学びの場における協働的指導組織の類型とその影響に関する研究

协作教学组织类型及其对学习空间的影响研究

基本信息

  • 批准号:
    12780132
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

(1)協働的指導絹織についての事例収集・分析〜指導組織と「きょうどう」イメージとの関連〜:前年度研究過程において、教師は多様な指導組織を経験しており、同時に「きょうどう」という言葉のとらえ方も異なることに気づいた。そこで協働的指導組織の類型化を目的とした事例収集と併せて指導組織形態と「きょうどう」につながる言葉(例えば協同等)との連関について調査を行った(小学校教師24名、中学校教師37名)。結果(1)中学校の教師は学校内人材との指導を「協働」「共働」としてとらえる傾向が強く、学校外人材とでは「協同」「共同」と見なしていること(2)小学校教師は学校内人材との指導は「共同」ととらえるが、学校外人材とでは「協同」ととらえる傾向が強いことなどが明らかになった。(2)学校教育における、グループで教える・学ぶ体験の調査:(1)の結果、教師が自分以外の人材と協働で学習活動を進めてゆく場合、学習者も少人数の組織を基盤とした学習活動を行っていることが指摘された。これは総合学習等の取り組みとの関連が強いためであるが、協働で指導することと、少人数での子どもの学びとの関連について詳細に分析する必要が生じた。よって「グループで学ぶ体験」と教師の意図との関連、学習組織と指導組織との関連等を追求するために追加調査を行った。詳細なデータを取得するため・対象を小学校1校に限定し、全学年で実態調査を行った。学年発達という視点を基に検討したところ、(1)高学年になるにつれて、グループという形態は、子どもの社会化を促進する手段というよりむしろ教師の授業運営を円滑に進める手段として認識される傾向が強い(2)指導組織は固定的であるため、教師の協働体験も固定しがちであることが見いだされた。これらの結果は特定の学校を対象としたもので、一般化は不可能ではある。しかし学校カリキュラム全体を「集団を通じて学ぶ」という教師、子ども双方の体験を基にして、再構成する手がかりになると考えられる。
(1)The guidance organization of the cooperation is divided into case collection and analysis ~ guidance organization and "" and ""~: the research process of the previous year is divided into three groups: the guidance organization is divided into three groups: "" and "". A survey was conducted on the types of guidance organizations for cooperation (24 primary school teachers and 37 secondary school teachers). Results: (1) Teachers in middle schools tend to be more cooperative than those outside schools;(2) Teachers in primary schools tend to be more cooperative than those outside schools. (2)A survey of school education, teaching and learning:(1) Results, teachers 'self-identification, cooperation, learning activities, development, situation, number of learners, organization, foundation, learning activities, implementation, and criticism. The relationship between learning and learning is strong, cooperative and instructive, and the relationship between learning and learning is detailed. Additional surveys will be conducted to pursue the relationship between "group leaders and learning bodies" and teachers 'opinions, and the relationship between learning organizations and guidance organizations. Detailed information is available for primary school 1 school limit and full school year survey. (1) In the senior academic year, the teacher's teaching operation is promoted by means of means of sliding forward;(2) the guidance organization is fixed; and the teacher's cooperation is fixed. The result of this is that the school cannot be generalized. The whole school is divided into two groups: teachers, students and students.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西森章子: "学校教育におけるグループ学習の類型に関する予備的研究"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 501-502 (2001)
西森明子:“学校教育中小组学习类型的初步研究”日本教育技术学会第 17 届年会论文集 501-502(2001 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西森章子: "外部人材による支援が学習活動に及ぼす影響に関する研究"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 259-260 (2000)
西森明子:“外部人员支持对学习活动的影响研究”教育技术协会第六届全国会议记录259-260(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西森章子: "外部人材による支援が学習活動に及ぼす影響"人間科学論集. 第31号. 51-69 (2000)
西森明子:“外部人员的支持对学习活动的影响”《人类科学杂志》第 31 期 51-69(2000 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西森章子: "外部人材とのティームティーチングが教師の授業予測に及ぼす影響"日本教育工学雑誌. 24,Suppl. 171-176 (2000)
Akiko Nishimori:“外部人员团队教学对教师课程预测的影响”,《日本教育技术杂志》24,增刊 171-176(2000 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西森 章子其他文献

通知表の評価観点を基にした学力観の分析(1)〜(3)
基于成绩单评价视角的学术能力分析(1)-(3)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西森 章子;他2名
  • 通讯作者:
    他2名
The impact of Western progressive educational ideas in Japan: 1868-1940, History of Education(iFirst)
西方进步教育思想对日本的影响:1868-1940,教育史(iFirst)

西森 章子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('西森 章子', 18)}}的其他基金

拡散的思考の支援を基盤としたアーギュメント生成を促進する学習環境の開発
建立一个基于对发散思维支持的促进论证生成的学习环境
  • 批准号:
    19K03097
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
文字メディアを利用した読解リテラシーの形成方法に関する研究
如何利用书面媒体培养阅读素养的研究
  • 批准号:
    17700611
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
文字メディアの教育的活用を通じた読解リテラシー形成に関する研究
通过书面媒体教育使用培养阅读素养的研究
  • 批准号:
    15700520
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了