021-あたらしい文学のほうへ
震后文学理论2021——走向新文学
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川 成美;西 成彦;アンドレ・ヘイグ;金 東僖;杉浦 清文;劉 怡臻;呉 佩珍;栗山 雄佑;謝 惠貞;三須 祐介;國枝孝弘;木村朗子;西槇偉;山口善成;分担執筆・堀まどか(「アメリカで秘教思想に出会った日本人たち」);Natsumi Ikoma;高橋義人;張欣;西成彦;井上英司;木村朗子 - 通讯作者:
木村朗子
Reconsidering the Optionality of Raising in Japanese Exceptional Case-Marking Constructions*
重新考虑日本特殊案例标记结构中加注的可选性*
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naho Orita;Asumi Suzuki;Yuichiro Matsubayashi;福田美雪;杉浦 清文;Masahiko Takahashi - 通讯作者:
Masahiko Takahashi
杉浦 清文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
占領期日本と朝鮮半島間の越境移動に関する研究
被占领的日本与朝鲜半岛之间的跨境流动研究
- 批准号:
24K04196 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本列島と朝鮮半島南部の初期都市の比較研究-「国」を越えた社会基盤形成の解明
日本列岛和朝鲜半岛南部早期城市的比较研究——阐明超越“国家”的社会基础设施的形成
- 批准号:
24K04365 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
最終氷期最盛期の朝鮮半島における細石刃石器群の行動的特徴と文化動態の復元
末次冰期朝鲜半岛细刃石器行为特征与文化动态重建
- 批准号:
24K16195 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
朝鮮半島における内水面漁撈の環境史:マルチスピーシーズ的アプローチの試み
朝鲜半岛内陆捕鱼的环境历史:多物种方法
- 批准号:
24K04286 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Historical Reconsideration of Japan's Postwar Policy toward the Korean Peninsula
日本战后朝鲜半岛政策的历史反思
- 批准号:
22KJ1384 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本列島と朝鮮半島におけるホモ・サピエンス拡散に伴う石器製作技術の変化
与智人在日本列岛和朝鲜半岛的传播相关的石器生产技术的变化
- 批准号:
23KJ0178 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
朝鮮半島からの戦時強制動員と戦後の流動的下層労働者の再編
战时朝鲜半岛的强制动员与战后流动下层工人的重组
- 批准号:
22K01867 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
朝鮮半島における院及び院集落の立地と分布に関する通時的研究
朝鲜半岛客栈及客栈村位置与分布的历时研究
- 批准号:
22K01055 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東アジア都城の形態と支配構造に関する比較研究―中国北朝・朝鮮半島・日本の都城から
东亚都城形态与控制结构比较研究——从中国北朝、朝鲜半岛、日本都城开始
- 批准号:
22K13211 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
China's Regionalist Diplomacy in East Asia and Its Impact on the Korean Peninsula
中国的东亚地区主义外交及其对朝鲜半岛的影响
- 批准号:
21K01378 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)