双方向学習環境ILEを指向したVR型知的教育システムの基礎的研究

面向交互式学习环境ILE的VR型智慧教育系统基础研究

基本信息

  • 批准号:
    08780167
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

知的教育システム(ITS)は計算機上において,高度に個別化した指導をすることを特徴としているが,知識伝達型の教育形態であるため学習者は受動的な学習になる傾向にある.そこで従来の受動的な学習形態に加えて,学習者が主体的に探求し,理解を深めるといった発見学習の形態への要求が高まっており,双方向型学習環境(ILE)の研究が注目されている.そこで本研究では,VR技術を導入したILE型の知的教育システムのフレームワーク設計を目的とし,その実証環境として発電プラントの運転員教育訓練を対象とした教育システムを提案した.発電プラントの安全性への要請は年々高まっており,知識伝達型のみの教育だけでなく,その知識を利用した実戦的な訓練の形態が望まれている点から考えてもプロトタイプシステム構築は有用である.本年度は特に,【1】VR型ILEのレ-ムワーク考察,【2】構成原理の整理,【3】プロトタイプシステムの設計,【4】発電プラントの運転員訓練における試作システムの構築を行った.【1】,【2】フレームワークの考察,及び構成原理の整理:最初にVR型ILEの構成原理について整理し,以下に示す観点から,VR型ILEはITS側とVR(マイクロワールド)側の2つのモジュールで構成を行った.・ITS側ではテキスト情報,記号等による問題・知識に対して問題解決や解説等による学習を行い,正答を導き,知識を獲得する.・マイクロワールド側ではVR技術を用いた3次元仮想空間上で,自由探索や学習者自ら状況を設定して操作を行い,ITS側では得られないリアリティのある経験・体験を得ることを可能とする.また,宣言的知識や手続き的知識を発見し,それらの意味を理解・検証する.・このような学習を繰り返すことにより,リアリティのある学習環境で知識をスキルとして身に付けることが可能となる.・学習者の理解状態を記述した学習者モデルをITS側とVR(マイクロワールド)側で共有し,ITS側における知識に関する理解状況とVR側における操作に関する理解状況を結び付けて記述する.【3】,【4】プロトタイプシステムの設計の実施:上記【1】,【2】での考察・整理に基づき,VR型ILEのプロトタイプシステムを構築した.具体的には,ITS側はSUN製WS上で,VR側はDOS/Vマシン上で開発を行った.学習対象領域として発電プラント運転員訓練を取り上げ,ITS側は運転手順・関連知識学習をモジュール,VR側は自由探索・シミュレーションモジュールで構成し,両者をイーサネット接続することにより学習者モデルを共有させ,知識とスキルを関連づけた個別指導を実現した.
Knowledge education systems (ITS) are highly individualized on computers, and feature highly accessible forms of knowledge education. Learners tend to be motivated by learning. The study of bi-directional learning environment (ILE) has attracted much attention. In this study,VR technology is introduced into the ILE-type education system and the design of the system, the implementation environment, the development of the system and the training of the operator education system. The security of the development of electricity should be improved, and the knowledge should be used in the form of training. This year's special focus is on: [1] VR ILE's re-inspection,[2] the arrangement of the composition principle,[3] the design of the selection system,[4] the construction of the test system for the training of the operator of the power generation system. [1],[2] Review and arrangement of composition principle: Initially, VR type ILE composition principle is arranged, the following points are shown,VR type ILE ITS side and VR(VR) side of 2 sets of composition.·Its side includes information, symbols, etc., problems, knowledge, problem solving, explanations, etc., learning, answering, guidance, knowledge acquisition, etc. On the VR side, you can freely explore the learner's self-status and set up the operation. On the ITS side, you can get the VR technology. Declarations of knowledge and understanding of knowledge and understanding of knowledge. The learning environment is full of knowledge. Learner's understanding status is described in the context of learner's understanding status on ITS side and VR side, shared knowledge on ITS side and understanding status on VR side. [3],[4] The design and implementation of the PROTOTATA IPS STEM: Based on the inspection and sorting in [1],[2] above, the VR-type ILE PROTOTATA IPS STEM was constructed. Specifically,ITS side is on SUN control WS,VR side is on DOS/V control. Learning object domain and communication operator training are selected from the top,ITS side is responsible for the operation of hand order and related knowledge learning, VR side is free to explore, the system is composed of two parts, the user is responsible for the operation of hand order and related knowledge, and the knowledge and related knowledge are implemented individually.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
松原行宏,長町三生: "教材知識構築機能をもつ因数分解ITSの構築" 教育システム情報学会誌. 13(3). 137-150 (1996)
Yukihiro Matsubara,Mio Nagamachi:“具有教材知识构建功能的分解 ITS 的构建”,教育系统和信息工程师学会杂志 13(3)(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
松原行宏,長町三生: "知的教育システムにおける教材知識構築システムDKCS-Iの開発" 電子情報通信学会論文誌. J79-D-II(11). 1948-1960 (1996)
Yukihiro Matsubara,Mio Nagamachi:“智力教育系统中教材知识构建系统 DKCS-I 的开发”,电子、信息和通信工程师协会学报 J79-D-II(11)(1948-1960)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松原 行宏其他文献

ヘッドマウントディスプレイと速度制御型インタフェースを用いたドップラー効果の仮想体験学習手法
使用头戴式显示器和速度控制界面的多普勒效应虚拟体验式学习方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    京極 瑞生;岡本 勝;松原 行宏
  • 通讯作者:
    松原 行宏
3D空間での力覚フィードバックを用いた滑車学習支援システム
使用 3D 空间力反馈的滑轮学习支持系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池田 光汰;岡本 勝;松原 行宏;毛利 考佑
  • 通讯作者:
    毛利 考佑
協働する教育AIの実現に向けての挑戦
实现协作教育人工智能面临的挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池田 光汰;岡本 勝;松原 行宏;毛利 考佑;大上毅瑠・松原行宏・毛利考佑・岡本 勝;山北丈将・松原行宏・岡本 勝・毛利考佑;毛利考佑
  • 通讯作者:
    毛利考佑
非負値行列分解を用いて隠れた閲覧パタンを発見するための教育データマイニング
使用非负矩阵分解发现隐藏浏览模式的教育数据挖掘
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池田 光汰;岡本 勝;松原 行宏;毛利 考佑;大上毅瑠・松原行宏・毛利考佑・岡本 勝;山北丈将・松原行宏・岡本 勝・毛利考佑;毛利考佑;熊崎智章,松原行宏,岡本勝,毛利考佑;岡本拓土,岡本勝,松原行宏,毛利考佑;西尾俊紀,毛利考佑,松原行,岡本勝;鈴木一郎,松原行宏,毛利考佑,岡本勝;影井健人,毛利考佑,松原行宏,岡本勝;伊東哲博,毛利考佑,岡本 勝,松原行宏;桑原陸, 松原行宏, 岡本勝, 岩根典之, 毛利考佑;岡本拓土, 岡本勝, 松原行宏, 毛利考佑;鈴木一郎, 松原行宏, 岡本勝, 毛利考佑;山北丈将, 岡本勝, 松原行宏, 岩根典之, 毛利考佑;熊崎智章,松原行宏,岡本勝,毛利考佑;毛利考佑
  • 通讯作者:
    毛利考佑
姿勢推定に基づくフィードバックを用いた下肢ストレッチ訓練支援システム
基于姿势估计的反馈下肢伸展训练支持系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池田 光汰;岡本 勝;松原 行宏;毛利 考佑;大上毅瑠・松原行宏・毛利考佑・岡本 勝;山北丈将・松原行宏・岡本 勝・毛利考佑
  • 通讯作者:
    山北丈将・松原行宏・岡本 勝・毛利考佑

松原 行宏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('松原 行宏', 18)}}的其他基金

空間図形に関する知識の理解の向上を目的としたAR型学習支援システムの開発
开发AR型学习支持系统,旨在提高对空间形状知识的理解
  • 批准号:
    24K15211
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
VR技術を用いた物理教育システムの開発
利用VR技术开发物理教学系统
  • 批准号:
    15020247
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
知的教育システムにおけるモチベーションルール獲得手法の構築
智育体系中动机规则获取方法的构建
  • 批准号:
    07780162
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対話型教材知識構築技術に基づく因数分解ITSの構築
基于交互式教材知识构建技术的因式分解ITS构建
  • 批准号:
    05780167
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了