光駆動マイクロマシンを用いたマイクロ化学システムの創製
使用光驱动微型机器创建微化学系统
基本信息
- 批准号:14750182
- 负责人:
- 金额:$ 3.07万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究研の目的は、2光子サブミクロン造形法を用いて、種々の光駆動マイクロマシンを開発し、新しいマイクロ流体制御デバイスやバイオ研究用ツールを創製することである。本年度は、2自由度駆動が可能なナノニードルの駆動特性向上に関する以下の研究開発を行った。(1)高出力YAGレーザーを用いた高効率光駆動システムの構築前年度は、光駆動システムとして、2光子マイクロ光造形装置を流用していたため、レーザーパワーが100mW程度しか得られていなかった。そこで本年度は、最大出力4Wの高出力YAGレーザーを光源に用いた新たな光駆動システムを構築した。これにより、より高速かつ高出力の光駆動が行えるようになった。(2)2自由度駆動型ナノニードルの最適設計2自由度の駆動が可能なナノニードル(プローブ径:250nm)の最適設計を行った。具体的には、シングルビームで高効率な光トラップが行えるようにナノニードルの駆動部に取り付けられている「トラップポイント」の形状を最適化した。実験では、円柱形上のトラップポイントの高さと直径をさまざまに変化させ、光駆動実験を行った。その結果、直径1.1ミクロン、高さ4.2ミクロンの円柱形状が最適であることがわかった。最適形状のトラップポイントを有するナノニードルを作製し、駆動性能評価実験を行った。駆動実験では、先に開発した新駆動システムを用いて、最大回転数120rpm、最大並進駆動12Hzを実現した。(3)ナノニードルによる微小物体の操作実験最適設計したナノニードルを用いて、液体中で微小物体を操作する実証実験を行った。実験では、液体中に浮遊するマイクロ物体をニードル先端で刺す、押すなどの動作に成功した。この結果から、ナノニードルが細胞やタンパク質などの生体試料の微細マニピュレーションに有効であることが確かめられた。
The purpose of this study is to develop a novel 2-photon photodynamic imaging method for the study of photodynamic imaging. This year, the following research and development projects were carried out to explore the feasibility of two-degree-of-freedom (2-DOF) motion analysis. (1)High power YAG laser system with high efficiency This year, the maximum output of 4W YAG light source is used in the construction of new optical system. High speed, high output and light movement (2)2 Optimal Design of Degree of Freedom Motion-type (250 nm) Specifically, the shape of the moving part of the vehicle is optimized with high efficiency. The height of the cylinder is about 10 mm, and the diameter of the cylinder is about 10 mm, and the diameter of the cylinder is about 10 mm. Results: Diameter 1.1 mm, height 4.2 mm, column shape is optimal. The optimal shape of the vehicle is determined by the operation of the vehicle and the performance evaluation. In addition, the new dynamic system developed in advance is used, with a maximum rotation speed of 120 rpm and a maximum parallel rotation of 12 Hz. (3)The optimal design for the operation of small objects in liquid and liquid is demonstrated. The object floating in the liquid is successfully moved. The results of this study are as follows: 1. The cell size and quality of the biological sample are very small.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Ikuta, Y.Sasaki, H.Maegawa, S.Maruo: "Biochemical IC chips for pretreatment in biochemical experiments"Proc. of the 15th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2003). 343-346 (2002)
K.Ikuta、Y.Sasaki、H.Maekawa、S.Maruo:“用于生化实验预处理的生化IC芯片”Proc。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
S.Maruo, K.Ikuta, H.Korogi: "Force-controllable, optically driven micromachines fabricated by single-step two-photon microstereolithography"Journal of Microelectromechanical Systems. 12・5. 533-539 (2003)
S.Maruo、K.Ikuta、H.Korogi:“通过单步双光子微立体光刻技术制造的力可控、光学驱动的微机械”《微机电系统杂志》12・5 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Ikuta, Y.Sasaki, H.Maegawa, S.Maruo, T.Hasegawa: "Micro ultrasonic homogenizer chip made by hybrid microstereolithography"Proceedings of Micro Total Analysis Systems 2002. 745-747 (2002)
K.Ikuta、Y.Sasaki、H.Maekawa、S.Maruo、T.Hasekawa:“通过混合微立体光刻技术制造的微型超声波均质器芯片”Micro Total Analysis Systems 2002. 745-747 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Ikuta, A.Takahashi, K.Ikeda, S.Maruo: "Fully-integrated micro biochemical laboratory using biochemical IC chips"Proc. of the 15th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems(MEMS 2003). 451-454 (2002)
K.Ikuta、A.Takahashi、K.Ikeda、S.Maruo:“使用生化 IC 芯片的完全集成的微型生化实验室”Proc。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
S.Maruo, K.Ikuta: "Submicron stereolithography for the production of freely movable mechanisms by using single-photon polymerization"Sensors and Actuators A. 100-1. 70-76 (2002)
S.Maruo、K.Ikuta:“利用单光子聚合生产可自由移动机构的亚微米立体光刻技术”传感器和执行器 A. 100-1。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丸尾 昭二其他文献
2光子造形による光制御バイオチップの開発
使用双光子建模开发光控生物芯片
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾昭二;丸尾昭二;丸尾昭二 - 通讯作者:
丸尾昭二
フォトニック流体制御による光制御バイオチップの開発
利用光子流体控制开发光控生物芯片
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾昭二;丸尾昭二 - 通讯作者:
丸尾昭二
光で操るマイクロ・ナノマシンの未来
光控微纳米机器的未来
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾 昭二;丸尾昭二 - 通讯作者:
丸尾昭二
3Dブロックプリンティングシステムとしての3D CADモデルからのブロック玩具自動組立
将 3D CAD 模型的积木玩具自动组装为 3D 积木打印系统
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中野 櫻二郎;狐崎 拓哉;丸尾 昭二;前川 卓;前田 雄介 - 通讯作者:
前田 雄介
光で作動するミクロのポンプ
光驱动的微型泵
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M. Shibata;N. Ohura;N. Sekiya;S. Ichioka;A. Kamiya;S. Maruo;S. Hardt(編);S. Maruo;S. Maruo;丸尾 昭二 - 通讯作者:
丸尾 昭二
丸尾 昭二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('丸尾 昭二', 18)}}的其他基金
Creation of 4D-printed soft microrobots for future medicine
为未来医学创建 4D 打印软体微型机器人
- 批准号:
23H00167 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Creation of active Biomimetic interfaces by hands-free origami using photo-reversible phase transformation polymers
使用光可逆相变聚合物通过免提折纸创建活性仿生界面
- 批准号:
22K18938 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
トポロジカルフォトニクスによる光駆動マイクロマシンの探究
使用拓扑光子学探索光驱动微型机器
- 批准号:
20651037 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
光硬化型イオンゲルを用いた高性能ソフトマイクロマニピュレータの開発
使用光固化离子凝胶开发高性能软微操作器
- 批准号:
20031010 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
空間光制御による3次元マルチ細胞操作・計測システムの開発
利用空间光控制开发 3D 多细胞操纵和测量系统
- 批准号:
20034018 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
表面プラズモン・ナノポンプの創成
表面等离子体纳米泵的创建
- 批准号:
18651071 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
フォトニック流体制御による単一細胞多元分析システムの開発
利用光子流体控制开发单细胞多维分析系统
- 批准号:
18048017 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
3次元マイクロ・ナノ光造形による光制御バイオチップの開発
利用3D微/纳米立体光刻技术开发光控生物芯片
- 批准号:
16686017 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
生体分子モーターを駆動源とするバイオマイクロマシンの創製
使用生物分子马达作为驱动源创建生物微型机器
- 批准号:
16651079 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
マイクロ可動機構用2光子造形システムの開発
微动机构双光子建模系统研制
- 批准号:
12750213 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
SBIR Phase I: Improving indoor agriculture grow light efficiency with adaptive light shaping
SBIR 第一阶段:通过自适应光整形提高室内农业种植光效率
- 批准号:
2304339 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Standard Grant
新原理マイクロ光造形法によるバイオマイクロマシンの開発
利用新原理微立体光刻技术开发生物微型机器
- 批准号:
99J00522 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
LIGHT SHAPING TECHNIQUE FOR UV PSORIASIS THERAPIES
紫外线银屑病治疗的光整形技术
- 批准号:
2795890 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
LIGHT SHAPING TECHNIQUE FOR UV PSORIASIS THERAPIES
紫外线银屑病治疗的光整形技术
- 批准号:
6256659 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
エヴァネッセント光アシスト・マイクロ光造形法に関する基礎研究
瞬逝光辅助微立体光刻基础研究
- 批准号:
06750154 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




