原水水質に対応した合理的膜選択による膜閉塞制御に関する研究
根据原水水质合理选膜控制膜堵塞的研究
基本信息
- 批准号:12750489
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、有機物濃度の高い水道水源(江別市千歳川表流水)および有機物濃度の低い水道水源(札幌市豊平川表流水)を対象として、三次元励起・蛍光スペクトル(EEMs)、各種樹脂を用いるLeenheerの方法による溶存有機物のキャラクタリゼーションを行い、両者の関係を考察した。この結果、比較的短時間で得ることのできるEEMsから、Leenheerの方法による有機物の分画結果を予測しうることがわかった。並行して千歳川表流水、豊平川表流水それぞれを用いたパイロットスケール膜ろ過実験を実浄水場において行い、長期間にわたり実験を継続することによって膜を閉塞させた。これらの膜の一部分を採取し、膜を閉塞させた有機成分を酸・アルカリなどの各種薬品により抽出するとともに、抽出前後の膜透過性能の変化を小型膜ろ過モジュールによって評価した。薬品によって抽出された成分のEEMsを検討することによって、溶存有機物中のどのような画分が膜閉塞、特に不可逆的な膜閉塞に深く関与しているかを検討した。この結果、不可逆的な膜閉塞は主に疎水的酸性成分によって引き起こされていることが示唆された。強アルカリを用いて有機成分の抽出を行う際には、膜本体からの親水性成分の漏出が無視できない量となった、この部分の影響をどのように除去しうるかが課題として残されている。今後はより広範な範囲の水・膜の組み合わせについて本研究で開発した膜閉塞成分検討法を適用してゆくことで、原水水質に対応した合理的膜選択手法の確立に近づくことができるものと考えられる。
This year, we investigated the relationship between high concentration of organic matter in water source (Ebetsu City, Chiensui River Surface Water) and low concentration of organic matter in water source (Sapporo City, Tohirakawa River Surface Water), three-dimensional excitation, optical separation (EEMs), and Leenheer's method for the use of various resins. The results of this comparison are obtained in a short time by the method of EEMs and Leenheer. The results of organic matter analysis are predicted. The water flow in the middle of the river, the water flow in the river, the water flow in the river. The membrane permeability before and after extraction was evaluated. A study of the chemical constituents of the compounds, especially irreversible compounds, was carried out. The result is that the acid component of the water is irreversible. The extraction of organic components from the membrane body is a problem for the removal of hydrophilic components from the membrane body. In the future, the method of membrane composition analysis was developed to establish a reasonable membrane selection method for raw water quality.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kimura K., Nakamura M., Watanabe Y.: "Nitrate removal by a combination of elemental sulfur-based denitrification and membrane filtration"Water Research. 36(7). 1758-1766 (2002)
Kimura K.、Nakamura M.、Watanabe Y.:“结合元素硫反硝化和膜过滤去除硝酸盐”水研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kimura K., Watanabe Y., Ohkuma N.: "A Novel biofilm-membrane reactor for advanced drinking water treatment-pilot scale study"Water Science & Technology:Water Supply. 1(5-6). 157-168 (2001)
Kimura K.、Watanabe Y.、Ohkuma N.:“用于高级饮用水处理的新型生物膜膜反应器 - 中试规模研究”水科学
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kimura K., Watanabe Y., Okabe S., Satoh H.: "Kinetic analysis of nitrifying biofilm on the rotating membrane disk"Water Science & Technology:Water Supply. 1(4). 111-118 (2001)
Kimura K.、Watanabe Y.、Okabe S.、Satoh H.:“旋转膜盘上硝化生物膜的动力学分析”水科学
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 克輝其他文献
SVMと時空間モデルを用いた嚥下時X線動画からの喉頭蓋の抽出に関する基礎的検討
利用SVM和时空模型从吞咽X线视频中提取会厌的基础研究
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内藤 りん;角田 貴之;羽深 昭;木村 克輝;Yifan Sun;杉田絢美,藤中彩乃,目片幸二郎,滝沢 穂高,工藤博幸 - 通讯作者:
杉田絢美,藤中彩乃,目片幸二郎,滝沢 穂高,工藤博幸
MBRセラミック平膜表面において発生するゲル層の水温低下に伴う変化
随着水温降低,MBR陶瓷平膜表面凝胶层发生的变化
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 翼;二宮 佑輔;角田 貴之;羽深 昭;土屋 達;木村 克輝 - 通讯作者:
木村 克輝
保育施設を含む住宅地域の音環境に関する意識調査
幼儿园等居住区声环境意识调查
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内藤 りん;角田 貴之;羽深 昭;木村 克輝;細田幸希;吉富佑樹,樋下真路,片岡寛子,高田正幸 - 通讯作者:
吉富佑樹,樋下真路,片岡寛子,高田正幸
酸素水素燃焼発電サイクルに関する基礎検討
氧氢燃烧发电循环基础研究
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内藤 りん;角田 貴之;羽深 昭;木村 克輝;細田幸希;吉富佑樹,樋下真路,片岡寛子,高田正幸;武塙浩太郎,岡崎健,野崎智洋 - 通讯作者:
武塙浩太郎,岡崎健,野崎智洋
COVID-19による公共交通と都市への影響
COVID-19 对公共交通和城市的影响
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新田 大知;大下 和徹;高岡 昌輝;日下部 武敏;髙橋 滋敏;小中原 亨;水野 志穂;木村 克輝;羽深 昭;神田佑亮 - 通讯作者:
神田佑亮
木村 克輝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 克輝', 18)}}的其他基金
進化型MBRによる下水からの有機物回収:下水道の創エネルギーインフラへの転換
使用先进的 MBR 从污水中回收有机物:将污水转化为能源创造基础设施
- 批准号:
21H04569 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
ナノ構造物を表面に固定した新規機能性膜の開発
开发表面固定纳米结构的新型功能膜
- 批准号:
20656083 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
EDCs/PhACsの水中有機成分との結合及び膜処理による除去に関する研究
EDCs/PhACs与水中有机成分的结合及膜处理去除研究
- 批准号:
15760404 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
バイオポリマー資化細菌由来の酵素に着目したMBR膜ファウリング制御手法の開発
以生物聚合物同化细菌衍生酶为重点的 MBR 膜污染控制方法的开发
- 批准号:
24K17384 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
バイオポリマー詳細情報の把握によるMBR膜ファウリング発生機構の解明
通过了解生物聚合物的详细信息阐明MBR膜污染产生机制
- 批准号:
22K20448 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
「真」に膜ファウリングを誘起する細菌を標的とした未知ファージによる制御技術の創成
使用未知噬菌体创建针对真正引起膜污染的细菌的控制技术
- 批准号:
21J01626 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
In-situバイオフィルムモニタリングによる膜ファウリング形成機構の解明
通过原位生物膜监测阐明膜污染形成机制
- 批准号:
19J15362 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
気泡の微細化による膜ファウリングの抑制と染色廃水の脱色性能の向上
通过气泡的微细化抑制膜污染并提高印染废水的脱色性能
- 批准号:
17J11210 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
膜分離活性汚泥法における膜ファウリングに関与する微生物群集構造の解析
膜分离活性污泥法膜污染相关微生物群落结构分析
- 批准号:
17760440 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




