幼稚園・小学校・中学校の支援移行期における有機的連携に関する研究
幼儿园、小学、初中扶持过渡期有机协作研究
基本信息
- 批准号:22911027
- 负责人:
- 金额:$ 0.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究目的本研究では、教師(就学前施設から中学校)が引継シート(平成22年度から相談支援ファイルに改定)を用いて保護者との連携をどのように行い、活用しているかなどの意識を明らかにし、相談支援ファイルの有効性について検討を行った。○研究方法本研究は、就学前施設・小中学校のヒアリング調査で予備調査を行った後、自由記述式の質問紙を作成し実施した。調査期間は平成22年10月1日から10月29日までである。質問紙は「保護者との連携」、「関係機関との連携」、「施設内での活用」、「相談支援ファイルに関する意見要望」の4項目で構成されていた。調査対象は、平成22年度の療育施設(2名)、公立保育所(14名)・民間保育所(20名)、公立幼稚園(23名)・私立幼稚園(9名)の園長又は主任、小学校(24名)・中学校(11名)、支援学校(1名)の特別支援コーディネーター、全104名を対象に調査を実施した。○結果質問紙の回収率は、療育施設、公立保育所、私立幼稚園は100%、民間保育所は70%であった。特別支援コーディネーター(小学校:83.3%、中学校・支援学校:100%)であった。まず「保護者との連携」に関しては、保護者と面談や家庭訪問時に子どもの情報を共通理解するために役立てられていた。一方、相談支援ファイルを作成する承諾を保護者から得ることに苦労していた。「関係機関との連携」に関しては、進路先の機関とやりとりする機会が少ないので、引継いだ情報が進路先でうまく活用されているかわからない。進路先の活用状況を知るために、関係機関同士で継続的に情報交換を行いたいという意見が出された。施設内での活用については、子どもの指導や保護者との連携に役立てている。一方で、相談支援ファイルの管理方法に課題を抱えている機関もあった。相談支援ファイルへの意見要望としては、相談支援ファイルをどのように機能的に活用していくのか検討することが大切などの意見が出された。
○Research purpose This study is based on the purpose of this study. Teachers (pre-school facility junior high school) and teachers (heisei 22nd consultation support program was revised) are used as security guards. Protector's connection with the movement, utilization of consciousness Ming らかにし, talk about the effectiveness of support ファイルのについて検问を行った. ○Research Methods This study was conducted through a preliminary survey of pre-school facilities and elementary and junior high schools, and then a free-form question paper was prepared. The investigation period is from October 1st to October 29th, 2012. The question paper consists of 4 items: "Cooperation with Protectors", "Cooperation with Relevant Organizations", "Utilization within the Facility", and "Opinions and Needs for Negotiation Support Services". Survey of objects, therapeutic facilities in 2009 (2 people), public nursery schools (14 people), private nursery schools (20 people), public kindergartens (23 people), private kindergartens (9 people) The principal and director, the elementary school (24 people), the junior high school (11 people), the support school (1 person), the special support school, and the 104-person investigation team. ○The results showed that the recovery rate of the questionnaire was 100% for therapeutic facilities, public nurseries, and private kindergartens, and 70% for private nurseries. Special support school (elementary school: 83.3%, junior high school and support school: 100%).まず「Protector との合合」に关しては, protector とinterviewや During the home visit に子どものinformation をshared understanding するために佪立てられていた. On the one hand, we talk about supporting each other and making promises and protecting people. "Relationship agency linkage" に关しては, entry path first agency とやりとりするopportunities are fewないので, 継いだInformation が路 First, でうまく utilizing されているかわからない. The first step is to make full use of the situation, and to exchange information and opinions with colleagues in the relevant agencies. In the facility, there is a utilitarian については, a child どものguide and a protector, and a liaison and servitor established てている. On the one hand, we will talk about supporting the project management method and the project management system. We are talking about support and support.に Function of the に utilitarian use し て い く の 検 discussion す る こ と が large cut な ど の opinion が 出 さ れ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
立田 幸代子其他文献
立田 幸代子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('立田 幸代子', 18)}}的其他基金
「協働型発達支援システム」に関する制度提案のための調査研究
关于“协同开发支持系统”的系统提案的研究和研究
- 批准号:
15H00267 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
移行支援期における支援者と保護者の有機的連携に関する研究
过渡支持期支持者与监护人有机合作研究
- 批准号:
23911027 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
障害児の就学前から就学後の有機的連携に関する研究-保護者のニーズ把握を中心に-
残疾儿童学前至学后有机合作研究——以了解监护人需求为重点——
- 批准号:
19908033 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




