中学校における「Can-Doリスト」作成のための実践的な調査及び研究

初中“Can-Do list”创建的实践调查与研究

基本信息

  • 批准号:
    25908060
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2014-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、中学校英語科において検定教科書教材を活用しつつ「Can-Doリスト」作成の具体を明らかにすることを目的としたものである。まず、理論的な研究では、「ヨーロッパ共通言語参照枠」にある能力記述文は、参照する基準であるが、文部科学省が各学校に作成を促している能力記述文、そして、その集合体である「Can-Doリスト」は、到達目標を記述することを求めているものであり、その目的が微妙に異なることが分かった。中学校においては、従前から4つの観点による「観点別学習状況の評価」、すなわち目標に準拠した評価が行われてきたところであるが、その目標設定が分かりにくいところもあり、さらに具体の目標を明示して授業改善に生かすことが求められた。しかし、次に、実践的な調査と研究では、主たる教材である検定教科書を分析するも、それらは、学習指導要領の目標及びその内容に沿って編修されたものであり、教科書を活用して学習した結果が、必ずしも所謂「Can-Doリスト」に在る様な「(何かが)できる」という表現で学習者の学習成果を全て記述することができるとは限らないことが分かった。例えば、「初対面のあいさつ」や「今日の予定」の場面において、その場においては、「初対面の人とあいさつを交わすことができる」とか、「今日の予定について説明できる」とかの様に、学習した英語表現を活用することができる、という記述は可能であったものの、それら能力記述文の内容が、その他の如何なる場面、状況においても可能であるか、といった場合に、必ずしもそれらは可能ではなかった。実際上、ある限定された教科書に設定された場面のみについて記述可能であるのではないか、ということが明らかにされた。さらに、その能力記述文の内容が、「できる」か「できない」かの判断基準をどこに求めるのか、という際に、量的、質的にどの様に処理すべきか、意見が分かれたところで有り、言語使用の特質から、今後さらに検討が必要であるとの結論に至った。
This study は, school English に お い て 検 fixed textbook materials を use し つ つ "Can - Do リ ス ト" made specific を の Ming ら か に す る こ と を purpose と し た も の で あ る. ま な ず, theoretical study で は, "ヨ ー ロ ッ パ reference 枠 common words" に あ る account ability は, reference す る benchmark で あ る が, が に each school's science province を promote し て い る account ability, そ し て, そ の aggregate で あ る "Can - Do リ ス ト" は account to target, を す る こ と を o め て い る も の で あ り, そ The purpose is が subtle に different from なる とが とが. Before school に お い て は, 従 か ら 4 つ の 観 point に よ る 観 point don't learning situation の review 価, す な わ ち target に quasi 拠 し た review 価 が line わ れ て き た と こ ろ で あ る が, そ の goal setting が points か り に く い と こ ろ も あ り, さ ら に の specific target を express し て knowledge to improve に raw か す こ と が o め ら れ た. し か に し, times, be jian と な survey research で は, main た る textbooks で あ る 検 textbook を analyzing す る も, そ れ ら は, learning guide essentials の targets and び そ の content に along っ て さ compiling れ た も の で あ り, textbooks を use し て learning し た results が shall ず し も so-called "Can - Do リ ス ト" に in る others な "(what か が) で き る と "い う performance で の learning achievements を full account て す る こ と が で き る と は limit ら な い こ と が points か っ た. Example え ば, at the beginning of "moral face の あ い さ つ" や "today の designated" の scene に お い て, そ の field に お い て は, "initial surface の seaborne と あ い さ つ を pay わ す こ と が で き る" と か, "today の designated に つ い て illustrate で き る" と か の others に, learning し た English performance を use す る こ と が で き る, と い う account は may で あ っ た も の の, そ れ ら ability account が の content, そ の how he の な る scenes, condition に お い て も may で あ る か, と い っ た occasions に shall ず し も そ れ ら は may で は な か っ た. Be on the interstate, あ る qualified さ れ た textbooks に set さ れ た scene の み に つ い て account may で あ る の で は な い か, と い う こ と が Ming ら か に さ れ た. さ ら に, そ の ability account が の content, "で き る" か "で き な い" か の judgment benchmarks を ど こ に o め る の か, と い う interstate に, quantitative and qualitative of に ど の others に 処 Richard す べ き か, opinion が か れ た と こ ろ で り, words using の traits か ら, future さ ら に beg が 検 necessary で あ る と の conclusion に to っ た.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
研究成果については、平成26年4月以降開催される学会及び研究会においての口頭発表(10月)、論文投稿を予定している。
关于研究成果,我们计划在2014年4月起召开的学术会议和研究小组上进行口头报告(10月)并提交论文。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

齋藤 嘉則其他文献

齋藤 嘉則的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('齋藤 嘉則', 18)}}的其他基金

中学校英語科におけるコミュニケーションにつながる文法学習の改善に関する実践的研究
提高初中英语课堂交际语法学习的实践研究
  • 批准号:
    26908056
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中学校英語教室における有効な英語教授法モデル創出のための実践的研究
初中英语课堂创建有效英语教学方法模式的实践研究
  • 批准号:
    21530910
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
英語学習における学習の認知プロセスに関する実験的研究
英语学习中学习认知过程的实验研究
  • 批准号:
    19905006
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
日本人中学生の英語学習に対する外発的動機付けと内発的動機付けに関する実験的研究
日本初中生英语学习外在动机与内在动机的实验研究
  • 批准号:
    11905002
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
日本人英語学習者における英語学習の習熟度と学習ストラテジーに関する研究
日本英语学习者英语学习能力及学习策略研究
  • 批准号:
    09905002
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了