対話知識の共有・再利用化を考慮した日本語質問応答システムに関する研究
考虑对话知识共享与重用的日语问答系统研究
基本信息
- 批准号:11780281
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は,次のことを行った.1.係り受け情報と統計情報を融合した情報検索システムの性能評価2.テキストの再利用性と,ユーザの学習到達度を考慮したタグ付きテキストからの問題自動生成システムの試作3.電子メールの質問に対する自動応答システムの精度向上1では,昨年度開発した語の確率情報と,係り受け情報を融合した情報検索手法の精度向上手法について研究を行った.この手法では,更に,概念辞書を利用した質問文の拡張と,省略語の照応(ゼロ代名詞の照応)も行うが,質問文の拡張時に,質問文中の語の意味を考慮することは難しいため,誤拡張を行うことがある.そのため,拡張された語(拡張語)が検索時に利用された時の精度と,質問文中の元の語(元語)が利用された時の精度を調べ,その正解率を,拡張語と元語の重み付に利用した所,それぞれの重みを一様にした場合に比べ,検索精度が向上することがわかり,また,その精度が,対話システム構築時の自然言語インタフェースとして利用するに十分であることを確認した.2では,学生の学習到達度に合わせた問題を自動生成するための仕組みを開発した.本手法は,学習用テキストに埋め込まれたタグの情報と,学生の学習履歴情報を基に,学生の到達度の推定と,タグ付けされた問題の難易度の推定を行う.本研究では,そのための,タグの設計と,学生の到達度や問題の難易度の推定式の提案,および,その評価用のシステムを試作した.問題自動生成に利用されるタグは,今後,ますます広がって行くと想定されるインターネットを利用した教育システム開発を考慮して,XML形式を取る.これにより,従来,ネットワーク上で利用されていた電子テキストを,テキストとしてだけでなく,問題生成用にも利用することが可能となった.3では,識別の難しかった短い質問文に対する応答性について,その精度を上げるために,類似度計算手法の改良と,同義語についての対策を行った.また,1で開発した手法の精度向上を確認したことから,現在,この手法を適用するために検討を行っている.
Line this year は times の こ と を っ た. 1. The department り by け intelligence と statistical information fusion を し た intelligence 検 cable シ ス テ ム の performance evaluation 価 2. テ キ ス ト の reuse と, ユ ー ザ の を consider learning to degrees し た タ グ pay き テ キ ス ト か ら の problem automatically generated シ ス テ ム の attempt 3. Electronic メ ー ル の questioned に す seaborne る 応 automatically answer シ ス テ ム の precision up 1 で は, yesterday's annual open 発 し た language の と probabilistic intelligence, department り by け intelligence fusion を し た intelligence 検 cable technique is の precision up gimmick に つ い を line っ て research た. こ の gimmick で は, more に, concept dictionaries を using し た query text の company, zhang と, native speakers の according 応 (ゼ ロ pronoun の 応) line も う が, questioning の company, zhang に, questioned the の の language means を consider す る こ と は difficult し い た め, false line company, zhang を う こ と が あ る. そ の た め, company, zhang さ れ た language (company) zhang が 検 cable に using さ れ た の と precision, when questioned the の yuan (RMB) が の language use さ れ た を の precision adjustable べ, そ の を positive solution rate and と company, a language Primitive の heavy み pay に using し た, そ れ ぞ れ の heavy み を a others に し に た occasion than べ, 検 line precision が upward す る こ と が わ か り, ま た, そ の が precision, words シ seaborne ス テ ム の when constructing natural speech イ ン タ フ ェ ー ス と し て using す る に very で あ る こ と を confirm し た. 2 で は, students の に close to degrees わ せ た を since the problem The dynamic generation is するため, the group is みを, and the development is た. This gimmick は, learning with テ キ ス ト に buried め 込 ま れ た タ グ と の intelligence, students の shoe bearing intelligence を に, arrive の degrees の presumptive と タ グ pay け さ れ た problem の difficulty level の presumption う を line. This study で は, そ の た め の, タ グ の と design, arrive の や problem の difficulty degrees の push の proposal, お よ び, そ の review 価 with の シ ス テ ム を attempt し た. Problems generated automatically に using さ れ る タ グ は, henceforth, ま す ま す hiroo が っ て line く と scenarios さ れ る イ ン タ ー ネ ッ ト を using し た education シ ス テ ム open 発 を consider し て, XML form を る. こ れ に よ り, 従, ネ ッ ト ワ ー ク で using さ れ て い た electronic テ キ ス ト を, テ キ ス ト と し て だ け で な く, problems generated に も using す る こ と が may と な っ た. 3 で は, identify の difficult し か っ た short い query text に す seaborne る 応 a sexual に つ い て, そ の precision on を げ る た め に, similar degree method modified と の, synonym に つ い て の policy line を っ seaborne た. ま た, 1 で open 発 し た technique の precision up を confirm し た こ と か ら, now, こ の gimmick を applies Youdaoplaceholder0 ask for を and って る る.
项目成果
期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
峯 恒憲 他: "電子メールでの質問に対する自動応答システム"平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集. 536-540 (1999)
Tsunenori Mine 等人:“电子邮件问题的自动回复系统”1999 年信息处理教育研究会议论文集 536-540 (1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Tarek Helmy 他: "Adaptive exploiting User Profile and Interpretation Policy for Searching and Browsing the Web on KODAMA system"Proceedings of the 2nd International Workshop on Natural Language and Information Systems (NLIS 2000). 120-124 (2000)
Tarek Helmy 等人:“在 KODAMA 系统上搜索和浏览网络的自适应利用用户配置文件和解释策略”第二届自然语言和信息系统国际研讨会论文集 (NLIS 120-124 (2000))。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Tarek Helmy et.al.: "A Novel Multi-Agent KODAMA Coordinantion for On-line Searching and Browsing the Web"Proceeding of The Fifth International Conference and Exhibition on The Practical Application of Intelligent Agents and Multi-Agents. (印刷中). (2000)
Tarek Helmy 等人:“用于在线搜索和浏览网络的新型多代理 KODAMA 协调”第五届智能代理和多代理实际应用国际会议暨展览会论文集(正在出版)。 (2000)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Guoqiang Zhong 他: "The Design and Application of the KODAMA System"Proceedings of the fourth Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE). 43-50 (2000)
钟国强等:《KODAMA系统的设计与应用》第四届知识库软件工程联席会议论文集(JCKBSE)43-50(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
菅沼 明 他: "Webを用いた講義支援システムの開発とその適用"平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集. 631-634 (1999)
Akira Suganuma 等人:“利用网络开发讲座支持系统及其应用”1999 年信息处理教育研究会议记录 631-634 (1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
峯 恒憲其他文献
立ち直り支援をめぐる二つの隘路と矯正施設のリフレクティング
围绕康复支持和惩教设施反思的两个瓶颈
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小西宏樹;川谷卓哉;峯 恒憲;石原孝二;矢原隆行 - 通讯作者:
矢原隆行
Rubric-based Automated Japanese Short-answer Scoring and Support System Applied to QALab-3
基于Rubric的自动日语简答评分和支持系统应用于QALab-3
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長井 孝幸;新谷 一朗;峯 恒憲;Tsunenori Ishioka and Kohei Yamaguchi and Tsunenori Mine - 通讯作者:
Tsunenori Ishioka and Kohei Yamaguchi and Tsunenori Mine
機械学習モデル構築のためのデータ・処理共有フレームワークの提案,
提出用于构建机器学习模型的数据/处理共享框架,
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小西宏樹;川谷卓哉;峯 恒憲 - 通讯作者:
峯 恒憲
マルチエージェントシステムのための基盤ネットワーク構成手法
多Agent系统的基本网络配置方法
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木村 功作;雨宮 聡史;峯 恒憲;雨宮 真人 - 通讯作者:
雨宮 真人
路線バスプローブデータ解析によるバス遅延状況の調査と遅延要因の検討,
通过公交车探针数据分析调查公交车延误状况并研究延误原因,
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川谷 卓哉;峯 恒憲 - 通讯作者:
峯 恒憲
峯 恒憲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('峯 恒憲', 18)}}的其他基金
定性的・定量的学習記録の組合わせ分析に基づく学習特性改善に関する研究
基于定性和定量学习记录结合分析的学习特征改善研究
- 批准号:
23K20734 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
大規模な人の位置情報とSNS情報に基づく地域イベント特定に向けたオントロジ―学習
基于大规模人物位置信息和SNS信息的局部事件识别的本体学习
- 批准号:
22KF0288 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
定性的・定量的学習記録の組合わせ分析に基づく学習特性改善に関する研究
基于定性和定量学习记录结合分析的学习特征改善研究
- 批准号:
21H00907 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
電子メールでの質問・感想メッセージに対する自動応答システムに関する研究
通过电子邮件发送的问题和感想自动回复系统的研究
- 批准号:
13780291 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
文書検索機能を持つ日本語質問応答システムの開発に関する研究
具有文档搜索功能的日语问答系统的开发研究
- 批准号:
09780347 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
既存の電子化辞書と新聞記事コーパスを用いた並列知識獲得法の研究
利用现有电子词典和报纸文章语料库的并行知识获取方法研究
- 批准号:
07780336 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
格情報を利用した並列意味解析法に関する研究
利用案例信息的并行语义分析研究
- 批准号:
06780329 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
入力予測との同時実行に基づく漸進的係り受け解析とその応用
基于输入预测同步执行的渐进依赖分析及其应用
- 批准号:
24K15076 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
遷移型の解析器に基づく教師なし係り受け解析に関する研究
基于过渡型分析器的无监督依赖分析研究
- 批准号:
15J07986 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大規模音声言語コーパスを用いた独話文の統計的係り受け解析技術の開発
基于大规模口语语料库的独白句统计依存分析技术开发
- 批准号:
17700148 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)