日本語終助詞の用法記述のための統一的方法の構築―方言終助詞の比較を目指して
构建描述日语词尾助词用法的统一方法:旨在进行方言词尾助词比较
基本信息
- 批准号:18J22283
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本語終助詞の意味や用法を記述するための枠組みを発話行為・相互行為の観点を用いて策定し、その策定した枠組みを用いて、日本語共通語や福岡県久留米市方言の終助詞についての意味や用法の記述を行った。記述の方針として、まず文末表現が表しうる「意味」を先に規定し、その「意味」を表しうる文末表現にはどのようなものがあるかを探究するという「意味主導アプローチ (onomasiological approach)」を採用した。それに加えて、単語ではなく「構文」を基本的な意味の単位として認定する「構文主義」の観点を採用し、個々の文末表現が具体的な文脈に現れたときにどのような意味を持つかという、下位の構文の意味を中心として記述する方法を採用した。また、文末表現の持つ「意味」の内実として「行為」の概念を導入し、発話行為論や会話分析の概念を援用しつつ、日本語の文末表現の記述に利用するための枠組みを提示した。Searle による発話行為の5分類を、日本語の確認要求表現などの実例をもとに検討し、「表象型」「当為型」に大別した。世界のありさまを変化させる志向をもたない「表象型」は、Searle の「演述」(assertive)、「表出」(expressive) および「質問」(question) を包摂し、参与者間の情報のやりとりに関与する一方で、世界のありさまを変化させる志向をもつ「当為型」は「他者拘束」(directive)、「自己拘束」(commissive)、「宣言」(declaration) を含むものとし、これらの下位分類についてさらに詳細に議論した。この枠組みを用いて、日本語共通語の文末表現ヨ/ネ/ヨネ/ノダ/ダロウ/デハナイカ/カについて、意味の記述を行った。またその記述の枠組みを応用する試みとして、福岡県久留米市方言の終助詞タイ/バイ/ヤン/ネを取り上げ、それらの意味の記述を行った。
Japanese language final auxiliary word meaning and usage description The policy of description is to specify the meaning of the expression at the end of the text, and to explore the meaning of the expression at the end of the text. The basic meaning of "structure" is added to the text, and the basic meaning of "structure" is identified. The point of "structure" is adopted. The end of the text is expressed in the specific context. The meaning of "structure" is maintained. The meaning of "structure" is described in the center. The concept of "behavior" is introduced, the concept of "conversation analysis" is introduced, and the concept of "Japanese language" is used. Searle's 5 categories of communication behavior, Japanese confirmation requirements, case studies,"image type" and "when type" are all available. The world is changing, the world is changing, and the world is changing. assertive, assertive, assertive (expressive)(question) includes "information between participants","information between participants","," information between participants "," information between participants ",","," information between participants This is a Japanese common language that is expressed at the end of the text. It is a Japanese common language that is expressed at the end of the text. The final words of Kurumi dialect in Fukuoka Prefecture are described in detail.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ヒューマンロボットインタラクションコーパスへの焦点アノテーションの基準と予備的分析
人机交互语料集中标注标准及初步分析
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Suguru Okumura;Kentaroh Yoshida;春日悠生;春日悠生・井上昂治・山本賢太・高梨克也・河原達也
- 通讯作者:春日悠生・井上昂治・山本賢太・高梨克也・河原達也
Searle の発話行為分類における assertive と expressive の連続性: 日本語の文末表現ノダ/ダロウ/デハナイカを例に
塞尔言语行为分类中断言与表达的连续性——以日语句尾表达Noda/Darrow/Dehanaika为例
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Weihua Hu;Gang Niu;Issei Sato;Masashi Sugiyama;春日悠生
- 通讯作者:春日悠生
「意味」を科学する:認知言語学の観点から
“意义”的科学:认知语言学的视角
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ishii Takaaki;Okumura Suguru;Sakamoto Jun-ichi;Yoshida Kentaroh;奥村傑;春日悠生;Suguru Okumura;神原一帆・春日悠生・田中悠介
- 通讯作者:神原一帆・春日悠生・田中悠介
直後の行為を拘束する発話行為: 終助詞ヨ・ネのふるまいの変化を例に
限制紧随其后的动作的言语行为:以最终粒子 yo/ne 的行为变化为例
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Suguru Okumura;Kentaroh Yoshida;春日悠生;春日悠生・井上昂治・山本賢太・高梨克也・河原達也;塚原浩太郎;春日悠生
- 通讯作者:春日悠生
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
春日 悠生其他文献
春日 悠生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
多角的な観点による形式名詞由来の文末表現の効果的な指導法構築に向けた基礎研究
旨在从多角度开发有效的形式名词词末表达教学方法的基础研究
- 批准号:
23K12217 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明
使用会话分析技术阐明日语句末表达的功能
- 批准号:
12J03623 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語の話し言葉における文末表現の使用実態
日语口语中句末表达的用法
- 批准号:
15720119 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語文末表現についての実証的研究
日语句尾表达的实证研究
- 批准号:
13710309 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
仮名草子の国語学的研究-仮名草子の文末表現-
日语假名杂志的语言学研究 - 假名杂志的句末表达
- 批准号:
X00095----061175 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)