漢字と仮名・平仮名と片仮名の関係史に着目した前近代日本語表記史記述の構築
以汉字、假名、平假名、片假名关系史为中心构建前现代日本文字史
基本信息
- 批准号:19K00625
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度も、未だ新型コロナウイルス感染症の影響があったため、当初の計画にあった他機関等所蔵資料の調査は原則として行わず、所属機関である東京大学内の諸処に所蔵される資料の調査や、公刊資料の調査、これまでに収集したデータの分析等を中心として研究を進めた。本研究の骨子となる、仮名表記史と漢字表記史の交渉、平仮名表記史と片仮名表記史の交渉に着眼点を置いた、日本語表記史の通史的記述については、上代・中古・中世前期についてはひとまずの文章化をほぼ終え、その範囲の不足を補うと共に、その後の時代の記述に作業を移す段階にある。そうした中で、今年度もいくつかの副産物的な研究成果を得た。資料の博捜の過程で、近世中・後期が中心であるが、近世前期以前の上方方言、近世後期以降の江戸方言といった中央語的方言以外の方言音声を文字化した資料を複数、見いだしたことである。具体的には、越後北部もしくは山形置賜地方の方言音声を反映したとみられる口説資料数点、金沢方言の談話資料1点である。これら資料からは、近世後期においてなお、非中央語的方言の文字化、特に表音表記化には大きな障壁があったことが明らかとなった。それは、改めて、日本語表記史において漢字表記が有していた必要性の強さを浮き彫りにするものでもある。また、本研究計画の範囲である「前近代」からは外れるが、昭和初期における新潟地方の文字教育・作文教育の実態に関わる重要資料も探り得た。ここから、近代中盤以降にもなお、表音文字による表記に困難を抱えた言語生活の実態が日本列島の少なくとも一部には存在していたことが明らかとなった。それらの資料に対する文字・表記史的分析は、2023年11月に開催予定のシンポジウムで公表の予定である。
This year, the impact of new types of HIV/AIDS infection has been investigated. The original plan is to investigate the data collected by other institutions. The investigation of the data collected by the affiliated institutions in Tokyo University, the investigation of public publication data, and the analysis of data collected by other institutions have been carried out. This study focuses on the intersection of the history of Chinese characters, the history of Japanese names and the history of Japanese names, and the description of the general history of Japanese names and records. The research results of by-products of this year's year have been obtained. The process of data search, the middle and late modern times, the upper dialect before the early modern times, the dialect sound other than the central dialect in the late modern times, and the literal data are plural. The specific words are: In the late modern era, the dialect of non-central language was written, and the special phonetic table was recorded. In the history of Japanese notation, the need for Chinese character notation is so strong that it is difficult to understand it. This research project aims to explore important data on the status of writing education and composition education in Niigata during the early Showa period. In modern times, the Japanese archipelago has a lot of difficulties in recording words and sounds, and the Japanese archipelago has a lot of difficulties in recording words and sounds. An analysis of the text and table history of these data sets is expected to open in November 2023.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
漢字通用の排除と近代的表記意識
消除常用汉字和现代符号意识
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;矢田 勉
- 通讯作者:矢田 勉
平仮名の基盤的書記様式としての散らし書き
散写是平假名的基本书写方式
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;矢田 勉;矢田 勉;矢田勉;矢田 勉;矢田勉
- 通讯作者:矢田勉
「漢字系文字」の世界
“汉字”的世界
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:片岡一忠;片岡 一忠;片岡一忠;佐藤貴保;佐藤貴保;佐藤貴保;向本健;佐藤友則;荒川慎太郎;荒川慎太郎;荒川慎太郎;荒川慎太郎;佐藤貴保;荒川慎太郎;小野裕子;荒川 慎太郎;荒川 慎太郎;荒川 慎太郎;荒川 慎太郎
- 通讯作者:荒川 慎太郎
Social Role of the Society for Japanese Linguistics and the Encyclopedia of Japanese Linguistics: Expectations for <i>the Encyclopedia of Japanese Linguistics</i> as Public Knowledge-
日本语言学会与日本语言学大百科全书的社会角色:对《日本语言学大百科全书》作为公共知识的期待
- DOI:10.20666/nihongonokenkyu.16.1_34
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;矢田 勉;矢田 勉
- 通讯作者:矢田 勉
中世初期旧仏教寺院における文字生活 ―明恵上人とその周辺を例として―
中世纪早期古老佛教寺庙的文字生活 - 以妙江上人及其周围环境为例 -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;矢田 勉;矢田 勉;矢田勉
- 通讯作者:矢田勉
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
矢田 勉其他文献
かな字母とその変遷
金岛及其演变
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高木南欧子;富谷玲子;富谷玲子;高木南欧子;富谷玲子・高木南欧子;富谷玲子;富谷玲子;鈴木 広光;高木南欧子;矢田 勉;高木南欧子;矢田 勉 - 通讯作者:
矢田 勉
到達動詞再考 -Achievlement Verbs Revisited-
成就动词重温-成就动词重温-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
東弘子;宮地朝子;加藤淳;江口正;東 弘子;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;兼元 美友 - 通讯作者:
兼元 美友
喜び・落胆の言語行動の地域差―孫の徒競走を観戦する場面を対象に
喜悦和失望言语行为的地域差异——以观看孙子赛跑的场景为中心
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実 - 通讯作者:
佐藤亜実
実践方言学講座 第1巻 社会の活性化と方言
实用方言研究课程第1卷 社会振兴与方言
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編 - 通讯作者:
半沢康・新井小枝子編
樺太日本語方言の変容―朝鮮語・ロシア語との接触の視点から―
库页岛日语方言的演变:从与韩语、俄语的接触看
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;邊姫京;Hi-Gyung byun;Hi-Gyung byun;高田三枝子;高田三枝子;Byun Hi-Gyung;邊姫京;松本和子・高田三枝子・奥村晶子・吉田さち;松本和子・吉田さち・高田三枝子・奥村晶子 - 通讯作者:
松本和子・吉田さち・高田三枝子・奥村晶子
矢田 勉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('矢田 勉', 18)}}的其他基金
日本語の文字言語化の地域性・地方格差に関する研究
日语书面语言的地域特征及地域差异研究
- 批准号:
24K03914 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本における文字研究史・文字意識史の基礎的研究
日本写作研究史与写作意识史的基础研究
- 批准号:
16720111 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
旧仏教寺院経蔵に於ける平仮名資料の書記史的研究
古寺藏经平假名资料的历史考察
- 批准号:
13710249 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
文書資料による南北朝・室町時代日本語書記体系の史的研究
利用文献资料对南北町和室町时代的日本文字进行历史研究
- 批准号:
11710226 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
国語表記史・文体史資料としての院政鎌倉時代・仮名文書・漢文文書の研究
以镰仓时代的隐政、假名文献、汉文献为资料,研究日语的记谱史和文学风格史。
- 批准号:
09710295 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
文書資料を中心とした仮名文の発達および普及の史的研究
基于书面材料的假名句子发展与传播的历史研究
- 批准号:
08710279 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
平安時代より江戸時代にかけての平仮名字体の変遷についての研究
平安时代至江户时代平假名字体变迁研究
- 批准号:
07710289 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
中世における漢字表記文及び片仮名表記文の表記体混淆文についての基礎的研究
中世纪汉字、片假名文字的基础研究
- 批准号:
20K00653 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)