戦前期日本における治療教育の理論と実践に関する研究

战前日本治疗教育的理论与实践研究

基本信息

  • 批准号:
    12710146
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は、前年度からの資料収集および整理等の基礎作業をもとに分析を行い、以下のような研究成果をあげた。(1)精神科医が実施した感化院入所児童調査の目的・方法論・調査結果、および調査結果に基づく提言などの整理およびそれらの分析を実施した。その結果、初期(1900年代)の個別具体的な感化院入所児童の実態把握から、大正デモクラシー期(とりわけ1920年代前半)においては不良・非行少年が発生する社会構造そのものの分析をも試みるという質的転換を迎えたことを解明した。また、これは、精神医学研究における社会精神医学的視点の萌芽の一斑を示していることを明らかにした。(2)戦前期に知的障害児や精神病的児童等のために特別学級を開設した施設の実態調査。『神経学雑誌』『精神衛生』『感化教育』『児童保護』等の雑誌、および感化院(現:児童自立支援施設)の記念誌や沿革史誌などを収集・整理した。その結果、国立武蔵野学院、愛知学園、明石学園、波多学院、大阪修徳学院、広島修養院など特別学級開設の事実があることを確認した。また、それらの感化院での特別学級開設の時期は1920年代前半から高揚し、小学校での特別学級開設状況と酷似している点を明らかにした。そして、感化院内特別学級開設の要因は、a)感化教育向上のための「能力別」指導実施、b)内務省所管の感化教育の小学校化(義務教育化)志向、にあることを解明した。(3)1920年代より特殊教育振興に尽力した川本宇之介の「都市教育」論において、治療教育的見地からの公衆衛生問題への着眼が看取されることを明らかにした。これらの研究成果をもとに別紙(裏)のような研究発表を行った。
This year's data collection and collation of the previous year's basic work, the following research results (1)Objective, methodology, results, basis, presentation and analysis of the investigation conducted by psychiatrists in children admitted to correctional institutions As a result, in the early period (1900s), the situation of individual children in correctional institutions was grasped, and in the first half of 1920s, the social structure of children was analyzed. The emergence of social psychiatry as a point of view (2)A survey was conducted to investigate the effects of mental illness on children with disabilities. The history and memorial of "Psychiatry,""Mental Health,""Reformatory Education,""Child Protection," etc. The results of the opening of special schools such as National Musano College, Aichi Gakuen, Akashi Gakuen, Hakata Gakuen, Osaka Shutoku Gakuen and Hiroshima Gakuen are confirmed. The opening period of special schools in correctional schools was similar to that in the first half of 1920 s. The main reasons for the establishment of special grades in correctional schools are: (a) the implementation of guidance on the promotion of "ability" in correctional education;(b) the goal of making correctional education into a primary school (compulsory education) under the supervision of the Ministry of Internal Affairs; and (c) the explanation of the reasons. (3) In the 1920s, special education revitalization efforts were made to promote urban education. The results of this research are presented in the paper.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
新海 英行編著 山崎 由可里: "『現代日本社会教育史論』分担「感化教育における教育的機能の深化と障害児問題の展開に関する研究」"日本図書センター. 457 (2002)
新海秀幸、山崎由香里主编:《敏化教育中教育功能的深化与残疾儿童问题发展的研究》、《敏化教育中教育功能的深化与残疾儿童问题发展的研究》残疾”,“当代日本社会教育史理论”,日本东照中心。457(2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山崎 由可里, 村瀬 桃子: "川本宇之介の欧米留学と「都市教育」研究"社会教育研究年報. 第15号. 191-200 (2001)
山崎由香里、村濑桃子:“河本宇之助的欧美研究及‘城市教育’研究”,社会教育研究年报第15期。191-200(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山崎由可里: "医療・教育・福祉・労働の結節点としての青年学級"障害者問題研究. 2001年第1号(予定). 12-20 (2001)
山崎由香里:“作为医疗、教育、福利和劳动纽带的青年阶级”残疾人问题研究2001年第1期(计划)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山崎 由可里其他文献

特別支援学校小学部「自立活動」における音楽的アプローチの有効性 : “ピーチ姫をたすけよう!!”を題材として
音乐方法在特殊需要学校小学部“自力更生活动”中的有效性:以“让我们帮助桃子公主!”为主题
  • DOI:
    10.19002/wadaikzsh.2021.77
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上野 智子;菅 道子;山崎 由可里;小林 史;武内 藍;向井 直樹;籔本 安有美;上山 佳子;宮本 公美;竹中 茉李;島田 裕代;鈴木 美紀;中弥 佳央里;平川 雅之;森 直美;山﨑 琴音
  • 通讯作者:
    山﨑 琴音

山崎 由可里的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山崎 由可里', 18)}}的其他基金

中・小規模感化院から見える新た感化教育史像の描出-指導困難な障害児らに注目して-
从中小型宣教机构看宣教教育新历史 - 关注难教的残疾儿童 -
  • 批准号:
    23K02110
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
少年教護院における処遇困難児への特別な処遇と院外教護の実態
管教所困难儿童的特殊待遇及院外教育的实际情况
  • 批准号:
    17K04202
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦前期治療教育思想の研究
战前治疗教育理念研究
  • 批准号:
    14710185
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

中・小規模感化院から見える新た感化教育史像の描出-指導困難な障害児らに注目して-
从中小型宣教机构看宣教教育新历史 - 关注难教的残疾儿童 -
  • 批准号:
    23K02110
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
感化法施工期における家庭学校の経営と感化教育の様態
宣传法实施期间家庭学校管理及宣传教育现状
  • 批准号:
    09710186
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
第二次改正「感化法」施行期における感化教育施設家庭学校の実態
第二次修订《情感法》施行期间教育设施内家庭学校的实际情况
  • 批准号:
    08710181
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
感化法制下における総合的感化教育施設家庭学校の史的研究
宣传立法下家庭学校作为综合教育设施的历史研究
  • 批准号:
    06710155
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了