国語表記史・文体史資料としての院政鎌倉時代・仮名文書・漢文文書の研究
以镰仓时代的隐政、假名文献、汉文献为资料,研究日语的记谱史和文学风格史。
基本信息
- 批准号:09710295
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、前年度に引き続き、院政・鎌倉時代文書の国語史学的利用の基盤整備として、古文書の使用文字(殊に片仮名・平仮名の使用)、仮名字体の特徴、付訓の有無などの調査を行った。具体的には、主として東京大学史料編纂所蔵影写本および写真によって、東寺文書および東大寺文書について当該情報を調査し、『東寺百合文書目録』『教王護国寺文書目録』『東大寺文書目録』に書き込み、それを電子データベース化するという作業を継続した。また、研究の進行に伴って、寺院文書を表記史・文体史資料として使用するにあたって、寺院に遺されたその他の文字資料-聖教・記録など-と文書との関係に注意を払う必要のあることが感じられたので、近畿圏の複数の寺院について、典籍・文書の総合的な調査を行った。具体的には、京都市仁和寺・高山寺、和歌山県・高野山本覚院、南面山高山寺の各経蔵について、部分的あるいは全面的に、文書を中心として、文字資料の生態について調査した。そのうえで、研究上必要と思われる文書・典籍について、約3000コマ分の撮影を行った。調査結果のまとめについては今後も継続する予定であるが、その一部について、以下の各論を公表した。「高山寺経蔵における平仮名資料の生態-中古・中世における-」(『平成十年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』・平成11.3)は、鎌倉新仏教に比べて注目されることの少なかった、鎌倉旧仏教における平仮名使用のあり方についてその一面を照らすことを目的としたものである。「平仮名らしさの基準について-オの仮名を例として-」(『国語と国文学』平成11.5掲載予定)は、文書世界における平仮名「お」と漢字「於」の関係に言及し、平仮名史と漢字書体史との交差について述べようとしたものである。
This research is based on the previous year's introduction, the establishment of the foundation for the use of Korean language historiography in the administration of the Kamakura Period documents, and ancient writings. The characters used in the book (the special name of the special name and the use of the ordinary name), the special character of the 仮name style, and the investigation of the absence of the training of the training are done. Specifically, the main director of the Tokyo University Historic Compilation Institute, the photographic manuscript of the University of Tokyo, the photographic manuscript, the Toji document, the Todaiji document, and the information should be investigated. Toji Yuri Document Catalog" "Kyogo Gokokuji Document Catalog" "Todaiji Document Catalog" に书き込み, それを电データベース化するという homework を継続した.また、Research progress に companion って、Temple documents をNote history・Style and style history materials として use するにあたって、Temple legacy されたそのhis written materials-Holy religion・Recordなど-とclerkとのrelationsにattentionを払うnecessaryのあることがSenseじられたので、 Kinki circle plural no temple no., classics and documents no. combined no survey no. Specifically, Kyoto City Ninwaji Temple and Takayamaji Temple, Wakayama Prefecture, Koyasan Honkanin Temple, and Minamiyama Takayamaji Temple are all temples.ついて, partial あるいは comprehensive に, document を center として, written materials のecological について survey した.そのうえで, research necessary と思われるdocumentary and classics について, about 3000 コマ分の影视を行った. The results of the investigation will be determined in the future and will be published in the following publications. "Ecology of Takayamaji Temple's famous documents - Medieval and Middle Ages -" ("Research Report on the Comprehensive Survey of Takayamaji Classics and Documents in the 1990s"・Heisei 11.3)は, Kamakura's new teachings are better than the ones that attract attention, and Kamakura's old teachings are flat The name used is のあり方についてその面を光らすことをpurpose としたものである. "平仮名らしさのstandardについて-オの仮名を Exampleとして-" ("国语と国文" Heisei 11.5 Release to be published)は, Document WorldにThe relationship between おける平仮名「お」とkanji「yu」 is に言和し, 平仮名史と汉字书体史との交事について说べようとしたものである.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
矢田 勉: "平仮名らしさの基準について-才の仮名を例として-" 国語と国文学. 76-5. (1999)
Tsutomu Yada:“论平假名的相似性标准——以西假名为例”,《日本语言与文学》(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
"印刷時代における国語書記史の原理" 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集. 567-585 (1998)
《印刷时代的日语书写史原理》纪念东京大学日语研究室成立100周年的日语研究论文567-585(1998年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
矢田 勉: "高山寺経蔵における平仮名資料の生態-中古・中世における-" 平成十年度高山寺典籍文書綜合調査団 研究報告論集. 77-91 (1999)
矢田努:“高山寺佛经中的平假名材料的生态学-第二和中世纪时期-”1998年高山寺教科书综合调查组研究报告集77-91(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
矢田 勉: "平安・鎌倉時代における平仮名字体の変遷" 国語文字史の研究. 4. (1998)
矢田勉:《平安、镰仓时期平假名字体的变迁》日本文字史研究4.(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
矢田 勉其他文献
到達動詞再考 -Achievlement Verbs Revisited-
成就动词重温-成就动词重温-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
東弘子;宮地朝子;加藤淳;江口正;東 弘子;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;兼元 美友 - 通讯作者:
兼元 美友
かな字母とその変遷
金岛及其演变
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高木南欧子;富谷玲子;富谷玲子;高木南欧子;富谷玲子・高木南欧子;富谷玲子;富谷玲子;鈴木 広光;高木南欧子;矢田 勉;高木南欧子;矢田 勉 - 通讯作者:
矢田 勉
樺太日本語方言の変容―朝鮮語・ロシア語との接触の視点から―
库页岛日语方言的演变:从与韩语、俄语的接触看
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;邊姫京;Hi-Gyung byun;Hi-Gyung byun;高田三枝子;高田三枝子;Byun Hi-Gyung;邊姫京;松本和子・高田三枝子・奥村晶子・吉田さち;松本和子・吉田さち・高田三枝子・奥村晶子 - 通讯作者:
松本和子・吉田さち・高田三枝子・奥村晶子
鳥取県立図書館所蔵の往来物資料についてー目的別と出版地域別の分類整理ー
关于鸟取县立图书馆收藏的资料 - 按目的和出版地区分类和组织 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子 - 通讯作者:
郡千寿子
室町中期~江戸初期の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法
记录室町时代中期至江户时代初期的古代记录和文献中的词语和用法
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣 - 通讯作者:
堀畑正臣
矢田 勉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('矢田 勉', 18)}}的其他基金
日本語の文字言語化の地域性・地方格差に関する研究
日语书面语言的地域特征及地域差异研究
- 批准号:
24K03914 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
漢字と仮名・平仮名と片仮名の関係史に着目した前近代日本語表記史記述の構築
以汉字、假名、平假名、片假名关系史为中心构建前现代日本文字史
- 批准号:
19K00625 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本における文字研究史・文字意識史の基礎的研究
日本写作研究史与写作意识史的基础研究
- 批准号:
16720111 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
旧仏教寺院経蔵に於ける平仮名資料の書記史的研究
古寺藏经平假名资料的历史考察
- 批准号:
13710249 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
文書資料による南北朝・室町時代日本語書記体系の史的研究
利用文献资料对南北町和室町时代的日本文字进行历史研究
- 批准号:
11710226 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
文書資料を中心とした仮名文の発達および普及の史的研究
基于书面材料的假名句子发展与传播的历史研究
- 批准号:
08710279 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
平安時代より江戸時代にかけての平仮名字体の変遷についての研究
平安时代至江户时代平假名字体变迁研究
- 批准号:
07710289 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




