兵庫県南部地震被災地域の社会科教育における震災体験学習の展開に関する調査研究

兵库县南部地震灾区地震灾害体验学习在社会学教育中的开展研究

基本信息

  • 批准号:
    08780189
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、兵庫県南部地震発生から2年目の平成8年度において、被災地域の公立学校での児童・生徒の震災体験を生かす防災教育の取み組けについて調査し、社会科における震災体験学習のあり方を検討したものである。本研究では、第一に、児童・生徒の震災体験を意味づけるために、小学校3年生と5年生の児童を対象にして、アンケート調査とグループ・インタビューを実施した。そこからは、同一の学校においても地域レヴェルや個人レヴェルで異なる震災の影響が見られ、年齢や直後の被災状況の違いによる体験の多様性、学習経験の違いなどが判明した。また、子どもたちによる体験の語りでは、被災当日の様子が詳しく想起されるとともに、個々の震災体験がそれぞれのライフ・フトーリーとなって記憶されていることが明らかになった。第二に、震災体験を生かす教育の実践活動として、神戸市教育委員会によって作成された震災体験学習の副読本「しあわせはこぼう」の主題と内容を分析し、この副読本を活用した震災体験学習について調査した。この結果、震災体験から学び発信する学習活動は、防災にとどまらず、人間の生と死、より良い市民社会への参加、地域における共生、福祉・ボランティア活動の意義など、社会科学習において今後要請される多くの新しい課題と結びつくものであることが明らかになった。つまり、震災体験学習は教科・領域横断的で総合的な学習となってきているといえる。そして、児童・生徒にとっては、そうした学習を通してみずからの震災体験の意味と震災後の人生を探究していくことが見いだされた。第三に、社会科を軸にした震災体験の総合的な学習について、小学校第3学年を対象に年間を通した教材と授業の計画・開発を実践者と行い、1年間にわたる実際の授業を記録し分析した。今後、震災後の時間経過に応じて、震災体験の総合的な学習の開発へと研究を展開させることが必要である。
This study は, hyogo 県 earthquake in southern 発 raw か ら 2 years の pp.47-53 8 annual に お い て, are disaster area の public schools で の where born child who ACTS の earthquake body 験 を raw か す disaster prevention education の group take み け に つ い し て investigation and social に お け る earthquake body 験 learning の あ り party を beg し 検 た も の で あ る. This study で は, first に, where child born ACTS の earthquake body 験 を mean づ け る た め に, primary school, 3 years と 5 years の where child を like に seaborne し て, ア ン ケ ー ト survey と グ ル ー プ · イ ン タ ビ ュ ー を be applied し た. そ こ か ら は, same の school に お い て も regional レ ヴ ェ ル や personal レ ヴ ェ ル で different な る earthquake の influence が see ら れ, annual 齢 や の is disaster situation after straight の violations い に よ る body 験 の multiple others, learning 経 験 の violations い な ど が.at し た. ま た, child ど も た ち に よ る body 験 の language り で は, by day a disaster の others child が detailed し く remember さ れ る と と も に, a 々 の earthquake body 験 が そ れ ぞ れ の ラ イ フ · フ ト ー リ ー と な っ て memory さ れ て い る こ と が Ming ら か に な っ た. Second に, earthquake 験 を raw か す education の be practice activity と し て, god opens the municipal education committee に よ っ て made さ れ た earthquake body 験 learning の vice 読 this "し あ わ せ は こ ぼ う" を の theme と content analysis し, こ の vice 読 this を use し た earthquake body 験 learning に つ い て survey し た. こ の results, earthquake 験 か ら learn び 発 letter す る は learning activities, disaster prevention に と ど ま ら ず, の life と death and よ り good い civil society へ の attend, regional に お け る symbiosis, well-being, ボ ラ ン テ ィ ア の significance な ど, social learning に お い て in the future to please さ れ る more く の new し い subject と knot び つ く も の で あ る こ と が Ming ら か に な Youdaoplaceholder0. Youdaoplaceholder0 ま ま, earthquake disaster experience learning, で総 interdisciplinary な learning in the field of education, となって て て ると える える. そ し て, where child born ACTS に と っ て は, そ う し た learning を tong し て み ず か ら の earthquake body 験 の mean と の を life after earthquake explore し て い く こ と が see い だ さ れ た. Third に, social を shaft に し た earthquake body 験 の 総 な study of に つ い て, primary school year 3 を like を に years pass seaborne し た textbooks と knowledge の plan, open 発 を be practice line と い, 1 years に わ た る be interstate の knowledge を record し analysis し た. In the future, after the <s:1> period of time following the earthquake disaster, the combined な learning <e:1> development へと research を of に応じて and earthquake disaster experience 総 will be carried out, and させる させる とが とが is necessary である.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山住勝広: "阪神大震災の体験と総合的な学習" 大阪教育大学紀要第V部門. 46・1(印刷中). (1997)
山纯胜宏:《阪神大地震的经验与综合学习》大阪教育大学学报第V.46·1部(出版中)(1997年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山住 勝広其他文献

批評としての学習と教育実践の転換-学校教育システム開発の活動理論的研究
学习作为教育实践的批判和变革——学校教育系统发展的活动理论研究
多文化共生時代の学校カリキュラムと協働的アプローチにもとつく教師の専門職性の開発
多元文化共存时代基于学校课程和协作方法的教师专业发展
リテラシーと授業改善-PISAを契機とした現代リテラシー教育の探究
素养与教学提升——PISA引发的现代素养教育探索
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fumihito Ikeda;Makoto Suzuki;Hisaki Hitomi;古屋光一;古屋光一;Koichi Furuya;山住 勝広;古屋光一;Koichi Furuya;日本教育方法学会
  • 通讯作者:
    日本教育方法学会
教員の職務の変質と増加―明治前期における学校管理のための表簿の作成 に着目して―
教师职责的变化与增加:以明治初期学校管理台账的创建为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山住 勝広;山住 勝広;宮坂朋幸;山住 勝広;小野雅章;山住 勝広;宮坂朋幸;山住 勝広;宮坂朋幸;山住 勝広;塩原佳典;山住 勝広;冨士原雅弘;山住 勝広;田中千賀子;山住 勝広;山住勝広;塩原佳典;宮坂朋幸;山住勝広;宮坂朋幸
  • 通讯作者:
    宮坂朋幸
教育勅語の教材化容認批判――学校儀式と修身教科書の歴史的検討から
对《教谕》作为教材的批评:学校礼教教科书的历史考察
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山住 勝広;岐阜市立長良小学校;冨澤 美千子;小野雅章
  • 通讯作者:
    小野雅章

山住 勝広的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山住 勝広', 18)}}的其他基金

Making an expansive school: Toward forming transformative agency
建设一所规模宏大的学校:建立变革性机构
  • 批准号:
    22H00084
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
総合的学習のカリキュラムと社会に開かれた学校教育システムの長期的開発研究
综合学习课程和向社会开放的学校教育体系的长期发展研究
  • 批准号:
    13780138
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
総合学習の単元開発における教師ティームの協調思考に関する拡張的研究
整合学习单元开发中教师团队协作思维的拓展研究
  • 批准号:
    11780146
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
社会科授業における教室談話の社会記号論的分析による社会科学習モデルの構築
通过社会研究课堂话语的社会符号学分析构建社会研究学习模型
  • 批准号:
    07780181
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
社会科授業コミュニケーションにおける異種的思考の組織過程の分析
社会科课堂交流中异质思维的组织过程分析
  • 批准号:
    05780187
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了