日本の南洋群島統治-国際連盟脱退からアジア・太平洋戦争まで-
日本对南海群岛的控制——从退出国联到亚太战争——
基本信息
- 批准号:12720065
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
<資料収集>本研究の対象時期を含めた日本の南洋群島統治資料の所在をほぼ確認し、複写することができた。従来、南洋群島資料は殆どないとされてきたが、戦後アメリカのミクロネシア信託統治行政の資料収集について情報を得、アメリカが押収した資料、また日本への返還文書、それぞれの所在を確認できた。よって、貴会の特別研究員時代の調査研究とあわせて、アジア及び太平洋島嶼地域、アメリカにおける南洋群島資料の所在について、その全体像をほぼ明らかにすることができたことは、南洋群島研究の進展に大きく貢献するものと考える。とくにハワイ大学調査では米国押収資料のほとんどを複写できたこと、また、ハワイ以外の未発掘資料の所在も確認でき、今後の研究計画もたてることができた。以上のような経緯から本研究の資料調査では、結果的には海外における資料調査に重点が置かれることになった。一方、聴き取りでは、引揚者によるミクロネシアへの慰霊団に同行したほか、ミクロネシア、沖縄、東京近郊で調査を進め、日本統治下の人々の世代別、性別、仕事別の諸分野について聴き取りを行なうことができた。<研究発表>海外での資料を多く確認できたため複写手続に時間がとられた。とくに平成13年9月のテロ事件以後、通信や交渉が滞り、資料の入手段階で通常以上の時間が必要となり、論文作成の遅延をもたらさざるを得なかった。すなわち、研究計画に示したように、日本の国際連盟脱退からアジア・太平洋戦争までの時期について、資料分析が行なえたのは第二次世界大戦開始前後までとなった。しかし、アジア・太平洋戦争期の政策や、実態についての分析は現在進行中であり、本奨励研究の研究成果には間に合わなかったにせよ、今後の研究発表がすでに具体的な日程に上っている。また、論文化できた研究成果には、現地住民政策を委任統治の「島民ノ福祉」向上という委任統治条項履行という観点から分析したもの、および、南洋移民研究のサーヴェイがある。前者では、南洋群島統治における1930年代の現地住民政策の特徴を、日本化政策の浸透が福祉向上という解釈で行なわれたことを明らかにした。後者では、南洋群島移民に関する国内外の研究動向について、本奨励研究対象期の日本の南洋群島統治政策と移民政策および移民の実態から検討し、自らの研究の位置づけを行った。平成14年3月1日には「沖縄県地域史協議会」にて「日本の南洋群島政策と移民」と題する講演会を行い、南洋群島統治と移民との相互関連性について本奨励研究の成果を口頭報告した。以上の作業によって従来報告者が進めてきた研究、すなわち海軍統治期、南洋庁統治期の1920年代に加えて、1930年代の統治研究を行いえたので、今後は、日本の南洋群島統治全期のモノグラフ作成をめざしたい。
<Collection of data> The location of the data on the rule of the Nanyang Islands in Japan during the period of this study was confirmed and copied by the Japanese government. Collection of information on the Nanyang Islands Information System and the Administration of Trust Rules after the War of War Information about the incident has been obtained, information about the incident has been collected, documents have been returned to Japan, and the location of the incident has been confirmed.よって, Guikai's Special Researcher Era Research Institute, とあわせて, アジア and びPacific Islands Region, アメリカにおける Nanyang Islands Information Center In the whole picture of について, そのをほぼ明らかにすることができたこHe has contributed greatly to the progress of research on Nanyang Islands.とくにハワイUniversity investigation ではAmerican impounded information のほとんどを copy できたこと、また、ハThe location of undiscovered data other than the source is confirmed, and future research plans are planned. The above-mentioned data survey of this study and the results of the overseas data survey are the focus of the research. One side, 聴きtake りでは, initiator によるミクロネシアへの心霊団に accompanying したほか, ミクロネシア, Okinawa, Tokyo suburbsでInvestigation of the differences between generations, gender, and officialdom under Japanese rule. <Research Notes> Overseas data has been confirmed and copied by hand and the time has been confirmed. After the Tono incident in September 2013, communications and data were stagnant and entered the means level. Usually, the above time is not necessary, and the writing of the paper is not delayed until it is completed.すなわち、Research Project に Demonstration したように、Japanese International Alliance Departure からアジア・Pacific War までの Period について, data analysis が行なえたのは around the start of the Second World War までとなった.しかし, アジア・Pacific War Period Policy や, 実STATE についてのANALYSIS は Currently in progress, であり, Hon Eri research The results of the research will be summarized in detail, and the specific schedule for future research will be summarized.また、Research results on culture できたには、Resident residents policy を Mandate rule の "Islanders' welfare" upward という committee The implementation of the provisions of any rule is analyzed by したもの, および, and Nanyang Immigration Research のサーヴェイがある. The former is the rule of the Nanyang Islands in the 1930s, the local residents' policy, and the Japanization policy. The latter is the latter, the Nanyang Islands Immigration and Research Trends at Home and Abroad, and the author of this study is Japan's Nanyang in the Xiang Period. Ocean Islands Rule and Immigration Policy, Immigration Policy, Immigration Policy, and Immigration Policy. March 1, 2014, "Okinawa Prefecture Regional History Council" and "Japan's Nanyang Islands Policy and Immigration" title Lectures on the interrelationship between governance and immigration of the Nanyang Islands and the results of this study were given and oral presentations were given. The above assignment is based on the work done by the reporter, Noshin Nosugaru, who researched the naval rule and the Nanyang rule in the 1920s. , 1930's rule research を行いえたので, future は, Japan's full period of Nanyang Islands rule をめざしたい.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
今泉裕美子: "多様化する日本植民地研究"別冊歴史読本. 25巻10号. 148-151 (2000)
今泉由美子:《日本殖民研究多样化》独立历史读本,第 25 卷,第 10 期。148-151 (2000)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今泉裕美子: "戦前期日本の国際関係研究にみる「地域」-矢田原忠雄の南洋群島委任統治研究を事例として-"国際政治経済学研究. 第7号(3月刊行予定). (2001)
今泉由美子:《战前日本国际关系研究中的‘地区’——以矢田忠雄的南海诸岛托管研究为例》——《国际政治经济研究》第7期(预定3月出版) )(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今泉裕美子: "南洋群島委任統治における「島民ノ福祉」"日本植民地研究. No.13. 38-56 (2001)
今泉由美子:“南海群岛委任统治下的‘岛民福利’”《日本殖民研究》第 38-56 期(2001 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今泉裕美子: "日本統治下ミクロネシアへの移民研究-近年研究の動向から"史料編集室紀要. 第27号(3月中発刊). (2002)
今泉由美子:《日本统治下的密克罗尼西亚移民研究——近期研究动向》《史料编辑部公报》第27期(2002年3月出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今泉 裕美子其他文献
今泉 裕美子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今泉 裕美子', 18)}}的其他基金
ミクロネシアと日本にとっての「南洋群島」経験とその継承に関する基礎的研究
密克罗尼西亚和日本“南海群岛”经验及其传承的基础研究
- 批准号:
23K20398 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Micronesian and Japanese Experiences under Japan's Rule of "Nanyo Gunto": A Comparative Study of Their Lives and Legacies
日本“南洋军东”统治下的密克罗尼西亚人和日本人的经历:对他们的生活和遗产的比较研究
- 批准号:
20H04409 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
旧日本委任統治領「ミクロネシア地域」の歴史教育に関する研究
密克罗尼西亚原日本托管地历史教育研究
- 批准号:
19K02538 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
英国委任統治領パレスチナ成立要件の検討-ハイファ確保に集約された戦後政策
审查建立英国托管巴勒斯坦的要求 - 战后政策的重点是确保海法的安全
- 批准号:
13J07671 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
平和構築の歴史・思想的源流―国際連盟における委任統治システムの研究
建设和平的历史和意识形态起源:国际联盟委任制度研究
- 批准号:
08J02066 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows