能格性と他動性の形態的研究とその統語論への影響

作格和及物的形态学研究及其对句法的影响

基本信息

  • 批准号:
    12710276
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では能格言語の格のシステムについて、他動性の形態素が能格言語の格システムの中でどの様な役割を果たすかということに注目し、他動性形態素が、格を直接ライセンスする、という仮説から出発した。当初念頭に置いていた言語の中で、最も成果の上がるものとして、本年度はオーストロネシア諸語、特にインドネシア語の受け身の研究を行っている。同語の受け身を形態論の立場から分析し、受け身は統語部門の後で起こると主張する。インドネシア語の受け身は命令形の時にも用いられ、外項の抑圧はない。また、目的語からの関係節抜き出しの際には受け身は義務的であり、格の要請による移動があるとも考えられない。こうした事実から、本研究では、インドネシア語の受け身は、統語部門で出来た目的語の痕跡により引き起こされると分析する。具体的には目的語の移動によりできた痕跡が、動詞にある抽象的な接辞位置を活性化すると考え、このライセンスに他動性形態素の1つである受け身形態素が係わるとする。また能格性の観点からは、同語の受け身では動作主は目的語の位置にあり、これはいわゆる深いレベルの能格性の一種であると主張する。この成果の発表のため、筆者は平成14年度国際研究集会派遣研究員(第I期)として平成14年4月26日から28日までアメリカ合衆国ニューヨーク州にて開催されるオーストロネシア形式言語学会に派遣されることになっている。同会議はオーストロネシア諸語の研究者の中で、特に形式言語学の手法をとる者が結成したもので、主にアメリカ合衆国やカナダで開催されてきた。過去の参加者は北米を始め、フィリピン、オーストラリア、インドネシア、日本、台湾などの環太平洋の国々から来ていて、インドネシア語をはじめその周辺語の専門家が多数出席する。そしてこの論文はこの会議の論文集として出版される予定である。
This study focuses on the structure of speech, the morphological elements of mobility, and the morphological elements of mobility. This year's study of language, language and language has been carried out in the middle of the year. The position of morphology theory of the same language is analyzed, and the position of morphology theory of the same language is proposed. When a command is issued, the receiver of the command is used in the middle of the command, and the external pressure is suppressed. The purpose of the sentence is to ask for a change in the meaning of the sentence. This study is aimed at analyzing the origin of the target language and the origin of the target language. The concrete words move, the abstract words move, the verbs move, the abstract words move, the abstract words move, the The position of the subject and the object of the action are the same. The author dispatched a researcher to the Heisei 14 International Research Conference (Phase I) on April 26, 2014, and dispatched a researcher to the United States of America on April 28, 2014. At the same time, the researchers of various languages in the middle and special forms of linguistics have formed a group of experts and experts. Past participants have come from countries around the Pacific Rim such as Japan, Taiwan, and Japan, and most of them have attended the event. The conference proceedings were published in advance.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kunio Nishiyama: "Post-syntactic Passivization and the Abstract Clitic Position in Indonesian"Austronesian Formal Linguistic Association 9.
Kunio Nishiyama:“印度尼西亚语中的后句法被动化和抽象附属位置”南岛语正式语言协会 9。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西山 國雄其他文献

形態論と言語学諸分野とのインターフェイス
形态学和语言学领域之间的接口
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西原 哲雄;都田 青子;中村 浩一郎;米倉 よう子;田中 真一;西原 哲雄;西原 哲雄;島田 雅晴;時崎 久夫;由本 陽子;西山 國雄
  • 通讯作者:
    西山 國雄
19世紀後半におけるイギリス帝国経済統合論とカナダ -ドミニオン商業会議所と駐英カナダ代表の事例を中心に-
19世纪末大英帝国与加拿大经济一体化理论——聚焦自治领商会和加拿大驻英国代表案例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    六川雅彦(共著:長野 明子;島村 礼子;森田 順也;高橋 勝忠;西山 國雄;米倉 綽;竝木 崇 康;西原 哲雄;ティモシー・J・バンス;都田青子;石川友紀子;田中 真一; 川原繁人;竹村亜希子;桑本 裕二;時崎 久夫;三間 英樹;橋本 大樹);Uyama Tomohiko;中井 均;福士 純
  • 通讯作者:
    福士 純
キリシタン版のタイポグラフィー ‐活字の制作と運用について
基督教版版式——关于字体的制作和使用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西原 哲雄;都田 青子;中村 浩一郎;米倉 よう子;田中 真一;西原 哲雄;西原 哲雄;島田 雅晴;時崎 久夫;由本 陽子;西山 國雄;白井純
  • 通讯作者:
    白井純
家紋を押印した城郭瓦 -森浩一先生に学ぶ -森浩一先生追悼論集-
刻有家徽的城砖 -向森浩一学习 -纪念森浩一文集-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    六川雅彦(共著:長野 明子;島村 礼子;森田 順也;高橋 勝忠;西山 國雄;米倉 綽;竝木 崇 康;西原 哲雄;ティモシー・J・バンス;都田青子;石川友紀子;田中 真一; 川原繁人;竹村亜希子;桑本 裕二;時崎 久夫;三間 英樹;橋本 大樹);Uyama Tomohiko;中井 均
  • 通讯作者:
    中井 均
川面凡児と牧口常三郎―「信仰的競争」と「人道的競争」
河毛文治与牧口常三郎:“宗教竞争”与“人道主义竞争”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西原 哲雄;都田 青子;中村 浩一郎;米倉 よう子;田中 真一;西原 哲雄;西原 哲雄;島田 雅晴;時崎 久夫;由本 陽子;西山 國雄;白井純;松岡昌和;金 孝卿・門脇 薫;松井慎一郎
  • 通讯作者:
    松井慎一郎

西山 國雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

日本語の統語的他動性システムに関する研究
日语句法及物系统研究
  • 批准号:
    19K00623
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
動詞の他動性に関するチュクチ語とモンゴル語の比較対照研究
楚科奇语与蒙古语动词及物性的比较研究
  • 批准号:
    18K00569
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
古代日本語における格と他動性の研究
古代日语格与及物性研究
  • 批准号:
    17J01710
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
モダリティからみた他動性の研究-英語とアリューテック語の比較対照の観点から-
情态角度的及物性研究——从比较和对比英语和阿留申语的角度——
  • 批准号:
    17720114
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
他動性の観点にもとづく韓日対照構文論研究
基于及物性视角的韩日对比句法研究
  • 批准号:
    00F00261
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
現代フランス語にみられる他動性に関する研究
现代法语及物性研究
  • 批准号:
    01710270
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了