抄物資料を中心とした語形成の史的研究

以抽象材料为中心的构词史研究

基本信息

  • 批准号:
    12710228
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度における研究の業績は以下のとおりである。(1)論文「コトの機能」『筑紫語学論叢』(風間書房、2001年4月)(2)論文「四段対下二段の対応関係について」『京都府立大学学術報告(人文・社会)』53号(2001年12月)(1)では、「コト(事)」という名詞に注目、「能格性」という観点から考察を行った。「コト」は典型的な出来事名詞であるから、「動作主」にはなり得ない。これは「事欠く」のような語のレベルだけでなく、「人の目にとまる事」のような、「コト」で承けた名詞句が、文レベルで機能する場合も同様である。すなわち、「コト名詞句」は、文中で常に「対象」としてはたらいていると考えられる。一方で、裸の用言連体形で構成される、いわゆる「準体句」についても、これとよく似た振る舞いが観察される。しかしながら、準体句が主語の場合、その述語は状態性を有する語に限られるのに対し、「コト名詞句」の場合は、動作性を有する動詞を述語にとることができる。このような、古典語の名詞句間における、極めて重要な相違について指摘した。(2)では、四段活用と下二段活用の関係について、(a)自他対応(b)助動詞「る」「す」(c)使役性他動詞/可能動詞、の3つの場合を取り上げ、下二段活用の有標性を説いた。これまで、「切る-切れる」「立つ-立てる」のような自他対応関係については、古代語では形態上の有標性が見られないことから、「派生」関係としては捉えにくい面があった。しかし、意味論的なアプローチを用いることにより、下二段形の有標性が証明された。このように、四段の有標形として存在した下二段の形式が、助動詞「る」「す」や、可能動詞を成立させる場合にも有効にはたらいたであろうことを述べた。
The results of this year's research are as follows: (1)Paper "The Function of a Language"(Kazuma Library, April 2001). 2. Paper "The Relationship between Four Phases and Two Phases"(Kyoto Prefectural University Academic Report (Humanities and Society), No. 53 (December 2001). 1. The term "action" is used to describe the action of a person. The same is true for the following situations: "Things are not due","People are looking at things","," People are looking The word "opposite" is often used in the text. A party, naked words and even forms a "quasi-body sentence" in the middle of the dance. For example, if a verb is a verb, the verb is a verb. This is a very important contradiction between classical and classical language. (2)(b) Auxiliary verb "(c) Causative other verb/possible verb,"(3) In the case of ", The ancient language has a standard form and a derivative relationship. The meaning of the theory is to use the middle and lower two-stage form to prove the standard. This is why the marked form of the four paragraphs and the form of the next two paragraphs exist, the auxiliary verb """" and the possible verb are valid if they are established.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
青木博史: "中野道伴版中華若木詩抄における漢字字体「規範」"文献探究. 39. (2001)
Hiroshi Aoki:“中野道半版本的中文 Wakagi Shisho 中的汉字字体‘规范’”文献调查 39。(2001)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
青木 博史: "四段対下二段の対応関係について"京都府立大学学術報告(人文・社会). 53. 1-16 (2001)
青木浩:《论四段与下二段的对应》京都府立大学学术报告书(人文社会科学)53. 1-16(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
青木 博史: "コトの機能"筑紫語学論叢. 236-255 (2001)
青木浩:《词的功能》筑紫语言学系列236-255(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
青木博史: "複合動詞「〜なす」について"国語国文. 69・11. 43-57 (2000)
青木浩:“关于复合动词‘~nasu’”《日本语言与文化》69・11(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

青木 博史其他文献

補助動詞と軽動詞 ―古典語の「スル」―
助动词和轻动词 - 古典语言中的“Suru” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    荒尾禎秀;荒尾禎秀;荒尾禎秀;斎藤達哉・王伸子;斎藤達哉・王伸子・高田智和;斎藤達哉;佐々木 勇;佐々木勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木博史;青木博史;Hirofumi Aoki and Bjarke Frellesvig;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木 博史;青木 博史
  • 通讯作者:
    青木 博史
補助動詞と文法化
助动词和语法化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    荒尾禎秀;荒尾禎秀;荒尾禎秀;斎藤達哉・王伸子;斎藤達哉・王伸子・高田智和;斎藤達哉;佐々木 勇;佐々木勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木博史;青木博史;Hirofumi Aoki and Bjarke Frellesvig;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木 博史;青木 博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史
  • 通讯作者:
    青木博史
フラビウイルス科ウイルスの粒子産生における分泌性糖タンパク質の役割
分泌糖蛋白在黄病毒科病毒颗粒产生中的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田村 友和;福原 崇介;塩川 舞;小野 慎子;山本 聡美;森 寛行;栗原 健;岡本 徹;青木 博史;迫田 義博;松浦 善治
  • 通讯作者:
    松浦 善治
日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷(2-4 古典日本語における認識的条件文)
日语条件句的各个方面:地理差异和历史变迁(2-4 古典日语中的认知条件句)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三井 はるみ;前田 直子;日高 水穂;有田 節子;江口 正;矢島 正浩;竹田 晃子;鈴木 泰;青木 博史
  • 通讯作者:
    青木 博史
訳語の位置-『あゆひ抄』の移動訳-
翻译地点 - “Ayuhi-sho”的移动翻译 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西田隆政;青木博史;岡崎友子;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史(編著);岩本和久;岩本和久;岩本和久;小柳 智一
  • 通讯作者:
    小柳 智一

青木 博史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('青木 博史', 18)}}的其他基金

「抄物コーパス」の構築・公開と通時コーパスを利用した総合的な日本語史研究
利用“书物语料库”和历时语料库的构建和出版,对日本史进行综合研究
  • 批准号:
    24H00089
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究
“书物语料库”的构建以及利用该语料库的日本历史研究
  • 批准号:
    21H04349
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
複文における名詞句の歴史的研究
复杂句子中名词短语的历史研究
  • 批准号:
    17720105
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
「語」と「句」の構造についての歴史的研究
“词”和“短语”结构的历史研究
  • 批准号:
    14710295
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語動詞の史的研究
日语动词的历史研究
  • 批准号:
    98J07142
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了