他動性の観点にもとづく韓日対照構文論研究

基于及物性视角的韩日对比句法研究

基本信息

  • 批准号:
    00F00261
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.Japanese and Korean Causatives Revisited本稿では、生成文法の枠組みの中で行われた70年代の使役の研究を見直して次のようなことを主張した。(A)使役の意味は従来いわれたような直接か間接かといった両極的なものでなく、直接性の側面にそって連続性を示すこと。そして、(B)使役形式がどのような状況と対応するかを見せる分布は、言語によって異なるので、語彙的使役=直接使役、生産的使役=間接使役という単純な等式は成り立たないこと、である。2.「意味を基盤とした韓日使役構文の分析-非規範的使役構文を手がかりとして-」本研究では、(1)韓日両言語における非規範的使役構文を統一的に説明できるものは何か、(2)使役の形態素の機能をどのように定義すれば、非規範的使役構文をも含めた使役構文全体を統一的に説明することが可能になるのか、という問題を解決することを目的とした。この問題は使役形式の機能を、行為が表に向かって展開するという意味的他動性の概念に基づいて定義することによって解決できることを提示し、両言語を統一的に説明するモデルとして「折り紙モデル」を提案した。3.「韓国語の自動詞とヴォイス-自発と受身の連続性-」韓国語には自動詞語幹に受身形が付加される場合があり、それは受身か自発かという問題について、ヴォイスの連続性の観点からその特徴について考えた。韓国語の事実からは、非対格の自動詞がさらなる自動化への派生を進めて、広い意味でのヴォイス現象に参与することがあることがわかる。他方、非人称受身や日本語の間接受身においても、非対格動詞が受身に関与することがある。この二つの現象を合わせて見ると、受身文の成立可否を根拠に提案された非対格仮説は再考の余地があるように思える。
1. Japanese and Korean Causatives Revisited This manuscript is a study of generative grammar in the 1970s (A)The meaning of causation is both direct and indirect, and the meaning of causation is indirect and indirect. (B) Causative forms: distribution, speech, causation of words = direct causation, causation of production = indirect causation. 2. This study includes: (1) Korean and Japanese language;(2) Korean and Japanese language;(3) Korean and Japanese language;(4) Korean and Japanese language;(5) Korean and Japanese language;(6) Korean and Japanese language;(7) Korean and Japanese language;(8) Korean and Japanese language; The problem is solved. This problem is caused by the form of the function, behavior, table to expand, meaning of the concept of mobility, definition, solution, prompt, speech, unified description, proposal,"paper folding" 3. "Korean automatic word- The Korean language is not related to the automatic word, but to the automatic word, which is derived from the word, and means that the word participates in the phenomenon. Other, non-personal, indirect, and non-verbal verbs The two phenomena are combined to see whether the body can be established or not. The proposal is not related to the case. There is room for reexamination.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
〓 聖汝: "韓国語の自動詞とヴォイス-自発と受身の連続性-"柴谷方良先生還暦記念論集. (出版予定). (2003)
〓圣Thou:《韩语不及物动词和语态-自发和被动的连续性-》柴谷保吉教授60岁生日纪念论文集(预定出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
〓 聖汝: "意味を基盤とした韓日使役構文の分析-非模範的使役構文を手がかりとして-"平成14年度科学研究費基盤研究(C)(2)研究成果報告書. (印刷中). (2003)
〓 Seiyou:“基于意义的韩日使役结构分析-以非典型使役结构为线索-”2002年科学研究资助金(C)(2)研究结果报告(印刷中)。 (2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

金水 敏其他文献

役割語研究の展開
角色词研究进展
日本語アスペクトの歴史的研究
日本方面的历史研究
日本語の敬語の歴史と文法化
日语敬语的历史和语法化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kinsui;Satoshi;田窪 行則;田窪行則;田窪行則;金水 敏
  • 通讯作者:
    金水 敏
存在表現の歴史と方言
存在表达的历史和方言
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maeda;Hiroyuki;金水 敏;金水 敏;乾 善彦;岡崎 友子;岡崎 友子;高山 倫明;高山 倫明;乾 善彦;乾 善彦;大鹿 薫久;高山 倫明;金水 敏
  • 通讯作者:
    金水 敏
古代語の<数>概念をめぐって-古代語の複数性表示
关于古语言中<数>的概念——古语言中的复数显示
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maeda;Hiroyuki;金水 敏;金水 敏;乾 善彦;岡崎 友子;岡崎 友子;高山 倫明;高山 倫明;乾 善彦;乾 善彦;大鹿 薫久;高山 倫明;金水 敏;金水 敏;金水 敏;金水 敏;金水 敏;安部 清哉;安部 清哉;安部 清哉;乾 善彦;乾 善彦;乾 善彦;渋谷 勝己;渋谷 勝己;高山 善行
  • 通讯作者:
    高山 善行

金水 敏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('金水 敏', 18)}}的其他基金

古代・中世の漢文訓読文資科の文体史的研究
中国古代和中世纪文学的文体史研究
  • 批准号:
    13018227
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
古代・中世の漢文訓読文資料の文体史的研究
古代和中世纪汉语文本的文体史研究
  • 批准号:
    11164252
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
LaTeXによる古典籍のコード化のためのマクロ作成
使用 LaTeX 进行经典书籍编码的宏创建
  • 批准号:
    09204214
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
LaTeXによる古典籍のコード化のためのマクロ作成
使用 LaTeX 进行经典书籍编码的宏创建
  • 批准号:
    08207105
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
LaTexによる古典籍のコード化のためのマクロ作成
使用 LaTex 进行经典书籍编码的宏创建
  • 批准号:
    07207108
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
知識モデルに基づく感動詞・応答詞・終助詞類の包括的研究
基于知识模型的感叹词、反应词、词尾助词综合研究
  • 批准号:
    06232210
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
LaTeXによる古典籍のコード化のためのマクロ作成
使用 LaTeX 进行经典书籍编码的宏创建
  • 批准号:
    10111213
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
知識モデルに基づく感動詞・応答詞・終助詞類の包括的研究
基于知识模型的感叹词、反应词、词尾助词综合研究
  • 批准号:
    05241208
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
高山寺典籍文書データベースの作製
创建高山寺规范文献数据库
  • 批准号:
    01710232
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本語の名詞句の指示性に関する研究と定・不定推定システムの作成
日语名词短语的指称研究及定/不定评价系统的创建
  • 批准号:
    61120008
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了