中国人日本語話者の話順交替と会話維持方略の変容と非変容に関する言語接触論的研究
中国日语者谈话顺序变化与对话维持策略变化与不变化的语言接触研究
基本信息
- 批准号:18652049
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
最終年にあたる平成20年度には、主に3つの方向で研究をすすめた。(1)追加データとして、さらに接触場面となる中国人上級日本語話者と日本語母語話者の会話データ4組を収集し、中国人側に対して会話時のボーズの際の意識をフォローアップ・インタビューによって確かめた。結果として、今回の会話データおよびフォローアップ・インタビューからは、ポーズ自体はほとんど現れず、会話維持のための管理が働いていることが明らかになった。一方で、話題開始については転移と思われる積極的な話題の提供が行われており、会話のこうした局面では中国語会話システムの非変容的な特徴が見られた。言い換えると、中国語会話システムの非変容的な側面から結果として表れると考えられたポーズと中国語会話システムからの無意識的な転移よりも、変容的な側面である日本語会話システムの運用についての意識が強く表れたと言える。(2)中国人日本語話者を単に日本語非母語話者として、その日本語能力の習得(あるいは不足)を記述するアプローチを越えて、中国語母語話者ないしは複蓼の言語知識を部分的ではあっても兼ね備えている多言語使用者として見なすことが可能であると思われた。会話システムの変容と非変容に対する新たな視点を探すことを理論的に試み、その追求の中間報告として、アムステルダムにおけるSociolinguistic Symposium17で発表を行った。(3)中国人日本語話者の変容・非変容の側面を、中国語から日本語への管理のみならず、日本語から中国語への管理についても見るため、日本に滞在する同族的な場面における言語リソースの管理について考察した。具体的には、本文学部の高民定氏と共同で中国漢民族と中国朝鮮族の会話におけるコードスイッチングとその管理意識について考察した。その結果、中国漢民族の場合には相手の朝鮮族との間で、中国語と日本語の両方の言語リソースを使用できるにもかかわらず、中国語のみを選択することが明らかになった。これは朝鮮族がコードスイッチングを希望していたのと対照的である。以上のように、本研究で摺、中国人日本語話者の日本語会話における変容と非変容というテーマを掲げ、調査を行ってきた。調査対象となった中国人日本語話者の場合、話順交替においては日本語会話システムに対する管理が強く(変容的)、話題提供については弱い(非変容的)というように、コミュニケーションの局面ごとに相違していた。ただし、コードスイッチングの考察からわかるように、変容的と思われる特徴があるとしても、それは逆の方向への変容、つまり中国語会話に転移することはない。さらに5年以上などの長期にわたる日本滞在者を対象にした場合にも同様の結果となるかさらに調査する必要があるように思われる。
The final year is 20 years, and the main year is 3 years. (1)Add the Chinese superior Japanese speaker and the Japanese native speaker's conversation to the Chinese side. As a result, the current session will be closed, and the session will be maintained. A party, topic start, shift, think, positive topic, offer, conversation, situation, Chinese conversation, topic, non-content, characteristics, etc. China (2)China Japanese speakers are not native speakers of Japanese, and Japanese language acquisition is not enough. China native speakers are not native speakers of Japanese. Conversation and non-conversion of new viewpoints, theoretical research, and pursuit of intermediate reports, Sociolinguistic Symposium17 (3)China Japanese speakers have different contents and different contents, China language has different Japanese language management, Japanese language has different Chinese language management, Japanese language has different Chinese language management, Japanese language has different language management. The specific, this literature department of the people of high Dingshi common China Han nationality China Korean nationality conversation As a result, the China Han nationality's situation is opposite to the Korean nationality's situation, the China language and the Japanese language's speech are different from each other, and the China language is different from each other. This is the first time I've seen a woman. The above research is conducted in Japanese conversation among China speakers. Survey of Japanese speakers in China, conversation order, management, topic, situation, etc. The characteristics of Chinese language conversation are different. For those who have been detained for more than 5 years, the results of the investigation are necessary.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本に住む中国朝鮮族の多言語使用の管理-コードスイッチングにおける留意された逸脱の分析
管理居住在日本的朝鲜族人的多种语言——对语码转换中明显偏差的分析
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高民定;村岡英裕
- 通讯作者:村岡英裕
Language planning or language management: in the case Of multi-language users in Japan
语言规划或语言管理:以日本的多语言用户为例
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sau Kuen Fan;Hidehiro Muraoka
- 通讯作者:Hidehiro Muraoka
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
村岡 英裕其他文献
パネルセッションニ:Pragmatics Colloquium:Discourse in Japanese Language Classroom
小组会议:语用学研讨会:日语课堂中的话语
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山下 早代子(代表);吉野 文;村岡 英裕;田中 亜子;齋藤 眞美 - 通讯作者:
齋藤 眞美
フォローアップ・インタビューにおける質問と応答
后续采访中的问题和解答
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
IWAI;Chiaki;岩井 千秋;山田 賢;Kyeundal CHO;Masaru YAMADA;Yoshiko KURITA;Hironobu SATO;山田 賢;三宅明正;趙 景達;栗田禎子;佐藤博信;村岡 英裕 - 通讯作者:
村岡 英裕
日本語教育における授業デザインと教室談話分析-経験のある教師の読解授業を事例として-
日语教育中的课程设计和课堂话语分析 - 以经验丰富的老师讲授的阅读理解课为例 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
IWAI;Chiaki;岩井 千秋;山田 賢;Kyeundal CHO;Masaru YAMADA;Yoshiko KURITA;Hironobu SATO;山田 賢;三宅明正;趙 景達;栗田禎子;佐藤博信;村岡 英裕;田中亜子 - 通讯作者:
田中亜子
村岡 英裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('村岡 英裕', 18)}}的其他基金
相互行為とアイデンティティからみる接触場面の再構築と多元的な社会統合の研究
互动与身份视角下接触场景重构与多元社会融合研究
- 批准号:
23K00602 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教室談話が日本語学習者のコミュニケーション能力の習得に与える影響に関する縦断的研究
课堂话语对日语学习者交际能力习得影响的纵向研究
- 批准号:
07780195 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
協調的音声対話の相槌・話者交替タイミング分析とそれに基づく応答生成法の研究
协作口语对话的合作/说话人变换时序分析及基于其的响应生成方法研究
- 批准号:
16016244 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas