モニター能力の育成と発生機構に関する研究

监控能力发展及发展机制研究

基本信息

  • 批准号:
    05610113
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

「モニター能力の育成と発生機構に関する研究」という主テーマに対し,今回は次の2つの視点から,すなわち,その一つは学習主体者と課題との間の2項関係のモニタリングについて,他の一つは,"自己-他者-課題"との間の3項関係のモニタリングについて実験調査を行った。2項関係のモニタリングに関しては,これまで殆ど研究が展開されていなく,しかも極めて重要な問題である「子どもは課題の制約条件に応じて如何に自己の知識をダイナミックに利用するか」という問題に焦点を定め,小学生2,4年生を対象に実験を行った。その結果,【.encircled1.】課題に取り組む前に課題制約と自己の知識との関係や,制約条件と目標設定との間に関係を十分にプレモニタリングするか,【.encircled2.】課題解決中の自己の認知的営みを対象化しながらどれだけ適切にモニタリングするかによってパフォーマンスが決定する,【.encircled3.】プレモニタリングや遂行中のモニタリングの程度には,年齢的な発達差と同時に個人差が存在することが分かった。3項関係のモニタリングについては,内的な「自己対話」がまだ十分でない幼児を対象に,3人の子どもが協同しないと解決できない協同問題解決課題を与え,そこでの失敗体験の原因帰属の分析や遂行過程でのモニタリングさらには課題解決前後の知識の変化を分析した。その結果,【.encircled4.】幼児でも直接的にしかも感覚的に失敗の原因が明確に分かるような状況を設定すると,自己-他者間の関係を適切にモニタリングできる,【.encircled5.】例え認知的には3者間の目標設定ができても,それに向かって自己-他者の行動を適切にしかも微調整することが非常に困難である,【.encircled6.】3者間の行動の微調整の為には,自分たちの遂行過程を鳥瞰的にモニターする第3者的な"もう一人の私の目"が各自の中に芽生え,その目のもとに3者の行動が一体化していくことが不可欠であることが示唆された。今回の成果は,モニターの媒体が外在化している状況と自己の中に内在化している状況とバラバラな状況での研究であった為に,如何なるステップを経過しながら,モニタリング機構が,個人の中に内在化していくかは十分に解明されたとは言い難い。今後は,その変化過程を詳細に分析し,モデル化していくことが必要不可欠である。
"Research on the relationship between development and development mechanism of learning ability" in the middle of the main topic, this time the two points of view, the three points of 2. The relationship between the two items is related to each other, and the research is carried out on the most important issues. The focus of the problem is determined. The students in grade 2 and 4 are targeted at each other. Company results,[.encored1.] Subject selection, subject constraints, knowledge, relationships, constraints, goal settings, relationships, very close,[.encored2.] The problem solving process of our own cognition is mapped to the appropriate one,[.encored3.] The difference between the number of years and the number of individuals is different. 3-term relationship analysis of the causes of failure, analysis of the process of implementation, analysis of the transformation of knowledge before and after problem solving. Results,[.encored4.] The cause of failure of children's direct feelings is clear, the relationship between themselves and others is appropriate,[.encored5.] For example, the goal setting between the three parties is very difficult, and the action of the other party is very difficult. The third person's "private eyes" are formed in the middle of each other's eyes, and the third person's actions are integrated. The results of this paper are: the media of the media is externalized, the situation of the media is internalized, In the future, the transformation process should be analyzed in detail, and the transformation process should be analyzed in detail.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
丸野俊一: "有意味化状況でのモニタリング" 発達心理学. (予定).
Shunichi Maruno:“在有意义的情况下进行监控”发展心理学(计划)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
丸野俊一: "課題制約に対して子どもはいかに敏感であるか" 心理学研究. (予定).
丸野俊一:“孩子们对任务限制有多敏感?”(计划中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
丸野俊一: "社会的相互交渉による知識獲得" 認知・体験過程研究. 8(予定). (1994)
Shunichi Maruno:“通过社会互动获得知识”认知和体验过程研究8(计划)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

丸野 俊一其他文献

質問する力・議論する力としてのコミュニケーション
沟通是提出问题和讨论的能力
素朴発達モデルに依拠した「話し合い活動」の活性化
启动基于幼稚发展模型的“讨论活动”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsuo;G.;Maruno;S.;Toma;C;丸野 俊一
  • 通讯作者:
    丸野 俊一
「学びの世界へ」への誘い坂口光一編「感性・こころ」
坂口浩一编辑的“学习世界”邀请函“敏感性/心”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tomida;E.;Maruno;S;丸野 俊一・松尾 剛;丸野 俊一;丸野 俊一
  • 通讯作者:
    丸野 俊一
創造的学びのスタイルを育むには友枝敏雄編「心と社会をはかる・みる」
培养创造性的学习方式,友枝俊雄主编,《测量和观察心灵和社会》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tomida;E.;Maruno;S;丸野 俊一・松尾 剛;丸野 俊一;丸野 俊一;丸野 俊一;Tomida,E.&Maruno,S.;丸野 俊一;丸野 俊一
  • 通讯作者:
    丸野 俊一
商業競争が都市住民立地に与える影響に関する分析
商业竞争对城镇居民区位的影响分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Oshio;T.;雨宮 昭彦;藤原 孝章;丸野 俊一;小方 直幸;岩田 正美;藤本 隆宏;福山敬
  • 通讯作者:
    福山敬

丸野 俊一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('丸野 俊一', 18)}}的其他基金

教育病理現象の改善を目指すADOGの機能特性と背景要因の解明
阐明ADOG的功能特征和背景因素,旨在改善教育病理现象
  • 批准号:
    19653070
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
創造的発見を生み出す「失敗体験様式」の機能的解明と啓発
产生创造性发现的“失败体验式”的功能阐释与启示
  • 批准号:
    16653056
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
適応的プランニング能力の診断と開発
适应性规划能力的诊断和发展
  • 批准号:
    03610054
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
科学的概念の発生機構と社会的相互作用に関する研究
科学观念生成机制与社会互动研究
  • 批准号:
    58510058
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
概念学習課題における反応様式(方略)の発達的研究
概念学习任务中反应风格(策略)的发展研究
  • 批准号:
    X00095----161032
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了