近世日本語における「あて字」の発生と近代日本語への伝播
“Atoji”在近代日语中的出现及其向现代日语的传播
基本信息
- 批准号:18K12406
- 负责人:
- 金额:$ 2.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は読本に見られる「あて字」のルーツを、どこまで白話語彙に求められるかの調査を行った。前年度までの調査においては、読本から抽出した「あて字」を日本語歴史コーパス(CHJ)で検索し、近世の洒落本、人情本、近代の雑誌『太陽』に見られるか、つまり後世に伝播していたのかを確認した。その一方で『日本国語大辞典』の表記欄や用例を参考とし、読本以前の用例が見られないか、すなわち読本で発生した「あて字」であったのかを確認した。今年度はさらに読本で発生したと考えられる「あて字」が、白話語彙(白話語彙とみなされているものを含む)由来であることを確認するために、『唐話用例辞典』を用いて調査を行った。その結果、白話語彙に由来し、読本で確立し、後世へと伝播していった「あて字」が確かに存在していることが判明した。このことを前年度の研究成果を踏まえて、論文にまとめて発表した。それらの研究の結果、今度は白話語彙由来の「あて字」はどの程度一般に浸透していたのかということが問題になった。そのことを検証するためにはまず白話語彙の辞書から、白話語彙に対応する日本語での意味説明の部分を抽出する必要がある。その意味で使われる語に今度は白話語彙で用いられる漢字を「あてる」ことによって、「あて字」が成立したのではないかと考えられるからである。例えば「光景」という白話語彙の意味説明に「ありさま」とあった場合、今度は「ありさま」という語を漢字表記する際に、「光景」とあてられて、「光景(ありさま)」という「あて字」が成立したのではないかということである。本年度はまず『唐話辞書類集』から、「あて字」の由来となりそうな二字漢語を拾い上げ、電子データを作成した。
This year, we have conducted a survey on the Chinese words "" and "". In the past year, the Japanese language history (CHJ) has been searched for, and the Japanese language history (CHJ) has been searched for, and the Japanese language history (CHJ) has been confirmed. The list of "Japanese Mandarin Dictionary" includes the following items: This year, the Chinese language dictionary is used to investigate the origin of Chinese words. As a result, the origin of the vernacular words, the establishment of the original words, the spread of the later generations, the existence of the words, the identification of the words, the identification of the words, the words, the identification of the words, the identification of the words, the words, the identification of the words, the The research results of the previous year have been published. The results of this study show that the origin of the vernacular words is generally permeated with the problem of "". It is necessary to extract the meaning of Japanese words from the dictionary of Chinese words. The meaning of " For example, the meaning of "scene" and "vernacular words" is " This year, the origin of "Chinese Dictionary Collection" and "Chinese Characters" was created.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世に見られる「あて字」の近代への伝播について
关于近代早期到现代的“阿达吉”的传播
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Imanishi;Yusuke;野原 将揮;三上 傑;銭谷真人;藤本灯;今西祐介;野原将揮;横山晶子・冨岡裕;後藤リサ;三上 傑;銭谷真人
- 通讯作者:銭谷真人
読本に見られる「あて字」の伝播について
关于读者中发现的“Atoji”的传播
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kohei Nakazawa;Akiko Yokoyama;工藤和也;銭谷真人
- 通讯作者:銭谷真人
近世近代における「あて字」と「熟字訓」―人情本の漢字表記を中心に―
近代初期的“阿特吉”和“十吉坤” - 以人文书籍的汉字书写为中心 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Imanishi;Yusuke;Kazuya Kudo;深津周太;藤本灯;山中延之;工藤和也;銭谷真人
- 通讯作者:銭谷真人
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
銭谷 真人其他文献
狂言対照コーパス構築における問題点と対策
狂言对比语料库构建中的问题及对策
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 灯;岡 照晃;銭谷 真人;村山 実和子;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆 - 通讯作者:
北﨑 勇帆
文体の異なりによる機能語化の程度差
由于写作风格的不同而导致功能化程度的差异
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 灯;岡 照晃;銭谷 真人;村山 実和子;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆 - 通讯作者:
北﨑 勇帆
「~(よ)うと」の一群の史的変遷と「主観化」
历史变迁与“~(yo)to”群体的“主体化”
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 灯;岡 照晃;銭谷 真人;村山 実和子;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆 - 通讯作者:
北﨑 勇帆
近世版本の振り仮名情報を利用した形態素解析実験 ―洒落本・人情本コーパスの事例―
利用早期现代版书籍注音信息的词法分析实验——双关语书/人类爱情书语料库案例研究——
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 灯;岡 照晃;銭谷 真人;村山 実和子;北﨑 勇帆 - 通讯作者:
北﨑 勇帆
銭谷 真人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('銭谷 真人', 18)}}的其他基金
相似海外基金
漢字と仮名・平仮名と片仮名の関係史に着目した前近代日本語表記史記述の構築
以汉字、假名、平假名、片假名关系史为中心构建前现代日本文字史
- 批准号:
19K00625 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国語表記史・文体史資料としての院政鎌倉時代・仮名文書・漢文文書の研究
以镰仓时代的隐政、假名文献、汉文献为资料,研究日语的记谱史和文学风格史。
- 批准号:
09710295 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




