日本語の話し言葉における文末表現の使用実態
日语口语中句末表达的用法
基本信息
- 批准号:15720119
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、初級修了レベル(6名)および中級レベル(2名)の中国人日本語学習者(計8名、20〜30代)を調査対象とし、日本語の会話において学習者たちが日本人母語話者(4名、20代)に助言(アドバイス)する状況におちいる際、どのような表現が用いられるのか、またこれらの表現が中国語母語による干渉があるのかを考察し、助言(アドバイス)の場における日中言語行動を分析した。会話の時間は約20分、テーマは「来日後、生活や勉強や人間関係に困ったことや問題点について」および「中国や日本での旅行について」とした。分析の結果、初対面および面識のある日中両グループの間では、事実提示による助言の方法(中国人学習者59%)がもっと多く用いられている。例として以下のようものが挙げられる。(1)「ぜひ ぺきん ぺきんも いろいろ ばんりのちょうじょうも こせきが あります」(中国人学習者)(2)「そりゃ ひとことみたい {両者笑い} でも いま いろんなサポートがあるから そういうの どんどん せっきょくてきに さんかさせれば ぜったいりょうほうのぶんかを たかいれべるで(そうですか) かくほできる」(日本人母語話者、収集したデータには2例しかなかった)事実提示による助言は、ネガティブポライトネスの観点から言うと、話者がそれほど親しくない間柄の相手に、直接自分の意見を助言(アドバイス)として相手に提示し、相手の行動を指示することを避け、むしろ相手にとって役に立つと思われる関連情報を提示することにより、相手に思考や判断の余地を与えることができると考えられる。なお、事実提示の表現は「〜ほうがいい」「〜てください」とともに現れる傾向がある。この場合、事実提示は一種の補足説明(理由)として用いられると考える。一方、収集した会話データでは、中国人学習者が「〜ほうがいい」(13%)「〜てください」(13%)「〜ましょう」(9%)を助言(アドバイス)の表現として用いた。副詞「ぜひ」が「〜ましょう」とともに用いられることもある。これらの表現はポジティブポライトネスの観点から言うと、会話が進み次第、話者が相手との心理的な距離が狭められ、相手に積極的に自分の意見を助言(アドバイス)するときに用いられると考えられる。日本語教科書には、「〜てください」および「〜ましょう」は助言の表現として掲載されていない。
In this study, China Japanese language learners were selected for elementary and intermediate level (6 students) and intermediate level (2 students)(8, 20 ~ 30 generations) Survey subjects: Japanese native speakers (4, 20 generations), Japanese conversational learners, Japanese assistant speakers (4, 20 generations), Chinese native speakers, Japanese assistant speakers (4, 20 generations), Japanese native speakers (4, 20 Conversation time is about 20 minutes, time is about "future, life is difficult, human relations are difficult, problems are difficult," time is about "China, Japan, travel is difficult," time is about 20 minutes. The results of the analysis, the initial analysis and the final analysis of the results (59% of the China learners) are more useful than those of the previous study. For example, the following is a list of activities. (1)“ぜひぺきんぺきんもいろいろばんりのちょうじょうもこせきがあります”(中国人学习者)(2)“そりゃ ひとことみたい {両者笑い} でもいまいろんなサポートがあるから そういうのどんどんせっきょくてきに さんかさせればぜったいりょうほうのぶんかを たかいれべるで(そうですか)かくほできる」(Japanese native speaker, collection of information, 2 examples, etc.) event prompt, assistant speech, speech, speaker, direct opinion, assistant speech, assistant speech The relationship between the two sides of the strait is not only a matter of time, but also a matter of time. The behavior of "~" and "~" is not easy. The occasion, the event prompt is a kind of complement explanation (reason), and the use of the middle is the test. On the other hand, China learners have "~"(13%)"~"(13%)"~"(9%) and ""(9%). The auxiliary word "" is used in the middle of the word. The performance of the two groups of people is very important, and the conversation is very important. The two groups of people are very important. Japanese language textbooks contain "~" and "~", which help to express the language.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
許 夏玲: "話し言葉における「といえば」「といったら」の意味機能の変化-従属節の一部から文末の表現へ-"第6回国際日本研究・日本語教育シンポジウム論文集. (印刷中). (2004)
夏凌:“口语中“说”和“托塔拉”语义功能的变化——从从句到句尾——第六届国际日本研究与日语教育学术研讨会论文集(正在出版))(2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
許 夏玲其他文献
許 夏玲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
英語指導主事の指導助言の力量形成を促す持続可能な研修プランの開発
制定可持续的培训计划,促进英语教师提供教学建议的能力的发展
- 批准号:
24K04024 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
データ・エビデンスを活用した教育指導助言行政の効果に関する日英比較研究
使用数据和证据进行教育指导咨询管理有效性的日英比较研究
- 批准号:
23K02100 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
利用者に自律的に助言する論理学学習システムの開発
开发自主向用户提供建议的逻辑学习系统
- 批准号:
14022211 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Rule Space Methodを用いた未学習単元助言システムの開発
使用规则空间法开发非学习单位建议系统
- 批准号:
14658061 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
階層型ニューラルネットワークモデルを用いた未学習単元助言システムの開発
使用分层神经网络模型开发未学习单元建议系统
- 批准号:
11878035 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
実験教具の探究活動を認識助言する知識探究支援システムの開発研究
研究开发利用实验教学工具对探索活动进行识别并提供建议的知识探索支持系统
- 批准号:
05780176 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
コンピュータ数式処理による計算の誤り診断と学習者への助言システムの作成
通过计算机公式处理诊断计算错误并为学习者创建建议系统
- 批准号:
60913002 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
言語発達遅滞児に対する交信手段のための補助言語の開発
语言障碍儿童交流辅助语言的开发
- 批准号:
60710078 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)