自作分光器によるCaⅡK吸収線の高次スペクトルを用いた太陽彩層の立体構造の研究
利用自制光谱仪利用CaⅡK吸收线高阶光谱研究太阳色球层三维结构
基本信息
- 批准号:16H00295
- 负责人:
- 金额:$ 0.35万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
自作した太陽観測用分光器によるさまざまな観測・解析への応用を研究してきたが、今回、高次スペクトルを用いることでさらに波長分解能を上げたCaⅡK吸収線の太陽全面スキャン観測を行った。高次スペクトルを用いる場合、次数カットフィルターを工夫する必要があるが、フィルター類の購入に当補助金を活用し観測が可能となった。使用した回折格子は、格子定数1200本/mm、大きさ25×25mm、ブレーズ波長500nmであるが、4次のスペクトルを用いることによりR=120000、波長分解能⊿λ=0.003nmとなり、小型の観測装置としては優れた性能となっている。この装置を用いて、CaⅡK吸収線付近を30分ほどかけて太陽全面スリットスキャンを行うことで約5000フレームのスペクトル画像を取得し、CaⅡK吸収線の両翼にある波長の分かっているFe吸収線の中心位置をガウスフィットにより求め、そこからCaⅡK線の中心を割り出し、さらに吸収線の湾曲を補正しながら吸収線内を中心波長に対して±0.15nmにわたって波長シフトさせて各波長での太陽全面画像(スペクトロヘリオグラム)を作成した。スペクトル線の中心(K3)では太陽彩層の最上部、翼部(K2, K1など)では中心波長から離れるに従って見ている彩層高度が下がることが知られており、太陽彩層を立体的に捉えることができる。観測から得られた画像を見ると、例えば、中心波長K3では比較のため撮像したHα線中心の画像と比べて、フィラメントがより長く、また多く見られるなど、彩層最上部の特徴をよく示す画像となっている。K2、K1と中心波長(K3)から離れるにしたがってフィラメントやプロミネンスは見られなくなり、太陽全面の輝度が増加、黒点がはっきりと見えるようになるなど彩層を立体的に捉えた画像が得られた。今回の観測は小型の分光器のさらに広い応用の可能性を示すもので、このような装置を教育現場等へ展開していくことの有用性がより一層明確になったと考えている。
The wavelength of the spectrometer for self-determination is determined by the absorption spectrum of CaⅡK. The number of times the grant is used is necessary, and the number of times the grant is used is possible. Use of folded lattice, lattice size of 1200 units/mm, large size of 25×25mm, wavelength of 500nm, wavelength of 4 times, wavelength resolution of R=120000, wavelength resolution of λ= 0.003 nm, small size measurement device, excellent performance. The device is used to obtain the CaⅡK absorption line near the sun for 30 minutes, and the CaⅡK absorption line near the sun for about 5000 minutes. The CaⅡK absorption line is located at the center of the Fe absorption line. The absorption line curve is corrected, and the absorption line center wavelength is ± 0.15 nm. The wavelength of the absorption line is ± 0.15 nm. The center of the line (K3) is opposite to the uppermost part of the solar color layer, and the wing part (K2, K1) is opposite to the center wavelength. For example, the center wavelength K3 is used to compare the image of the center of the line. For example, the color layer is used to compare the image of the center of the line. K2, K1 and center wavelength (K3) are separated from each other, the brightness of the sun increases, and the black point is separated from the color layer. The possibility of using small spectrometers in this field is demonstrated, and the usefulness of these devices is clearly demonstrated.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
自作分光器によるCaⅡK吸収線の高次スペクトルを用いた太陽彩層の立体構造
利用自制光谱仪利用CaⅡK吸收线高阶光谱绘制太阳色球层三维结构
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:坂江隆志;花岡庸一郎;大辻賢一
- 通讯作者:大辻賢一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
坂江 隆志其他文献
Astro-HSによる金環(部分)日食と金星の太陽面通過に対する取り組み
Astro-HS 观测环形(偏)日食和金星凌日的方法
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
塚田 健;大西 浩次;小田桐 茂良;小菅 京;坂江 隆志;佐々木 孝啓;篠原 秀雄;相馬 充;谷川 智康;時政 典孝;平山 友紀子;茂木 孝浩;船越 浩海;Astro-HS運営委員会 - 通讯作者:
Astro-HS運営委員会
新世代FPGA教材開発とアクティブ・ラーニング
新一代FPGA教材开发与主动学习
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂江 隆志;花岡 庸一郎;大辻 賢一;坂江 隆志;古宇田 大介;古宇田 大介;古宇田 大介;本上亮典;本上亮典;小張 朝子;小張 朝子;小張 朝子;大沼 康平;八幡 和志;八幡 和志;八幡 和志;八幡 和志;八幡 和志 - 通讯作者:
八幡 和志
Seki Takakazu's Method on the Remainder Problem
Seki Takakazu 的余数问题方法
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂江 隆志;坂江 隆志;田辺 寿美枝 - 通讯作者:
田辺 寿美枝
坂江 隆志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('坂江 隆志', 18)}}的其他基金
自作分光器による太陽の多波長分光観測から求められる物理的解析とその結果の検証
使用自制光谱仪对太阳进行多波长光谱观测所需的物理分析及结果验证
- 批准号:
15H00283 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
自作太陽分光器の近赤外対応とそのスペクトロヘリオグラムによる太陽大気の研究
利用自制太阳光谱仪的近红外响应及其日光光谱研究太阳大气
- 批准号:
25914001 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
教室で手軽に使える太陽光導入装置(ヘリオスタット)の開発と応用
课堂上方便使用的太阳光导入装置(定日镜)的开发与应用
- 批准号:
24909027 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
スリットスキャンによる複数波長での分光撮像による太陽大気の立体構造の探求
使用狭缝扫描通过多波长光谱成像探索太阳大气的三维结构
- 批准号:
23914003 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似国自然基金
Ne–Ca K壳空心原子Kαα线伴线结构的实验研究
- 批准号:U1732140
- 批准年份:2017
- 资助金额:50.0 万元
- 项目类别:联合基金项目
Ca-A/K通道在新生大鼠缺氧缺血海马锥体神经元自噬性死亡中的作用及机制
- 批准号:81271378
- 批准年份:2012
- 资助金额:60.0 万元
- 项目类别:面上项目