マイクロ可動機構用2光子造形システムの開発

微动机构双光子建模系统研制

基本信息

  • 批准号:
    12750213
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、昨年度構築したマイクロ可動機構用2光子造形システムの最適化を行い、さまざまな光駆動マイクロマシンを作製することに成功した。さらには、光駆動マイクロマシンの力制御が可能であることも実証した。以下に、本年度の成果をまとめる。1)140nmの加工分解能を達成造形条件を最適化することによって、昨年度200nmであった加工分解能をさらに向上させ、140nmの加工分解能を達成した。この分解能向上によって、サブミクロンのクリアランスを安定に実現できるため、より高精度にマイクロ可動機構を作製することが可能となった。2)マイクロ可動機構の力制御に成功光トラッピング技術を応用して、マイクロマニピュレータの力制御が可能であることを実証した。実験では、アーム先端の発生力を4〜15fNの範囲で調節できることがわかった。力制御の精度は、4fNであった。このようなfNオーダの力制御が可能な光駆動マイクロマシンは、パイオナノテクノロジーに広く応用可能である。3)マイクロ流体システムの基礎実験マイクロ可動機構を内蔵させるマイクロ流体システムの基礎実験として、無細胞タンパク合成システムを構築し、マイクロチップ内でDNAからタンパク質を合成することに成功した。今後、本研究で開発した2光子造形システムを用いて、マイクロ流路のさらなる微細化およびマイクロ可動機構を用いた流体制御デバイスを内蔵させることで、より高性能なナノ合成システムを構築できると考えている。
This year, the optimization of the two-photon configuration system for mobile devices was successfully implemented. This is the first time that I've seen this. The following are the results of this year. 1)140nm processing decomposition energy to achieve shape optimization conditions, last year 200nm processing decomposition energy to achieve upward, 140nm processing decomposition energy to achieve. This decomposition can be achieved through high resolution, high accuracy, and high stability. 2) The force control of movable mechanism is successful. 4 ~ 15fN of regulation. Force control precision, 4fN. The power of the engine is controlled by the engine. The engine is controlled by the engine. 3) The foundation of fluid system was successfully constructed and synthesized in the mobile mechanism. In the future, this study will develop a new type of photonic structure for use in fluid flow control systems, miniaturization of fluid flow control systems, and construction of high performance photonic structures.

项目成果

期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
丸尾昭二,生田幸士,蜷川稔英: "マルチポリマー・マイクロ光造形法の開発(造形システムの試作と光導波路への応用)"電気学会論文誌E. 120-E・7. 370-374 (2000)
Shoji Maruo、Koji Ikuta、Toshihide Ninakawa:“高分子微立体光刻技术的开发(原型制造系统及其在光波导中的应用)”日本电气工程师学会会刊 E. 120-E・7(2000 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
S.Maruo,K.Ikuta,H.Korogi: "Light-driven MEMS made by high-speed two-photon microstereolithography"Proc.of IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2001). 594-597 (2001)
S.Maruo、K.Ikuta、H.Korogi:“由高速双光子微立体光刻技术制成的光驱动 MEMS”Proc.of IEEE 国际微机电系统会议 (MEMS 2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K. Ikuta, K. Ikeda, A. Takahashi, S. Maruo: "Chemical IC chip family for on-chip cell-free protein synthesis from DNA"Proc. of Micro Total Analysis Systems 2001. 233-235 (2001)
K. Ikuta、K. Ikeda、A. Takahashi、S. Maruo:“用于从 DNA 进行片上无细胞蛋白质合成的化学 IC 芯片系列”Proc。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K. Ikuta, K. Ikeda, A. Takahashi, S. Maruo: "Artificial cellular device with cell-free protein synthesis ability constructed by chemical IC chips"Proc. of the IEEE Conference on Nanotechnology (IEEE NANO 2001). 134-139 (2001)
K. Ikuta,K. Ikeda,A. Takahashi,S. Maruo:“由化学IC芯片构建的具有无细胞蛋白质合成能力的人工细胞装置”Proc。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
S.Maruo and K.Ikuta: "Three-dimensional microfabrication by use of single-photon-absorbed polymerization"Applied Physics Letters. 76. 2656-2658 (2000)
S.Maruo 和 K.Ikuta:“利用单光子吸收聚合进行三维微加工”应用物理快报。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

丸尾 昭二其他文献

2光子造形による光制御バイオチップの開発
使用双光子建模开发光控生物芯片
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾昭二;丸尾昭二;丸尾昭二
  • 通讯作者:
    丸尾昭二
フォトニック流体制御による光制御バイオチップの開発
利用光子流体控制开发光控生物芯片
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾昭二;丸尾昭二
  • 通讯作者:
    丸尾昭二
光で操るマイクロ・ナノマシンの未来
光控微纳米机器的未来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾昭二
  • 通讯作者:
    丸尾昭二
3Dブロックプリンティングシステムとしての3D CADモデルからのブロック玩具自動組立
将 3D CAD 模型的积木玩具自动组装为 3D 积木打印系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中野 櫻二郎;狐崎 拓哉;丸尾 昭二;前川 卓;前田 雄介
  • 通讯作者:
    前田 雄介
光で作動するミクロのポンプ
光驱动的微型泵
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二
  • 通讯作者:
    丸尾 昭二

丸尾 昭二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('丸尾 昭二', 18)}}的其他基金

Creation of 4D-printed soft microrobots for future medicine
为未来医学创建 4D 打印软体微型机器人
  • 批准号:
    23H00167
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Creation of active Biomimetic interfaces by hands-free origami using photo-reversible phase transformation polymers
使用光可逆相变聚合物通过免提折纸创建活性仿生界面
  • 批准号:
    22K18938
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
トポロジカルフォトニクスによる光駆動マイクロマシンの探究
使用拓扑光子学探索光驱动微型机器
  • 批准号:
    20651037
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
光硬化型イオンゲルを用いた高性能ソフトマイクロマニピュレータの開発
使用光固化离子凝胶开发高性能软微操作器
  • 批准号:
    20031010
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
空間光制御による3次元マルチ細胞操作・計測システムの開発
利用空间光控制开发 3D 多细胞操纵和测量系统
  • 批准号:
    20034018
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
表面プラズモン・ナノポンプの創成
表面等离子体纳米泵的创建
  • 批准号:
    18651071
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
フォトニック流体制御による単一細胞多元分析システムの開発
利用光子流体控制开发单细胞多维分析系统
  • 批准号:
    18048017
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
3次元マイクロ・ナノ光造形による光制御バイオチップの開発
利用3D微/纳米立体光刻技术开发光控生物芯片
  • 批准号:
    16686017
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
生体分子モーターを駆動源とするバイオマイクロマシンの創製
使用生物分子马达作为驱动源创建生物微型机器
  • 批准号:
    16651079
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
光駆動マイクロマシンを用いたマイクロ化学システムの創製
使用光驱动微型机器创建微化学系统
  • 批准号:
    14750182
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了