色覚の多様性は、コンピュータ画像等を用いた美術色彩教育へどのように影響するか

色觉的多样性如何影响使用计算机图像的艺术色彩教育?

基本信息

  • 批准号:
    10780117
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

この研究の特色は、美術における色彩感性教育の立場から、色覚のヴァリエーションが絵画・デザイン作品にどのように反映されているかを詳細に検討し、明らかにすることにある。色覚について健常とされる人々の間にも、ヴァリエーションが存在し、その色覚成分の差異は、なんらかの形で表現された絵画・デザイン作品にも影響を及ぼしていると考えられる。1998年5月の第29回色彩学会では、この3つのタイプを輝度と色度の色分布の形状から、3つのタイプに分け分析を進めた。3つのタイプは、ジグザグ型(R光の高いタイプ)、サークル型(R光G光の両方が高いタイプ)、らせん型(G光が高いタイプ)と仮称し、それぞれ典型的なタイプの被験者がどのような色選択を行っているかについて示した。また、同年10月Oslo International Colour Conference Colour between Art and Scienceでは電子パレットの結果とともに発表した。1999年5月の第30回色彩学会ではジグザグ型(R光の高いタイプ)、サークル型(R光G光の両方が高いタイプ)、らせん型(G光が高いタイプ)の被験者の作品を直接測色し、各タイプの色選択と作品に使われている色を比較し、一定の傾向が見られるかどうか分析した。測色に用いた分光測色計は、ミノルタ(株)のCM-503iである。被験者であるジグザグ型1名、サークル型1名、らせん型1名に依頼し、デザインの色彩構成の課題を研究のため提供頂いた。各被験者の作品を1点ずつ計3点を測色し、色度図上に示した。1999年6月にポーランドのワルシャワで行われたAIC国際色彩学会中間大会にて、この研究の結果を発表し、内外の研究者の好評を得た。また、色覚研究会が日本色彩学会の中に結成され、このような色覚研究は、美術、心理学、光学、工学、医学、教育学などの分野を越えてますます盛んになりつつある。
The characteristics of this research are: color perception education, art, painting, painting The difference between color and color composition, the influence of color and color, and the influence of color and color on the performance of color and color. May 29, 1998 Color Society: Color Distribution: Shape: Brightness: Color Distribution: Analysis: Progress: 3. The color selection of the color. Oslo International Colour Conference Colour between Art and Science, October 2010 In May 1999, the 30th Color Society organized direct color measurement of the works of the subjects of R light, G light and G light, and compared the colors of the works of the subjects of R light, G light and G light. CM-503i is used for color measurement. The research on color composition of the color of the color Each of the works of the artist is 1 point in color and 3 points in color. June 1999, the AIC International Color Society held an intermediate meeting, and the results of the study were presented and praised by researchers both inside and outside the country. The Color Research Association of Japan is organized by the Color Society of Japan. Color research is divided into fine arts, psychology, optics, engineering, medicine and education.

项目成果

期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Yasuyo G.ICHIHARA: "Suitable digital color palette (DPC) for individual human color vision sensitivity"SPIE-The International Society for Optical Engineering Internet Imaging EI2000. Volume3964. 168-174 (2000)
Yasuyo G.ICHIHARA:“适合个人人类色觉敏感度的数字调色板 (DPC)”SPIE-国际光学工程学会互联网成像 EI2000。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
市原恭代: "インターネットを利用した大学生の色彩感性を開発するための美術教育プログラム" 日本色彩学会大会論文要旨集 SuPPLEMENT. Vol.22. 24-25 (1998)
Kyoyo Ichihara:“利用互联网培养大学生色彩敏感性的艺术教育计划”日本色彩学会会议 SuPPLMENT 的摘要集,第 22 卷(1998 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
市原恭代: "色覚の多様性は、コンピュータ等を用いた美術教育へどのように影響するか" 光学4学会主催カラーフォーラムJAPAN'98論文集. 105-109 (1998)
Kyoyo Ichihara:“色彩视觉的多样性如何影响使用计算机的艺术教育?”由四个光学协会主办的 Color Forum JAPAN98 论文集 105-109 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
市原恭代: "色覚の多様性は、コンピュータ等を用いた美術教育へどのように影響するか"光学4学会主催カラーフォーラムJAPAN'98論文集. 105-109 (1998)
Kyoyo Ichihara:“色彩视觉的多样性如何影响使用计算机的艺术教育?”由四个光学协会主办的 Color Forum JAPAN98 论文集 105-109 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
市原恭代: "色覚の多様性は、コンピュータ等を用いた美術教育へどのように影響するか 続報2"日本色彩学会誌. Vol.23. 10-11 (1999)
Kyoyo Ichihara:“色彩视觉的多样性如何影响使用计算机的艺术教育?后续 2”《日本色彩学会杂志》第 23 卷 10-11(1999 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

市原 恭代其他文献

市原 恭代的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('市原 恭代', 18)}}的其他基金

防災地図のカラーユニバーサルデザイン
防灾地图色彩通用设计
  • 批准号:
    16K00720
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インターネットを利用した大学生の色彩感性を開発するための美術教育プログラム
利用互联网培养大学生色彩敏感度的艺术教育项目。
  • 批准号:
    08912004
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)

相似海外基金

Designing a social mechanism for accepting the diversity of color vision type according to the cooperation of color science, social inclusion by artistic activities, and color education.
根据色彩科学、艺术活动的社会包容性和色彩教育的合作,设计一种接受色觉类型多样性的社会机制。
  • 批准号:
    21H04342
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Design and evaluation of the e-learning system for color education based on mathematical models that does not require artistic sense.
基于不需要艺术感的数学模型的色彩教育电子学习系统的设计和评估。
  • 批准号:
    18K11963
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Survage about Periods for Integrated Study in Concert with Art Education (with respect to Color Education)
与艺术教育相结合的综合学习期限的探讨(色彩教育方面)
  • 批准号:
    13680324
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中学校美術科における色覚異常生徒に対する色彩教育のカリキュラムを改善する研究。
初中美术课色盲学生色彩教育课程完善研究
  • 批准号:
    62907023
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了