「語」と「句」の構造についての歴史的研究
“词”和“短语”结构的历史研究
基本信息
- 批准号:14710295
- 负责人:
- 金额:$ 1.86万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度における研究の業績は以下のとおりである。(1)論文「複合動詞「〜キル」の展開」『国語国文』73巻9号(京都大学,2004年9月)(2)論文「ミ語法の構文的性格」『日本語文法』4巻2号(日本語文法学会,2004年9月)(1)は,複合動詞「〜キル」について,文献資料に基づいた上代から現代までの歴史と,方言への展開について考察したものである。「〜キル」は,「切る」対象を「物体→空間→時間」と抽象化させる形で発達し,「十分な状態ヘ至る」ことを表すものとなることで,語彙的レベルから統語的レベルへと発展した。「手足が冷えきる」といった「極度状態」,「小説を読みきる」といった「動作完遂」の用法は,いずれも文法化した「〜キル」の本質的な意味である「十分な状態へ至る」というところから派生した用法である。さらに,現在九州方言では「〜キル」は可能の意味を表すが,これも「十分な状態」という意味から派生したと考えられる。これまでは,「完遂」から「可能」が生じたと説かれてきたが,「〜するのに十分である(ない)」という,「話し手の心情」から可能の意味が派生したと考えられる。(2)は,上代文献に見られる,「花をよみ」のような「ミ語法」と呼ばれる形式について,構文論的観点から記述したものである。「ミ語法」は「…ヲ〜ミ」の形で原因理由を表すが,「ヲ」が必ずしも「対格」と規定できないこと,「〜ミ」が形容詞と動詞の性格を併せ持つこと,等が問題視されてきた。ここでは,「…ヲ」を,感情形容詞「〜ミ」の「対象語」と規定することを提案した。そうすると,ミ語法は,「Aハ[BヲCミ]D」という構造として捉えられ,<主節の主語Aが,Bに対してCという評価・判断を下したためにDのようにする(なる)>という意味を表すものと考えられるのである。
The results of this year's research are as follows. (1) Thesis "Expansion of Compound Verb "~キル"" "Kokuyu Kukan" Volume 73 No. 9 (Kyoto University, September 2004) (2) Thesis "Character of the composition of ミgrammar" "Japanese Grammar" Volume 4 No. 2 (Japan Japanese Language Society, September 2004) (1)は, compound verb 「~キル」について, literature It's based on the previous generation and the modern history, and the dialect is unfolding and the investigation is done. 「~キル」は,「杀る」対肖を「Object→Space→Time」とAbstract させるshapedで発达し,「十なStatus ヘ to る」ことをexpression すものとなることで, vocabulary レベルから同语 レベルへと発开した. "Hands and Feet are cold" and "Extreme state", "Novel を読みきる" and "The action is completed" are the usage of は, and いずれもThe essential na meaning of grammaticalized した『~キル』である「十なstateへ~る」というところからderived した usage である.さらに, the current Kyushu dialect では「~キル」は は means をexpression すが, これも「十なSTATE」というmeans からderived したと考えられる.これまでは, ~ ある(ない)」という,「语し手の情」からmayのmeaningがderivedしたと卡えられる. (2)は, に见られる, a previous document, 「花をよみ」のような「ミgrammar」 The form of the call is the form, and the point of the composition theory is the description. 「ミgram」は「…ヲ~ミ」のshaped reason reasonをexpressionすが,「ヲ」が必ずしも「対组」と regulationsできないこと,「~ミ」がadjectiveとverbのcharacterを和せholdつこと, etc.が的question视されてきた.ここでは,「…ヲ」を, the emotional adjective「~ミ」の「対 resemble language」とstipulationsすることをproposalした.そうすると,ミgrammarは,「Aハ[BヲCミ]D」というstructuralとしてcaptureえられ,<main sectionのsubject Aが,Bに対してCという Comment価・Judgmentを下したためにDのようにする(なる)>というmeaningをTableすものと考えられるのである.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
青木 博史其他文献
補助動詞と軽動詞 ―古典語の「スル」―
助动词和轻动词 - 古典语言中的“Suru” -
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
荒尾禎秀;荒尾禎秀;荒尾禎秀;斎藤達哉・王伸子;斎藤達哉・王伸子・高田智和;斎藤達哉;佐々木 勇;佐々木勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木博史;青木博史;Hirofumi Aoki and Bjarke Frellesvig;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木 博史;青木 博史 - 通讯作者:
青木 博史
補助動詞と文法化
助动词和语法化
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
荒尾禎秀;荒尾禎秀;荒尾禎秀;斎藤達哉・王伸子;斎藤達哉・王伸子・高田智和;斎藤達哉;佐々木 勇;佐々木勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;佐々木 勇;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木博史;青木博史;Hirofumi Aoki and Bjarke Frellesvig;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木 博史;青木 博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史;青木博史 - 通讯作者:
青木博史
フラビウイルス科ウイルスの粒子産生における分泌性糖タンパク質の役割
分泌糖蛋白在黄病毒科病毒颗粒产生中的作用
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田村 友和;福原 崇介;塩川 舞;小野 慎子;山本 聡美;森 寛行;栗原 健;岡本 徹;青木 博史;迫田 義博;松浦 善治 - 通讯作者:
松浦 善治
日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷(2-4 古典日本語における認識的条件文)
日语条件句的各个方面:地理差异和历史变迁(2-4 古典日语中的认知条件句)
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三井 はるみ;前田 直子;日高 水穂;有田 節子;江口 正;矢島 正浩;竹田 晃子;鈴木 泰;青木 博史 - 通讯作者:
青木 博史
訳語の位置-『あゆひ抄』の移動訳-
翻译地点 - “Ayuhi-sho”的移动翻译 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田隆政;青木博史;岡崎友子;青木 博史;青木 博史;青木 博史;青木 博史(編著);岩本和久;岩本和久;岩本和久;小柳 智一 - 通讯作者:
小柳 智一
青木 博史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('青木 博史', 18)}}的其他基金
「抄物コーパス」の構築・公開と通時コーパスを利用した総合的な日本語史研究
利用“书物语料库”和历时语料库的构建和出版,对日本史进行综合研究
- 批准号:
24H00089 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究
“书物语料库”的构建以及利用该语料库的日本历史研究
- 批准号:
21H04349 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
複文における名詞句の歴史的研究
复杂句子中名词短语的历史研究
- 批准号:
17720105 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
抄物資料を中心とした語形成の史的研究
以抽象材料为中心的构词史研究
- 批准号:
12710228 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
日韓語の機能範疇と文法化の比較に基づく(ミクロ)パラメター研究
基于日韩语言功能范畴和语法化比较的(微观)参数研究
- 批准号:
24K03855 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代英語の冠詞習得の困難性の原因を英語の史的変化に探る:文法化現象の習得への影響
英语历史变迁中探究现代英语文章习得困难的原因:语法化对习得的影响
- 批准号:
24K03950 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Cross-modal perspectives on grammaticalization: Aspect markers in creoles and sign languages
语法化的跨模式视角:克里奥尔语和手语中的体标记
- 批准号:
AH/X002438/1 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Research Grant
叙述構造のラベル付けに関する研究:英語の叙述構文の発達と文法化からのアプロー チ
描述性结构标注研究:从英语描述性结构的发展和语法化看
- 批准号:
23K00576 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視線の文法化による脳機能・脳内病理の推定手法
通过语法化注视来估计脑功能和脑病理的方法
- 批准号:
22K18423 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
The Interface between Grammaticalization and Construction Grammar: Grammaticalization and Construction Grammar: With Special Reference to the Development of the Interpretative Progressive in English
语法化与构式语法的交汇:语法化与构式语法:特别参考英语解释进行体的发展
- 批准号:
21K00481 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The historical development of comment clauses including the third-person pronoun it from the perspectives of grammaticalization and subjectification
从语法化和主体化角度看第三人称代词it等注释从句的历史发展
- 批准号:
20K00693 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Grammaticalization in Generative Grammar: Investigating Diachronic Change of Speech Verbs Under the Root & Category Theory
生成语法中的语法化:研究词根下语音动词的历时变化
- 批准号:
20K13003 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
動詞から受身標識への文法化における規則性:多言語調査とコーパス調査を通して
从动词到被动标记的语法化规律:通过多语言和语料库研究
- 批准号:
20K13013 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Grammaticalization and modality of Hungarian verbal prefixes
匈牙利语动词前缀的语法化和情态
- 批准号:
19K00573 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




