Research on classroom culture that fosters co-agency through dialogue in mathematics learning
通过数学学习中的对话培养合作能动性的课堂文化研究
基本信息
- 批准号:22K13708
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は,すべての子どもが対話によって数学学習をつくり上げる学級文化の要素の同定とその育成方法,そして学級文化に着目したCo-agency育成への提言である。2022年度は,小学校1年、小学校4年、中学校1年の算数・数学学習に週1回参加して関与観察を行った。その結果はエピソード記述にまとめた。エピソード記述は、現象学の理念を背景にした研究方法である。これらのエピソード記述の複数のデータから、学級文化の形成やその説明に特徴的なエピソードを論文化し、日本数学教育学会第55回秋期研究大会にて発表した。しかし、現象学的手法についての説明が不十分であったため、研究手法についての理解が得られなかった。また、年度当初の学級文化の様相と年度末の学級文化の様相の差異は、アンケート調査によってデータ収集を行った。そのデータは現在分析中であるが、データ分析の結果、学級文化の変化が明らかにできると思われる。算数・数学学習の深化に学級文化や子どもの情動がどのように寄与するのかについての理論的考察を行った。身体化認知と算数・数学学習との関連についての理論研究をもとに、香川県・岡山県内算数・数学教師で組織する研究会「授業デザイン研究会」で複数回にわたって議論を行いその成果の一端を論文化した。論文は日本科学教育学会第46回年会にて発表した。その結果、身体化認知の知見が算数・数学学習に寄与することは同意が得られつつあるが、理論的一貫性の面でまだ問題点が認められた。情動と理解深化のつながりの論理的一貫性に不明瞭な部分があるためである。この論理的一貫性をより明確にしていく必要がある。
The purpose of this study is to explore the ways to cultivate the elements of academic culture and to provide guidance for the development of academic culture. In 2022, 1 year of elementary school, 4 years of elementary school, 1 year of middle school, and 1 week of math and mathematics study participated in customs and inspection. The result is that The background of phenomenology is described in detail. The 55th Autumn Research Conference of the Japan Mathematical Education Society was held in Tokyo, Japan. The method of phenomenology is not very clear. The method of research is not clear. The difference between the culture at the beginning of the year and the culture at the end of the year In the analysis of the current situation, the results of the analysis, the transformation of the academic level culture, the development of the academic level, the development of the academic level, the transformation of the academic level. The deepening of arithmetic and mathematics learning, the study of academic culture, the study of emotion and theory The theoretical research on the relationship between physical cognition and arithmetic and mathematics learning, Kagawa Okayama arithmetic and mathematics teacher organization,"Teaching and research meeting", a number of rounds of discussion, practice and results, one end of the discussion culture The paper was presented at the 46th Annual Meeting of the Japan Society for Science Education. The result, the body cognition, the mathematics learning, the agreement, the consistency of the theory, the problem point, the recognition The consistency of emotion and understanding is not clear. The consistency of this logic is clear.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
現象学的手法を用いた学級文化の分析:長期的な関与観察による事例研究
使用现象学方法分析课堂文化:使用长期参与观察的案例研究
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松島充;山口武志;西村圭一;島田功;鈴木和幸;松島充;松島充
- 通讯作者:松島充
身体化認知の視点から見た比例的推論の基礎の形成
从具身认知的角度形成比例推理的基础
- DOI:10.14935/jssep.46.0_193
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松島充;山口武志;西村圭一;島田功;鈴木和幸;松島充
- 通讯作者:松島充
社会的実践を志向した数理科学教育の理念
面向社会实践的数学科学哲学教育
- DOI:10.14935/jssep.46.0_91
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松島充;山口武志;西村圭一;島田功;鈴木和幸
- 通讯作者:鈴木和幸
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松島 充其他文献
The Development and Evaluation of Instructional Design for Elementary Science to Improve on Students’ Argument Construction Skills Using Multiple Pieces of Evidence: Focusing on Epistemic Understanding of Evidence
基础科学教学设计的开发和评估,以提高学生使用多个证据的论证构建技能:关注证据的认知理解
- DOI:
10.11639/sjst.22040 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松嵜 昭雄;松島 充;西村 圭一;山口 武志;島田 功;俣野源晃・山口悦司・山本智一・神山真一・坂本美紀 - 通讯作者:
俣野源晃・山口悦司・山本智一・神山真一・坂本美紀
第6章 日本の科学技術イノベーション政策における科学技術コミュニケーションの位置づけ(有権者と政治)
第六章:科技传播在日本科技创新政策中的定位(选民与政治)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松嵜 昭雄;松島 充;西村 圭一;山口 武志;島田 功;種村剛 (宮野 勝 編) - 通讯作者:
種村剛 (宮野 勝 編)
身体化認知の視点から見た比例的推論の基礎の形成:年長児の事例研究を通して
从具身认知的角度形成比例推理的基础:通过大龄儿童的案例研究
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maruyama;H.;原田信之;山口美和;小松 伸之;大久保明子・野口裕子;松島 充 - 通讯作者:
松島 充
重度の障害のある子どもの教育的ニーズ-重度重複障害児・重症心身障害児と医療的ケア児に焦点を当て-
重度残疾儿童的教育需求 -重点关注重度多重残疾儿童、重度身心残疾儿童、就医儿童-
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maruyama;H.;原田信之;山口美和;小松 伸之;大久保明子・野口裕子;松島 充;渡邉流理也 - 通讯作者:
渡邉流理也
クリエイティブ・アート・ライティング
创意艺术写作
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maruyama;H.;原田信之;山口美和;小松 伸之;大久保明子・野口裕子;松島 充;渡邉流理也;直江俊雄 - 通讯作者:
直江俊雄
松島 充的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松島 充', 18)}}的其他基金
算数を協定的に創り上げていく段階における創造過程モデルに関する研究
协同创作算术阶段的创作过程模型研究
- 批准号:
22909034 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
幼小の学びの連続性を支える手立てとしての、エピソード記述の活用に関する研究
使用情景描述作为支持幼儿园和小学学习连续性的手段的研究
- 批准号:
21K13569 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「エピソード記述」と「SICS」で保育の質を評価するモデル提示のための実践研究
提出使用“情节描述”和“SICS”评估保育质量的模型的实践研究
- 批准号:
21906023 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




